Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

[資料 2019-06-30]Fine Artと写真村・サブカル・中間領域等々との断絶に関連しての永田康祐さんとの対話

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年09月24日 - Twilog

次の記事を読む限り特に何もなさそうです。Unseen Amsterdam Unveils 2018 Campaign Artist | Unseen https://unseenamsterdam.com/unseen-amsterdam-unveils-2018-campaign-artist 日本発の日本的なカルチャーへの期待が特定領域においてはまだ有効だというのもポイント。“Japanese digital artist Kenta Cobayashi”という表現も気になるところです。 https://twitter.com/knagata_org/status/1043892428275499008

1980年代から特に驚くような大きな動きはなさそうです。“それ”を“写真だけ”というジャンルで囲い込み、外から守られた状況に置く(密輸入する)から、そうした領域内の“住人”が内輪で何か新しくて価値があるように思いこむという構造。“写真”の外でボーダレスな判断をされてしまうとやはり厳しいですね。 https://twitter.com/knagata_org/status/1043892429382795264

https://twilog.org/n291/date-180924/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年09月25日 - Twilog

PIAとはなんなのでしょうか?Photo Imaging Associationといった単語も思い浮かびますが。ちょっと文意を測りかねるので、まずはそれについて教えてください。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044268008313503744

なるほど!失礼しました。しかし、PIAって、もう終焉したんでしたっけ?誰が始めて、誰が終わらせたんでしょうか?それはなかなか興味深いことですね。PIAのAはFine ArtのArtとは違ったもっと広い概念なんでしょうけども。例えば「おかんアート」のArtや「技術」という意味のそれも包含するような。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044549572566016001

前述のツイートを遡っていただければわかると思いますが、私は“写真”(写真村、サブカル系、中間領域)といった狭い領域での話をしているわけではなくて、Fine Artとしては普通にキビシイのでは?といった話をしていたのですが。ですので、従来の写真論云々といったことも、あまり関係はないのですが。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044549572566016001

ちょっとわからない部分も残るんですが、なんとなくわかってきました。実際、そうしたインターネット以降の作家だと目される作家たちのうちマーケット的にも“批評”的にも篩にかけられて残った人々とそうではない人々がいると思っていて、そうしたことをブームの終焉と考えるのであれば理解できます。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044577375269208064

Roxana MarcociのキュレーションしたNew Photographyということでいえば、彼女がLouise LawlerのRetrospectiveも担当したこともわかるように、1977年以降の再考であり、1980年代的フェミニズムの動向であり、美術における写真の覇権をドイツからアメリカへという動きであり(これは要検証)ですよ。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044577375269208064

いや、基本的にはその周辺だいたい全てですよ。その周辺に群れ集っているという時点でキビシくないですか?もちろん、これは非常に私個人のうがった見方でもあるとは思うのですが、Fine Artの世界からすると、まあそうなのではないかなという。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044583463834148866

いや、小林健太さんは面白い部分もあると思います。でも、本人が天然っぽいし、曖昧で、まだまだ絞り込まれていない感じがするので、とても危うい感じです。写真文脈云々とか関係なく、評価する読み筋だって、もちろん存在すると思います。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044583463834148866

https://twilog.org/n291/date-180925/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年09月27日 - Twilog

軽井沢のフォトフェスティバルとは、浅間国際フォトフェスティバルのことなんでしょうか?先日のワークショップで今道子さんの話になったついでに、うつゆみこさんの話になって、画像を検索しているときに、そうした催事が行われているということに気づきました。永田さんもいろいろ見てますね。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044587773867438080

「〜そういう話です。」というのが、ちょっと抽象的でわからなかったのですが、MoMAの件と軽井沢の件ではなく、Unseenと軽井沢という理解で良いのでしょうか?前者だとかなり不釣り合いですし、そこはあまり結びつかないですよね。全然異なる世界の話だと思います。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044587773867438080

浅間国際については、1980-90年代式の仕事の仕方を雑誌広告芸能といった世界で学んで、ほとんどそのままのマインドのままでいる人々が回している限り、難しいのではないでしょうか?そうした人々は催事を重ねるごとにプロフィールの行数を増やしていきますが、その内実はというと常に疑問です。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044587773867438080

当たり前のことですが、きちんとした個別の専門性を持った人材を集めてチームを組んで仕事をしないと、なかなか上手くはいかないでしょうね。もちろん、それでもフェスティバルのキュレーションには難しさもつきまとうのでしょうけども。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044587773867438080

まあ、具体的にはとても細かい話になっていくので、ツイッターでのやり取りにはあまり向かないですね。New Photographyについても、永田さんは単に2015年だけの話をしているようにも思えるし、ひょっとしたらもう少し知っているようにも思える。前提とする事実のすり合わせがまず必要ですね。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044587773867438080

2015年のその件は、中森康文さんやマーサ・ロスラーも同席していたトークですよね。内容はほとんど覚えていませんが、もう少し何か話していたような。。コットンはまあいいでしょう。あと、マルコーシがちょくちょく話すジェフ・ウォールのテクスト(デジタル化にも言及している)は1989年発表ですよ。 https://twitter.com/knagata_org/status/1044586657133936640

https://twilog.org/n291/date-180927/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年09月29日 - Twilog

[脱字訂正]
誤:1977年以降の再考であり、1980年代的フェミニズムの動向であり、
正:1977年以降の再考であり、1980年代的フェミニズムの動向との関連であり、 https://twitter.com/n291/status/1044583782987120640

New Photography 2015 @MuseumModernArt について、ロクサナ・マルコーシは、ジェフ・ウォールの1989年発表のテクストに加えて、ジークフリート・クラカウアーの1927年発表の論考についても言及。1920年代のメディア状況とインターネットの大衆的な普及以降の状況の類比的な関係ということでしょうか。 https://twitter.com/n291/status/1045163105565601792

https://twilog.org/n291/date-180929/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2019年06月30日 - Twilog

[資料 2019-06-30]Fine Artと写真村・サブカル・中間領域等々との断絶に関連しての永田康祐さんとの対話 https://n291.hatenablog.com/entry/2019/06/30/131101 #291WS #武蔵美大学院M2

反芻してみて思ったのは、ある時期以降のNew Photography、MoMA写真部門ということでいえば、Roxana MarcociだけではなくEva Respiniの話があっても良かったのかなということ。その後、ICA Bostonのチーフになった彼女が「Art in the Age of the Internet」の担当ですし。https://twitter.com/n291/status/1145183329878040577

【Eva Respini on James Welling - YouTubehttp://youtu.be/BVU5SQCdc2o ※Robert Heineckenにも言及 http://j.mp/11jB9HS

#291WS で使ってきた資料でいえば、『Into the Sunset: Photography's Image of the American West』『James Welling: Monograph』『Robert Heinecken: Object Matter』などが、Eva Respiniでメインで担当した展覧会のカタログ。あと、『Art in the Age of the Internet, 1989 to Today』も使用中。https://twitter.com/n291/status/1145332036237873153

https://twilog.org/n291/date-190630/allasc

メモ

KENZO (ケンゾー) が新鋭映像作家を支援する新プロジェクト「Kenzo Season Zero」をスタート | News | THE FASHION POST
https://fashionpost.jp/news/120248


◇ Pude ver un Puma on Vimeo
https://vimeo.com/54110254


◇ 'El auge del humano', de Eduardo Williams - Trailer - YouTube


◇ Painting after technology: Hal Foster and Mark Godfrey in conversation | Tate
https://www.tate.org.uk/context-comment/audio/painting-after-technology-hal-foster-and-mark-godfrey-conversation
27 July 2015


◇ 芸術への入門:デザイン、文脈、意味 – Better Late Than Never – Medium
http://j.mp/2W7J0x1


◇ 真贋のはざま
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2001Hazama/
懐かしのサイト。要再読。


◇ Shanghai Tower (650 meters) - YouTube
https://youtu.be/gLDYtH1RH-U


モンゴメリー・バス・ボイコット事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6
リマインド。

メモ(リマインド含)

◇ FuckSethPrice.pdf
http://sethpricestudio.com/writingarchive/FuckSethPrice.pdf


◇ SETH PRICE with Will Fenstermaker – The Brooklyn Rail
https://brooklynrail.org/t/14649


◇ Consumer Reports: Seth Price -ARTnews
http://www.artnews.com/2018/11/16/consumer-reports-seth-price/


◇ Seth Price at Friedrich Petzel (Contemporary Art Daily)
https://www.contemporaryartdaily.com/2018/12/seth-price-at-friedrich-petzel-2/


◇ 'People Often Get Hung Up on the Search for Meaning': Artist Seth Price on Why You Probably Don't Understand His Work | artnet News
https://news.artnet.com/art-world/seth-price-interview-1420096


◇ Seth Price’s Digital Dissolution - Hyperallergic - Sensitive to Art & its Discontents
https://hyperallergic.com/477577/seth-price-hell-has-everything-petzel/


◇ The Original Copy: Photography of Sculpture, 1839 to Today | MoMA
https://www.moma.org/calendar/exhibitions/969


◇ On Photography People and Modern Times on Vimeo

A 2-channel video installation on collected photographic documents, now divided between intimate past moments and a present environment that secures their preservation. A subjective story of the Arab Image Foundation, Beirut.
38 minutes, 2010.
Part of Told, Untold, Retold. An exhibition by Till Fellrath and Sam Bardaouil. Mathaf, Arab Museum of Modern Art, Doha.

https://vimeo.com/19680810
Akram Zaatariの代表作のひとつ。


UCLA Art Department of Art Lectures: Charline von Heyl on Vimeo

5/5/11 --- Charline von Heyl is a painter who lives and works in New York. She has had solo exhibitions at Le Consortium, Dijon; the Dallas Museum of Art; and the Vienna Seccession. She has participated in many group exhibitions, including Oranges and Sardines at the Hammer and Make Your Own Life: Artists In and Out of Cologne at the Institute of Contemporary Art, University of Pennsylvania. (Run time: 1 hour, 27 min.)

https://vimeo.com/92310676


Kodak (2006) — Critical Commons
http://www.criticalcommons.org/Members/andydancer/clips/kodak-2006/view


◇ The Great Train Robbery - YouTube

For more information and to download this film, please visit https://www.loc.gov/item/00694220/


Considered the first narrative film, "The Great Train Robbery" was directed and photographed by Edwin S. Porter, a former cameraman for the Thomas Edison Company. Primitive by modern standards, the 10-minute action picture depicts 14 distinct scenes filmed at various locales in New Jersey intended to represent the American West. 'Broncho Billy' Anderson, the screen's first Western star, played several roles in the film, including a bandit and a train passenger. Audiences were thrilled and terrified to watch a gunman in medium close-up fire directly at the screen in the film's final scene ... although Porter suggested to exhibitors it could just as easily be shown at the beginning of the film instead. Named to the National Film Registry in 1990.

https://youtu.be/In3mRDX0uqk


◇ Hélio Oiticica: The Body of Colour symposium video recordings | Tate
https://www.tate.org.uk/context-comment/video/hélio-oiticica-the-body-of-colour-symposium-video-recordings


◇ Enjoying Life with Art – 現代アートの作家たちのグローバル展開を応援します。
https://eandk-associates.jp/


◇ 世界変革のとき──キュレーションについて:フォーカス|長谷川新(インディペンデントキュレーター)|美術館・アート情報 artscape
https://artscape.jp/focus/10152877_1635.html


◇ 長谷川新『点と線』 |地下室ブログ
http://chikashitsu.blog.shinobi.jp/loud%20majority/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E6%96%B0%E3%80%8E%E7%82%B9%E3%81%A8%E7%B7%9A%E3%80%8F


◇ 彫刻を見よ——公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|小田原のどか(彫刻家、彫刻・銅像・記念碑研究)|美術館・アート情報 artscape
https://artscape.jp/focus/10144852_1635.html


◇ Who are the most important contemporary painters working today and where is abstract painting headed? : ContemporaryArt
https://www.reddit.com/r/ContemporaryArt/comments/65k9jt/who_are_the_most_important_contemporary_painters/


◇ ArtRank: Market Influence Through Symbolic Isolation « Jaclyn Horowitz
http://jaclynhorowitz.com/artrank-market-influence-through-symbolic-isolation/


◎ Tanya Leighton | Home
https://tanyaleighton.com/
http://tanyaleighton.com/exhibitions


◇ Michael Krebber - Greene Naftali Gallery
http://origin.www.greenenaftaligallery.com/artists/michael-krebber


◇ Rhinegold: Art from Cologne, Michael Krebber | Tate
https://www.tate.org.uk/whats-on/tate-liverpool/exhibition/rhinegold-art-cologne/rhinegold-art-cologne-michael-krebber


◇ 3/29/2016 Michael Krebber on Vimeo
https://vimeo.com/162206602


◇ Meet the Collectors | Takeo Obayashi - YouTube

‘I asked Tadao Ando to design the house as artwork,’ recalls Obayashi-san. The result is an arch-minimalist space articulated around an interior courtyard, which bristles with thousands of tessellated tiles courtesy of Olafur Eliasson. Every two years, a new site-specific commission adds to the collection of a man who is as passionate about so-called international art, as he is about homegrown talents. In this exclusive profile, Obayashi-san shares insights into his personal journey and passions.

https://youtu.be/g-e9YhLQQWE


◇ Interview with Okwui Enwezor - YouTube

Okwui Enwezor, Consulting Curator

Nigerian-born curator Okwui Enwezor is the consulting curator of »Making Africa – A Continent of Contemporary Design«. He is the director of Munich’s Haus der Kunst and the director of the 56th International Venice Art Biennale in 2015. Throughout his career, Enwezor has focused on art and design of the 20th and 21st century from all over the globe. He also studies theories of diaspora and migration, post-colonial modernism and the architecture and urbanism of post-colonial African cities. This interview, which was led by the exhibition’s curator Amelie Klein, is the perfect primer to start engaging with the exhibition. Enwezor discusses the influence of design in Africa and why it is important to redefine the traditional design terminology in this new context.

https://youtu.be/khNz6rWTSOU


◇ Six questions for Jeff Wall — Objektiv
http://www.objektiv.no/realises/2015/3/11/six-questions-for-jeff-wall


◇ PART 2: Artist Mariam Ghani, Daughter of Afghan Pres, Addresses Ferguson, Borders and Afghan Women | Democracy Now!
https://www.democracynow.org/2015/8/12/part_2_artist_mariam_ghani_daughter


◇ A Brief History Of Collapses - The Guggenheim Museums and Foundation

Mariam Ghani
A Brief History of Collapses
Mariam Ghani’s video traces the parallel histories of two distinguished buildings—the Museum Fridericianum built by Simon Louis du Ry in Kassel, Germany, in 1779, and the Darul Aman Palace built by Walter Harten in Kabul in 1929—examining their discrete ideological associations. In spite of the buildings’ divergent locations and sociopolitical contexts, they remain united by various similarities of structural detail informed by German neoclassicism. The Darul Aman Palace, which was emblematic of King Amanullah Khan’s plans for the country’s modernization and originally earmarked as the seat of its future parliament, is now a ruin. By contrast, its German counterpart, the first public museum in Europe, was restored in the early 1980s and now presents exhibitions of contemporary art.

https://www.guggenheim.org/artwork/34593


◇ A Brief History of Collapses (long excerpt) on Vimeo
https://vimeo.com/100683295


◇ "Crystal world (After J.G. Ballard)", by Ann Lislegaard (Excerpt) - YouTube

http://lislegaard.com/?p=229

Crystal World (after J.G.Ballard)
2006
2-channel 3D animation, 2 leaning screens, no sound.
Installation view: How to Live Together -- 27th Bienal de São Paulo

Crystal World (after J. G. Ballard) is a double channel projection first shown at the Sao Paulo Biennial 2006. In the 3D animation a universe is constructed with architectural structures and a jungle that slowly crystallize. A text, generated from a letter written by the protagonist in J.G. Ballard's novel The Crystal World (1966), describes a zone of entropy, a process of transformation and crystallization. The animation moves through spaces combining architectural elements of Lina Bo Bardi's Casa de Vidrio and Oscar Niemeyer's Matarazzo Pavillion, both in Sao Paulo. The Dead Tree (1969) by Robert Smithson and Untitled, Rope Piece (1970) by Eva Hesse are also installed and re-activated in the animation between other references.

https://youtu.be/CqNV28AK894


◇ Crystal World (after J. G. Ballard) - Ann Lislegaard
http://lislegaard.com/?p=229


◇ Lida Abdul - In Transit, 2008 - YouTube
https://youtu.be/Kt2uD8iX1SY


◇ Lida Abdul – 'A Beautiful Encounter With Chance' | TateShots - YouTube

Afghan artist Lida Abdul describes the chance encounter that became the basis for her elegiac film Dome.

Abdul calls her pieces 'anti-monuments', and in Dome we see a small boy dancing alone in the centre of a bombed-out building in Kabul.

The boy's circling movements trace the shape of the roofless dome as he looks up at the sky, then comes the sinister throbbing of whirling rotor blades as a helicopter passes overhead.

https://youtu.be/XVaIJsB6aIE


◇ Paul Chan - The Guggenheim Museums and Foundation
https://www.guggenheim.org/artwork/artist/paul-chan


◇ Rouse Visiting Artist Lecture: Luisa Lambri, with Mark Lee - YouTube

Luisa Lambri is an artist currently based in Milan.

For nearly two decades, Lambri has examined the relationship between space and the human experience through the medium of photography. Her early work expressed a desire to depict constructed spaces in non-figurative ways and to highlight architectural details that in their form suggest abstraction. As a result, many of her photographs are situated in a place between representation and abstraction and can be understood as a perpetual reconsideration of space and its effects on human life.

For many years an investigation into the history of Modernist architecture, especially private residencies, was of particular interest to the Lambri. The photographs from this early period rarely presented a building with the intent of objective representation but rather tried to subvert and deconstruct the authority of many of the 20th century's most iconic buildings through a process of abstraction. In these photographs, Lambri focused on details such as doors, windows or staircases as conduits between the inside and the outside and as possibilities for movement. The concentration on details like ceilings, floors, windows or wall patterns resulted in abstract images that often make it impossible to say where a photograph was taken, which building the artist worked in or what architect designed it. The artist repeatedly stated that these earlier works could be understood as self-portraits devoid of her physical presence exploring female identity within spaces mostly constructed by men.

Over the last decade, Lambri’s interest in structures and spaces has broken from the confines of architecture as she started to look at other practitioners in the field of the visual arts who were similarly intrigued by space and abstraction. Her photographs of works by artists connected to Minimalism and the Light and Space movement as well as Latin American abstraction, particularly Neo-Concretism, have occupied her practice and taken the work away from only exploring architecture to a wider consideration of form, space and abstraction. While minimal and reductive in style the photographs are highly personal and interrogate, in equal parts, our physical and psychological existence as humans.

For this event, Lambri will present an overview of her work, with particular attention to her investigations of geometric and organic abstraction. Mark Lee, principal of Johnston Marklee & Associates and co-Artistic Director of the 2017 Chicago Architecture Biennial, will introduce Lambri–a participant in the Biennial–and they will engage in a conversation following Lambri's lecture.

Luisa Lambri was born in 1969 in Como, Italy, and currently lives in Milan. Her solo exhibitions include presentations at the Metropolitan Museum of Art, New York; the Isabella Stewart Gardner Museum, Boston; the Hammer Museum, Los Angeles; the Baltimore Museum of Art, Baltimore; the Menil Collection, Houston and the Carnegie Museum of Art, Pittsburgh among many others. In 1999 she was awarded the Golden Lion at the 48th Venice Art Biennial for her presentation in the Italian Pavilion.

Mark Lee (MArch '95) is a principal and founding partner of the Los Angeles-based architecture firm Johnston Marklee. Since its establishment in 1998, Johnston Marklee has been recognized nationally and internationally with over 30 major awards. A book on the work of the firm, entitled HOUSE IS A HOUSE IS A HOUSE IS A HOUSE IS A HOUSE, was published by Birkhauser in 2016. This followed a monograph on the firm’s work, published in 2014 by 2G. Mark has taught at the Harvard Graduate School of Design, Princeton University, the University of California, Los Angeles, the Technical University of Berlin, and ETH Zurich. He has held the Cullinan Chair at Rice University and the Frank Gehry International Chair at the University of Toronto. The firm’s work is in the permanent collections of the Museum of Modern Art in New York, the Art Institute of Chicago, the Menil Collection, the San Francisco Museum of Modern Art, the Carnegie Museum of Art, and the Architecture Museum of TU Munich. Together with partner Sharon Johnston (MArch '95), Mark Lee is the Artistic Director of the 2017 Chicago Architecture Biennial.

https://youtu.be/46NwwYVREkE


◇ Rodney Graham discusses Central Questions of Philosophy at Lisson Gallery - YouTube

The artist Rodney Graham talks with Art Review's editor, Mark Rappolt, about notions of the ‘performative self’ in his series of photographic stage sets, related paintings and objects.

Filmed at Lisson Gallery London during his exhibition, 'Central Question of Philosophy' 3 October - 3 November 2018.

Film by Laura Bushell

https://youtu.be/WBWqxs7Wo-A


Joyce Pensato | Artists | Lisson Gallery
https://www.lissongallery.com/artists/joyce-pensato


◇ What is a Photograph? @ICP - Collector Daily

Matthew Brandt: 1 chromogenic print soaked in Gray’s Lake water, 2013
Marco Breuer: 1 chromogenic paper, embossed and scraped, 2008, 3 gelatin silver papers, burned, 1996, 1998, 2000, 1 chromogenic paper, burned, 2012, 1 gelatin silver paper, brushed, 1998
Liz Deschenes: 1 set of 13 gelatin silver photograms, 2013
Adam Fuss: 2 gelatin silver photograms, 1988, 1 cibachrome photogram, 2001
Owen Kydd: 2 videos, 2011, 2012
Floris Neusüss: 1 gelatin silver photogram, 1991, 1 gelatin silver photogram and broom, 1983
Marlo Pascual: 1 chromogenic print with wood stool, 2013, 1 chromogenic print with fluorescent light, 2010
Sigmar Polke: 1 collage of gelatin silver prints, 1977, 2 gelatin silver prints with applied color, early 1970s, 1 gelatin silver print, 1964-68
Eileen Quinlan: 1 chromogenic print, 2011, 2 gelatin silver prints, 2008, 2011-2013
Jon Rafman: 2 mixed media prints, 2013, 1 photopolymer resin and acrylic paint, 2013
Gerhard Richter: 4 color photographs with enamel/oil, 1998, 2003, 2008, 1 gelatin silver print with oil, 1986
Mariah Robertson: 1 unique color print on metallic paper, 2010
Alison Rossiter: 12 works on various expired photographic papers, 2007-2013
Lucas Samaras: 1 Polacolor instant print with hand applied ink, 1969, 6 manipulated Polaroid SX70 prints, 1973-1976
Travess Smalley: 3 pigment prints, 2011
David Benjamin Sherry: 2 chromogenic prints, 2012, 2013, 1 chromogenic print with adhesive and sand, 2012
Kate Steciw: 1 chromogenic print with custom frame and mixed media, 2012, 1 chromogenic print diptych with custom frame and mixed media, 2013
Artie Vierkant: 1 UV print on sintra, 2012, 1 UV print on Dibond, 2013
James Welling: 3 inkjet prints, 2006/2008, 3 inkjet prints, 2001
Christopher Williams: 1 set of 45 offset prints and tape on paper, 2013
Letha Wilson: 1 gelatin silver photogram/chromogenic print, 2012, 1 chromogenic print, concrete, and wood frame, 2012, 1 chromogenic print and concrete, 2012

https://collectordaily.com/what-is-a-photograph-icp/


Amazon | What is a Photograph? | Carol Squiers, Geoffrey Batchen, George Baker, Hito Steyerl | Collections, Catalogues & Exhibitions

内容紹介
Bringing together a group of stylistically diverse but similarly adventurous and innovative artists, this book explores the intense creative experimentation in photography that has occurred since the 1970s. Few people ask, "What is a painting? A drawing? A sculpture?" But the medium of photography, especially since the 1970s, has been constantly changing as technological developments allow for endless experimentation—until the very definition of a photograph becomes ripe for debate. Beginning with the waning days of conceptual art, this book presents a wide variety of artists—among them James Welling, Christopher Williams, Marco Breuer, Alison Rossiter, Sigmar Polke, and Gerhard Richter—who have reconsidered and reinvented the role of light, color, composition, materiality, and subject in the art of photography. Brought together for the first time in book form, these individuals have found new ways of implementing both analog and digital technology, in many cases creating hybrid works that open up new possibilities for today’s artists. Filled with brilliant color reproductions, this volume not only traces the many strands of experimentation that have developed out of conceptual art, but also encourages dialogue on the continuing experimentation that is occurring as photography continues to evolve within the analog and digital worlds.


レビュー
"The essays pique readers to look anew at the brilliant creativity made possible by the 'willful mistakes' and 'radical experimentation' employed, whereby the photograph itself becomes the artwork. . . Highly recommended."
—C. Dubon, The University of Toledo, Choice


"These works expand and recontextualize our perception of what we call photography: contemplating the banality in everyday objects, commenting on the increasing ubiquity of the image, using alternative processes to transform the medium, and sometimes blurring the boundary between the image and other media to manipulate the picture plane."
—American Photo

https://www.amazon.co.jp/What-Photograph-Carol-Squiers/dp/3791353519


◇ ジェイ・ジョプリングとホワイト・キューブ - HODGE'S PARROT
http://hodge02.hatenablog.com/entry/20080817/p2


◇ 芸術の取引か、取引の芸術か インターネット・オークションの覇者をめざしてPaddle8が賭けに出る | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/10417


◇ Jay Jopling - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Jay_Jopling


太郎千恵藏の絵画読本ver.21世紀 TARO CHIEZO PAINTING ver.21: 2006年4月
http://tarochiezo.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/index.html


◇ ヒーローとピーポー、割り切れない関係。 菅原伸也評「Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー」|MAGAZINE | 美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/review/19322


◇「レクチャーパフォーマンス」を逆照射する試み。長谷川新評 佐藤朋子展「103系統のケンタウロス」|MAGAZINE | 美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/review/19280


◇「足場の悪さ」に挑む2人の画家 梅津庸一と佐藤克久|MAGAZINE | 美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/3006


◇ 福田久美子「ひとり語りの現代美術史 : 90年代より現在まで」- 名古屋造形大学機関リポジトリ
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007989821


◇ 生きること、その不可避な売春性に対する抵抗──マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』 | UNLEASH
https://unleashmag.com/2019/03/15/fisher_review_higuchi/


山城むつみ氏による実験配置「ベンヤミンのメキシコ学――運命的暴力と翻訳」の凄まじさ: PuP(ペー・ウー・ぺー)
http://pantheaundpausanias.seesaa.net/article/465084493.html


◇ 写真のニュー・セオリー:批判的吟味と応答(その1) - #EBF6F7
https://aizilo.hatenablog.com/entry/2019/03/10/232942


◇ 写真のニュー・セオリー:批判的吟味と応答(その2) - #EBF6F7
https://aizilo.hatenablog.com/entry/2019/03/17/155009


◇ 視覚 知覚 思考 境界 やがて光 - Togetter
https://togetter.com/li/99836


バンクーバーの現代写真: フォトコンセプチュアリズム、ポストコンセプチュアルフォトとその後 Contemporary photography in Vancouver : Dog Mountain Report _ aki kusumoto
https://curatory.exblog.jp/27386415/


◇ あざみ野フォト・アニュアル 長島有里枝展 « 横浜市民ギャラリーあざみ野
https://artazamino.jp/event/azamino-photo-20190126/


◇ No418 映画運動の戦略論について 足立正生 赤軍―PFLP世界戦争宣言マニフェスト ( 映画監督 ) - 野次馬雑記 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/meidai1970/33249419.html


◇ ProtonVPN: Secure and Free VPN service for protecting your privacy
https://protonvpn.com/


◇ 本人を特定できない安全なネットアクセスを提供するTorに記録的な額の寄付が集まる | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/01/12/2019-01-11-tor-lessens-reliance-us-grants/


◇ 匿名性と個人情報保護を意識するならTor Browser&DuckDuckGoが最強の組み合わせ!今スグ導入すべきだと思うけどね? - 藤井聡太七段を応援しているGeckoのブログ。
https://newsclips.blog.fc2.com/blog-entry-731.html


◇ 草葉の読書記 |乾敏郎『感情とはそもそも何なのか』
http://exphenomenologist.blog100.fc2.com/blog-entry-1022.html


◇ 予期 - 種村剛(TANEMURA Takeshi)
tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ki_expectation.html


◇ Joseph Häxan - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Joseph+H%C3%A4xan&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiI94qGv-bhAhWFHaYKHRvbBnoQ_AUIDigB&biw=1440&bih=798


◇「フィクション」から遠く離れて 「インテリ源ちゃん」へ――全共闘運動とバリケードのなかの青春
http://web.archive.org/web/20150825202029/http://www.geocities.jp/literature_and_situation/fiction_1_1.html


◇ Dragnet Girl / 非常線の女 (1933) (EN/ES) - YouTube

1933, silent, black and white. Directed by Ozu Yasujiro. Starring Tanaka Kinuyo, Oka Joji, and Mizukubo Sumiko. Subtitles available in English. Subtitulos en español. 1933年。小津安二郎監督。無音映画。

https://youtu.be/V1pgPsYm_8U


◇ Piper Spray | Discography & Songs | Discogs
https://www.discogs.com/ja/artist/2853960-Piper-Spray


◇ Ann Dunham - YouTube
https://www.youtube.com/user/FinnHooch/videos


◇ 音楽 | Room40 - Bandcamp
https://room40.bandcamp.com/


◇ ECOLOGY WITHOUT NATURE: OOOIII: Ian Bogost, "Seeing Things"
http://ecologywithoutnature.blogspot.com/2011/09/oooiii-ian-bogost-seeing-things.html


◇ American mutilation of Japanese war dead - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/American_mutilation_of_Japanese_war_dead


◇ テクノロジカル・ランドスケープあるいは廃墟のヴィジョン - J・G・バラードの千年王国ユーザーズガイド 新装版 など - シミルボン
https://shimirubon.jp/columns/1679933


◇ どうすればエキスパート・ファシリテーターになれるのか? - 熟達研究からヒントを探る|ミミクリデザイン(Mimicry Design)|note
https://note.mu/mimicry/n/n3c0badd1912e

メモ(リマインド含)

◇ Guggenheim Symposium - Empathy, Affect, and the Photographic Image - YouTube

Learn more at http://www.guggenheim.org/dijkstra

In conjunction with Rineke Dijkstra: A Retrospective, on view at the Guggenheim Museum June 29-October 8, 2012, leading scholars discussed the role that empathy plays in the interactions among photographer, subject, and viewer. Organized by Jennifer Blessing, Senior Curator, Photography, and moderated by George Baker, University of California, Los Angeles.

0:16 - Introduction by Jennifer Blessing, Senior Curator, Photography, Solomon R. Guggenheim Museum
3:57 - Moderator introduction by George Baker, Associate Professor of Art History, University of California, Los Angeles
12:52 - "The Age of Empathy" and Rineke Dijkstra's Photographic Portraits by Jennifer Blessing
37:56 - You've Lost That Loving Feeling by Johanna Burton, Director of the Graduate Program, Center for Curatorial Studies, Bard College
58:00 - For Rineke Dijkstra, a Tiergarten is Not a Tear Garden by Carol Mavor, Professor of Art History and Visual Studies, University of Manchester

https://youtu.be/tFeBRCk3xns


◇ The Photographic Universe | Vision Machines with Marvin Heiferman and Andreas Velten - YouTube

The Photographic Universe II brings together a range of leading practitioners, scientists, theoreticians, historians, and philosophers to consider and reflect on current discussions in photography at a pivotal moment in its history. The unique format of the conference will consist of one-on-one conversations between two individuals from disparate professional and research backgrounds. The conference will conclude with a roundtable focusing on photographic education.

https://youtu.be/dMsD_ni-SGw


◇ George Baker -- "Photography's Expanded Field: The Work of Sharon Lockhart" - YouTube

This Visiting Artist Lecture sponsored by the Davis family, the UO Department of Art and UO Department of Art History.

George Baker is associate professor of art history at UCLA, where he has taught modern and contemporary art and theory since 2003. A New York and Paris-based critic for Artforum magazine throughout the 1990s, he also works as an editor of the journal October and its publishing imprint October Books. Baker received his Ph.D. from Columbia University, and is a graduate of the art history program at Yale University and the Independent Study Program of the Whitney Museum of American Art. He has received, among others, an Andrew Mellon Fellowship in the Humanities, CASVA and Whiting Foundation fellowships, and a postdoctoral fellowship from the Getty Research Institute. Baker is the author of many books and essays on historic and contemporary arts.

https://youtu.be/VxL7e7o0NhY


◇ Shoair Mavlian: “Shape of Light: 100 Years of Photography and Abstract Art” at Mills College - February 21, 2018 on Vimeo

Shoair Mavlian is the new Director of Photoworks, UK and will take up the post in February 2018. She was formerly assistant curator, photography at Tate Modern, London (2011-2018). She curated the major exhibitions ‘Shape of Light: 100 Years of Photography and Abstract Art’ (Tate Modern 2018), 'The Radical Eye: Modernist Photography from the Sir Elton John Collection' (Tate Modern, 2016), 'Conflict, Time, Photography' (Tate Modern, 2014), 'Project Space: A Chronicle of Interventions' (Tate Modern and TEOR/éTica, Costa Rica, 2014) and 'Harry Callahan' (Tate Modern 2013). Shoair has a background in fine art photography practice and the history of photography focusing on the twentieth century. She has a strong interest in photography relating to conflict and memory, Central and Latin American photography and emerging contemporary practice. Her independent writing is regularly published in magazines and recent publications include 'The Radical Eye: Modernist Photography from the Sir Elton John Collection’.

https://vimeo.com/259246473


◇ Concrete Photography Konkrete Fotografie: KERBER PUBLISHER | artbooks, photography, culture

Concrete Photography can be seen as a new subsection within Concrete Art. It therefore appears alongside other respective modes of artistic expression, such as Concrete Painting, Concrete Music or Concrete Poetry. Likewise, however, it is a subsection of photography. Altogether we are looking at a phenomenon or discipline for which to date there exist neither a conclusive theory, nor a comprehensive documentation even though autonomous images of its kind already emerged in the early twentieth century, vividly exerting
influence even today. Concrete Photography is, therefore, a veritable art form in its own right. This publication is the first in book form to present the history, esthetics and technique of the genre, and it introduces approx. 150 works by 80 international artists.

https://www.kerberverlag.com/en/concrete-photography-konkrete-fotografie.html

◇ Jeff Wall. Artist Talk [02.06.2018] on Vimeo

David Campany im Gespräch mit Jeff Wall
David Campany in Conversation with Jeff Wall
02.06.2018 in Kunsthalle Mannheim

Für den Katalog zur aktuellen Ausstellung von Jeff Wall hat der britische Autor und Kurator David Campany einen Beitrag über "Das singuläre Bild" verfasst. Mit dem Künstler sprach er über die Werkauswahl und Aspekte des fotografischen Einzelbildes. Es stehen dabei die Schwerpunktthemen der Ausstellung wie Inszenierung, Gesten, Sprache und Rätselhaftigkeit im Vordergrund.

For the catalogue of Jeff Wall's current exhibition, the British author and curator David Campany has written an article on "The Singular Picture". He spoke with the artist about the selection of works and aspects of the individual photographic image. The main themes of the exhibition are staging, gestures, language and mysteriousness.

JEFF WALL. APPEARANCE
Kunsthalle Mannheim 2.6.2018-9.9.2018
Mudam Luxembourg – Musée d’Art Moderne Grand-Duc Jean, 5.10.2018-6.1.2019

https://vimeo.com/288154934


Andy Warhol— From A to B and Back Again | Whitney Museum of American Art
https://whitney.org/Exhibitions/AndyWarhol#exhibition-videos


◇ Tobias Madison on Seth Price's novel "Fuck Seth Price" Hey, Motherfuckers – Here is Your Generational Novel
https://www.textezurkunst.de/articles/fuck-seth-price-en/


◇ Hans Ulrich Obrist and The Shed in New York - YouTube
https://youtu.be/oBo4pURYEs0


◇ Podcasts | David Zwirner
https://www.davidzwirner.com/podcast


◇ The Passions and Posthumanism of Two Abstract Expressionists
https://hyperallergic.com/477832/the-passions-and-posthumanism-of-two-abstract-expressionists/


◇ The Art of Flex: Network Lessons from Post Internet Art « INC Longform
http://networkcultures.org/longform/2016/06/22/the-art-of-flex-network-lessons-from-post-internet-art-2/


◇ Featured Works - Images - Dirk Skreber - Artists - Petzel Gallery
http://www.petzel.com/artists/dirk-skreber


◇ Joanna Zylinska - "Photography after Extinction" - YouTube

Dr. Joanna Zylinska (Goldsmiths, University of London) at the Center for 21st Century Studies "After Extinction" Conference, University of Wisconsin-Milwaukee. May 1, 2015.

“Photography after Extinction”
In this talk I will consider what it would mean to envisage the world ‘after extinction’: not at a time when various species, including the one we are narcissistically most invested in – ourselves – have disappeared, but rather at a time when extinction has entered the conceptual and visual horizon of the majority of global citizens. Specifically, I will take the horizon of extinction as a reference point against which I will think the ontology of photography and its agency: what photography can do with and to the world, what it can cast light on, and what the role of this light (or, more broadly, light as such seen through the photographic lens) is in approaching questions of life and death on a planetary scale. Considering the history of photography as part of the broader nature-cultural history of our planet, I will trace parallels between photography and fossils, and read photography as a light-induced process of fossilisation occurring across different media. Seen from this perspective, photography will be presented as containing an actual material record of life (rather than just its memory trace). But I will also go back to photography’s original embracing of the natural light emanating from the sun to explore the extent to which photographic practice can tell us something about energy sources, and about our relation to the star that nourishes our planet. I will do this via an engagement with photographers who have consciously adopted the horizon of extinction as their workspace – from the nineteenth century geologist-photographer William Jerome Harrison through to contemporary artists such as Hiroshi Sugimoto. I will also look at practices in which the work of the sun has been taken on as both a topic and a medium, including the post-digital practice of Penelope Umbrico. The talk will end with a brief presentation of my own artwork, The Anthropocene: A Local History Project.

https://youtu.be/PnfV05JCiHg


◇ Joanna Zylinska - Free access
http://www.joannazylinska.net/read-for-free/


◇ Photography Programme | Royal College of Art
https://www.rca.ac.uk/schools/school-of-arts-humanities/photography/



◇ Donna Haraway, “Anthropocene, Capitalocene, Chthulucene: Staying with the Trouble”, 5/9/14 on Vimeo

Anthropocene, Capitalocene, Chthulucene:
Staying with the Trouble

Sympoiesis, not autopoiesis, threads the string figure game played by Terran critters. Always many-stranded, SF is spun from science fact, speculative fabulation, science fiction, and, in French, soin de ficelles (care of/for the threads). The sciences of the mid-20th-century “new evolutionary synthesis” shaped approaches to human-induced mass extinctions and reworldings later named the Anthropocene. Rooted in units and relations, especially competitive relations, these sciences have a hard time with three key biological domains: embryology and development, symbiosis and collaborative entanglements, and the vast worlds of microbes. Approaches tuned to “multi-species becoming with” better sustain us in staying with the trouble on Terra. An emerging “new new synthesis” in trans-disciplinary biologies and arts proposes string figures tying together human and nonhuman ecologies, evolution, development, history, technology, and more. Corals, microbes, robotic and fleshly geese, artists, and scientists are the dramatis personae in this talk’s SF game.

https://vimeo.com/97663518


◇ Nothing works | Tate

The void
Anna Dezeuze
1 January 2011
Tate Etc. issue 21: Spring 2011

Marcel Duchamp’s phial of Paris air, Yves Klein’s The Void exhibition, Martin Creed’s Work No.227: The lights going on and off, Gabriel Orozco’s Empty Shoe Box – for decades, artists have pushed the boundaries of how close to nothing an artwork or exhibition can be. How far can they go?

https://www.tate.org.uk/context-comment/articles/nothing-works


◇ Ceal Floyer | Artists | Lisson Gallery
https://www.lissongallery.com/artists/ceal-floyer


Charlotte Dumas
https://www.charlottedumas.nl/


◇ Jeffrey Deitch and Gagosian Team Up to Defeat Zombie Formalism - GARAGE
https://garage.vice.com/en_us/article/a3jvwk/jeffrey-deitch-and-gagosian-team-up-to-defeat-zombie-formalism


◇ Does Zombie Formalism Mean Anything in Canada?
https://canadianart.ca/reviews/could-zombie-formalism-come-to-canada/


◇ Dark Side of the Boom by Georgina Adam — the art market book of 2017 | Financial Times
https://www.ft.com/content/d8f908ac-ebc6-11e7-bd17-521324c81e23


◇ Kenny Schachter on Zombie Formalism | Monopol – Magazin für Kunst und Leben
https://www.monopol-magazin.de/dawn-dead


◇ Artists | Sadie Coles HQ
https://www.sadiecoles.com/artists/43-ryan-sullivan/installation_shots/


◇ Wilhelm Sasnal and the Power of Image | Brilliant Ideas Ep. 47 - YouTube

Polish artist Wilhelm Sasnal is a prolific painter and filmmaker whose vivid images draw on the mass media, the intimate experience of family life and the darkest chapters of Polish history. A child of the punk era and the fall of the Berlin Wall, he's insatiably curious about the modern world and unafraid to confront the powers that be and the most taboo subjects.

https://youtu.be/IK0Xd1-iZdo


◇「画像表象とリアリズム」#2:ケンダル・ウォルトン「透明な画像」(1984) - obakeweb
https://obakeweb.hatenablog.com/entry/transparent_pictures


◇「写真」の存在論的身分を巡って:Jiri Benovsky "What photographs are (and what they are not)"(2011) - obakeweb
https://obakeweb.hatenablog.com/entry/jb2011


◇ 「Vaporwave主要リリース」カタログ化計画:近年の動向まとめ - obakeweb
https://obakeweb.hatenablog.com/entry/2018/07/20/183923


◇ 楊洲周延 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E6%B4%B2%E5%91%A8%E5%BB%B6
https://www.google.com/search?q=%E6%A5%8A%E6%B4%B2%E5%91%A8%E5%BB%B6&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjqy7z4__fhAhWhyosBHQGJCkAQ_AUIDigB&biw=1440&bih=798


Arata Mori
https://www.aratamori.com/


◎ Kounosuke Kawakami
https://www.kounosukekawakami.com/


◇ Kounosuke Kawakami | 川上 幸之介 – Taguchi Art Collection
https://taguchiartcollection.jp/artists/kounosuke-kawakami/


ロザリンド・クラウスによる「タスクのパフォーマンス」の説明 - Blog: Sato Site on the Web Side
https://blog.goo.ne.jp/kmr-sato/e/55f9637fb7256863c34d990443ea409b


◇ Available Residence Slots – ARTS ITOYA
https://artsitoya.com/available-residence-slots/
https://artsitoya.com/
松崎宏史さんが運営するレジデンス。


◎ Studio Kura | 株式会社Studio Kura —「 糸島から世界に文化発信!」をモットーに事業を行っています
https://studiokura.info/


◎ 加藤広太 kodadata@aol.jp
https://kata16koto.tumblr.com

291 workshop「第29期」参加者募集中

2019年04月10日(水)~06月19日(水)[全10回]+補講 ※開催曜日が水曜日になりました。
https://www.facebook.com/291ws
https://ameblo.jp/291-workshop
https://twitter.com/291_workshop


◎募集要項
日時:毎週水曜日 19:00~22:30 *1
場所:TAP Gallery http://tapgallery.jp/ Tel/Fax 03-3643-6885
   東京メトロ半蔵門線都営大江戸線 「清澄白河」駅 B2・A3出口 徒歩5分
   〒135-0022 東京都江東区三好3-2-8
会費:35,000円 *2
定員:12名
参加資格:作家を目指して写真作品の制作に取り組んでいる方(これから取り組もうとしている方)。年齢経歴不問 *3


◎ワークショップの概要
基本は作品講評形式です。
参加者が持ち寄った作品について対話し、その内容をチューニングしていくことで作品についての思考と試行を重ね、制作のプロセスへとフィードバックすることで、その質と量を高めていくことがねらいです。継続的に制作を続けられるよう、参加者の作品づくりをサポートします。
参加者の初期目標としては、個展の開催および各種コンペでの入賞です。とりあえずは、この2つを目指して制作を継続していただきます。
ワークショップの中長期的な目標としては、写真というメディウムを扱う次世代の作家(アーティスト)の養成を目指します。
作品講評のほかには、ポートフォリオやプレゼンテーションについてのアドバイス、写真集や展覧会の見方についての話などを適宜行っていきます。


ワークショップ参加希望の方は、

fknb291(at)gmail.com

上記アドレスの「(at)」を「@」に変更して、
下記のメールをお送りください。

《メール件名》
291 workshop 参加希望 *4

《メール本文》
1.お名前
2.メールアドレス
3.生年月日
4.ご職業 *5
3.略歴等 *6




▽今後の開催予定
▽今後の開催予定
【第30期】
2019年07月03日(水)~09月18日(水)[全10回]+補講
【第31期】
2019年10月09日(水)~12月11日(水)[全10回]+補講
【第32期】
2020年01月08日(水)~03月11日(水)[全10回]+補講
※主宰者の展覧会やレジデンス滞在のため日程が変更になる場合があります。※主宰者の展覧会やレジデンス滞在のため日程が変更になる場合があります。


----


>>>291 workshop「0期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120112#p2


>>>291 workshop「第1期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120405#p2


>>>291 workshop「第2期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120712#p2


>>>291 workshop「第3期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130117#p3


>>>291 workshop「第4期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130117#p4


>>>291 workshop「第5期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20131005#p3


>>>291 workshop「第6期*」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140316#p2


>>>291 workshop「第7期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140317#p3


>>>291 workshop「第8期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140326#p1


>>>291 workshop「第9期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140630#p19


>>>291 workshop「第10期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140818#p3


*1:参加人数により前後します。何らかの事情により止む終えず日時が変更になった場合も、参加された方が全10回分のワークショップを受けられるよう補講等を行います。

*2:学生の方および継続参加される方は30,000円。

*3:個展の開催を主眼とする本ワークショップでは、40歳未満の方については、1_WALL、写真新世紀、ユーナ21、フォト・プレミオなど、各種コンペティションへの応募と入賞をとりあえずの初期目標とします。40歳以上の方についても作家としての実力アップとキャリア形成について、いろいろと支援していきます。

*4:お問い合わせの方は「291 workshop 問い合わせ」としてください。
  場合により、メール未着のこともあるかもしれませんので、こちらからのご返信に時間がかかっているようでしたら、
  本ブログのコメント欄から直接その旨をお伝えいただければ幸いです。

*5:必ずしも記入する必要はありません。学生の方は学校名をご記入ください。

*6:必ずしも記入する必要はありません。

291 workshop 個人講座《パーソナル・セッション》参加者募集中[6か月間・45分1単位・32コマ+α]

https://www.facebook.com/291ws
https://ameblo.jp/291-workshop
https://twitter.com/291_workshop


2013年1月より出張個人講座を開講しています。ギャラリー等での個展の開催(メーカー系の公募などを含む)を目指して写真に取り組む方が主な対象です。写真歴の長短や展覧会経験等の有無はまったく問いません。「もう少し深く写真に取り組んでみたい」「新しい表現の世界に踏み出してみたい」「写真作品の楽しみ方を知りたい」という方であれば、どなたでも大歓迎です(過去には作品を見て評価する側の方も参加)。
募集は随時。期間は受講開始から6か月間(45分1単位・32コマ+α)。講座の内容と進め方については、通常のワークショップの方針に準じますが、細かいカリキュラムについては受講者の方と対話しながら、作品の方向性やご興味ご関心に合わせて決定していきたいと思います(写真集や参考文献は毎回用意。必要であればレジュメ等も使用)。開催日時と場所についても、受講者の方のご都合に合わせて、その都度柔軟に決定していきたいと思います(東京都内および近郊に伺います)。
会費は50,000円。学生の方は月謝制も可。委細応相談。


個人講座への参加希望、お問い合わせの方は、

fknb291(at)gmail.com

上記アドレスの「(at)」を「@」に変更して、
下記のメールをお送りください。

《メール件名》
291 workshop 個人講座 参加希望(お問い合わせの方は「291 workshop 個人講座 問い合わせ」としてください)

《メール本文》
1.お名前
2.メールアドレス
3.生年月日
4.ご職業 *1
3.略歴等 *2


>>>[参考]過去の個人講座の資料より
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140317#p4


*1:必ずしも記入する必要はありません。学生の方は学校名をご記入ください。

*2:必ずしも記入する必要はありません。

[資料 2019-03-18]藤井光+安岐理加「暗唱の家」上映会 @ blanClassに関連して

◇ 2月4日(日)藤井 光+安岐理加「暗唱の家」上映会 - blanClass+column
https://blanclass.hatenablog.com/entry/20180131/1517396903


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年02月05日 - Twilog

藤井さんがディスカッションの終盤に語っていた「記憶の身体化」というキーワードには、とても興味あり。記録すなわちドキュメントが、いかに身体的に記憶として個々人の中に結晶化するのか、という問題。その場では、そういったことについてはスチルではなくムービーの方が有利なのかな?と思ったり

したものの、その件については、もう少し細かく考え直す必要がありそうです。安岐さんの誠実な語り口や佇まいも印象的。プロジェクト・ベースの作家といってもシリアスな方々もいれば、季節労働者的に渡り歩いている系(良く言えばノマド?)の方々もいるな、と素朴ながらもそんなことを思ったりとか。

豊島とツーリズム、その導線という話から、港(家浦港?)から見える看板の話(現在、豊島を訪れる旅行客がそれに気づくかどうか?)は、次を。http://full-mediaitem.img.mixi.jp/media/file/fulltime/2e8bfaeb5a27c0a2b18ba3f314499a540713c725_6_791638690_247_large.jpg http://www.archipelago.or.jp/archives/007/201507/55951a0a5addb.jpg ※こちらは港付近ではないかもしれませんが、一応こんな画像も。http://tomoyo.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/09/10/20100908152506s.jpg

実家が四国ということもあり、子供の頃の新聞やテレビの報道で記憶していた事件ですが、その後もTBS「噂の!東京マガジン」か何かの番組でリマインドしていた事柄。【豊島事件(産廃不法投棄)- Wikipediahttp://j.mp/2nHBG7S 【豊島事件の経緯 | 豊島・島の学校】http://www.teshima-school.jp/struggle/history/

藤井光さんの「暗唱の家」の終盤に出てくる赤ちゃんが浜辺ではいはいしているショットに映っていた家並みは、上映終了後にうかがってみたところ、やはりバブル期に建設された(バブル期に計画されたものが、その後リアライズされるまでにかけてのものも含む)瀬戸内のリゾート開発時のものだった模様。

日本の戦後と高度成長、そしてその後のバブル時代という意味では、瀬戸内のリゾート開発も、個人的にはセットで考えたい問題。これも子供の頃の記憶と、2000年ごろに八重山小浜島ヤマハが開発)で体験して考えたことと関係あり。【瀬戸内 リゾート 乱開発 - Google 検索】http://j.mp/2nJ34SX

藤井さんの話では、第二水俣病あるいは新潟水俣病(私の世代は教科書で阿賀野川有機水銀中毒と習いました。もちろん、佐藤真『阿賀に生きる』の話題も)が住民運動側が勝訴を勝ち取ったケース(正確な言い方は違ったのかもしれません)ということでしたが。【四大公害の比較】http://www2.toyo.ac.jp/~seki_k/kankyo/pollution/4big.html

しかしもっと細かいニュアンスの話だったのかもしれません。訴訟自体は未だに継続中。第二水俣病と豊島事件の重なり合う部分とそうでない部分についてはもう少し伺いたかった事柄。【新潟水俣病:9人全員認定 東京高裁「1審判断は抽象的」 - 毎日新聞(2017年11月29日)】
https://mainichi.jp/articles/20171130/k00/00m/040/135000c

安岐さんから出た話では、絵画や古くは絵巻物がどのように歴史的な事象を記録し伝達するのか?といった話題が興味深く、まずやはり中村宏ルポルタージュ絵画「砂川五番」を思い浮かべたりとか。ディスカッション後に安岐さんから伺った、藤井さんの映像作品と一遍上人の絵巻物に共通するものを感じる

という話もとても興味深いものでした。藤井さんの今回の撮影スタイルとしては、ドリーというか正確にはトラックショット?の緩やかな横移動の多さが印象的で、そういった撮影スタイル(トラックショットの多用。もちろん藤井さんとは異なるのですが)と“かつて=ここで=なにか=あった”現場を

静かな語り口で撮るという意味では、主題的にもdOCUMENTA (13)のウィリー・ドハティ(Wilie Doherty)のことを想起したりとか(確かドイツ国内某所の河川の汚染を扱っていたはず。ネットで確認する気力は現状ではなしなので記憶違いの可能性もあり)。わずか20分の映像作品の中に、おそらくは多様な

味と意図を、職人的な撮影・編集技術で、全編に渡って細かく散りばめていたのは、やはり藤井さん的で流石だなと思いました。ただ、今回のディスカッションでは、(ツーリストのための導線と比して、映像作品がつくり上げる導線の話を持ち出したの私ですが)映像作品がもつ力と裏表の権力性(固定化の

作用等々)について、あまり掘り下げることができなかったのは、ちょっと残念なポイントなのかもしれません。そうしたツッコミに対しての、“うまいかわしかた”も、藤井さんは手馴れていて、今回の告知文の件についてなどは、もっと細かく、みんなでディスカッションできると、より良かったのかなと。

そんなこんなで芸術生産の話で言えば、例えば、藤井光さんや安岐理加さんとは、ファイン・アートの世界では大局的な存在だと認識されるであろう村上隆さんの近年のトークをここ最近視聴した経験のことを何となく思い出したりとか。MCA https://youtu.be/5R4cYGqqq0s 横浜美術館 https://youtu.be/LM-dbklV5pg

正:対極的な存在
誤:大局的な存在

いずれにも、ファイン・アートの芸術生産における、ある真実があり、あるリアリティーがあるといったふうな意味です。Museum of Contemporary Art Chicagoの初期作についての村上隆さんのコメントも興味深いものです。

藤井光さんの「暗唱の家」は、もちろん福島第一原子力発電所事故以降のコンディションに対するコメンタリーであり、そうしたコンディションを準備した日本の戦後に対するコメンタリーである作品となっていると思います。ということで、時間がある方は火曜日の上映会にぜひ。http://ira.tokyo/event/3226/

誤記訂正:私の世代は教科書で阿賀野川水銀中毒と習いました。

阿賀野川水銀中毒事件(あがのがわすいぎんちゅうどくじけん)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E8%B3%80%E9%87%8E%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E9%8A%80%E4%B8%AD%E6%AF%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6-1498790

【【特集】20年目の『阿賀に生きる』(佐藤真監督) | neoneo web】http://webneo.org/archives/5974 【映画『阿賀に生きる』予告篇(20周年リバイバル上映版) - YouTubehttps://youtu.be/c68rDTGNqJ4

https://twilog.org/n291/date-180205/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2018年02月06日 - Twilog

日曜日のディスカッションでは、藤井さんの奥さんと2人の息子さんも参加したりとか(そこには藤井さんの強い意向と意図があるのでしょう)、藤井さんの口からは「耕す」という言葉が発せられたりとか(すなわちcultivate、そしてcultureにも通ずる。記憶を身体化する文化が日本という国には、あるのか

どうか問題とも関連してくる話題でもあり)。藤井光さんは、そういったことをゆるがせにするような方ではないので、そういった態度にも刺激を受けたりとか。それでいえば、この痩せ細った“我が国”(一応、括弧付きとしておきましょう)の土地(ground)を未来に向けて耕すほかないのが現状だという。

https://twilog.org/n291/date-180206/allasc

[資料 2019-03-18]大橋仁問題〜「夢見がちで現実と向き合うことのないある種の美大生あるいは美大教員の“べき論”(同調圧力であったりもする)などに、安易に釣られないこと」

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2015年01月13日 - Twilog

私自身は、そうした動きについては賛同しますが署名については保留という立場。http://j.mp/1tZFGeX いずれにしても写真美術館の石田哲朗さんなら、しかるべき的確な対応をされるでしょう。次のフェイズに入ったということで、ここで考えるべきは大橋仁さん的な鈍さは、

まったくもって氷山の一角であるということ。彼のような幼稚な社会・世界認識でもって、芸術・表現に取り組んでいる人々が、日本にはまだまだ大勢存在しているので、そのことをよくよく考えていく必要があるでしょう。彼は彼で批判されるべきなのでしょうが、それで溜飲を下げていても仕方ありません。

現実の記録・複製が基底条件となる表現にとっての要点は明らかなので、大橋仁問題によって自身の活動が限定されるなどと恐れるべきではありません。むしろここで膿を出し切っておくべきだと思います。https://twitter.com/n291/status/548467240769576961 https://twitter.com/n291/status/551061432045826048

言いたいことはまだまだありますが、とりあえずここまで。写真家(作家というよりもカメラマン)の対象(被写体などと言ったりもする)へのオリエンタリズムもさることながら、写真(家)を評する人々あるいは美術の世界からの、写真家へのオリエンタリズムが問題なのも以前からよく話してきたこと。

“未開人”がより劣位の“未開人”を求めてしまうような態度。それをよしとし看過するような空気の蔓延と構造。

RT @nisougi: 大橋仁さんのブログ良かった。表現?衝動として全くその通りだと思った。

二艘木洋行さんのツイッター・タイムラインより。この一連の流れ、いろいろな観点からの読みが可能で、考えさせられます。

ハンナ・アレントのプチプームもあってか、「凡庸なる悪」というフレーズを耳にする機会も増えていると思いますが、ひたすら通俗的なくだんのカメラマン(フォトグラファー?)は、「凡庸なる凡庸」の典型だと言ってもよいかと思われます。では、それに喝采を贈る、もともな近代も経由しておらず、

市民社会もまともに機能していない国において陶冶されてきた東アジアの一地域の人々は、一体如何なる存在なのか?ということ。それは他人事ではありません。我が身の何処かにも深く染み付いています。この社会にしてこの水準(政治・文化ほか様々な領域において)というのも、そりゃそうだろうという。

地球くんの中の人にfavされた https://twitter.com/n291/status/554770984465494016 ので付け加えると、“写真(家)を評する人々あるいは美術の世界からの、写真家へのオリエンタリズム”には、自覚的であれ無自覚的であれオリエンタリズムアウトソーシング(間接化)の問題も含まれるでしょう。

こういう笑い話がある。そして実際に体験したスイスの街(アートが認められている社会)でのやりとり→“どこから来たの?”“東京”“何やってるの?”“アーティスト。AIRで5月頭から滞在してます”“なるほど。じゃあどんなものを作っているの?”“写真とか映像とか”“具体的には?”(続く)

日本国内でのやりとり(やや誇張あり)→“何やってる人?”“アーティスト”“えっ?(半笑い)”“いや、作品つくったりとか”“てことは、ミュージシャン?(そんな風には見えないけれど。笑)”“いや、美術家です”“はぁ?絵とか描いてる人?”“いや、写真とか映像とか”“えっ?(苦笑い)”

「日本の社会でアートそしてアーティストの存在がもっと認められるべき」といったふうなことを叫ぶ人々がいる。しかし、このべき論が詮無きことは明白。それが認められる社会を作っていく、その価値が的確に認知されるような文化を醸成していくことが肝要なのであって、そうすべき、ああすべきなどと、

言ってみたところで意味はなく、仮にロビイングなり何なりで政財界に手を回して(もちろん一方では今後より一層必要不可欠の事柄)、「アートを認めよ」といったお題目を掲げようとも、人々が心からそう思う、ふるまうことにつながらなければ意味がないわけで、たとえば強圧的に他者を縛るのであれば、

それは現政権の方向性ともパラレルなのでは?ということになるでしょう(e.g.国旗及び国歌の件)。きちんと近代化をとげる、市民社会を機能させる(“市民”という言葉には特殊な意味はないのですが、それが左翼臭いのであれば単に“社会”と言ってもよい)、ことなくしてアートが認知される時代が

日本に来るなどと、ゆめゆめ思うべきではない。と、以前から考えています。夢見がちで現実と向き合うことのないある種の美大生あるいは美大教員の“べき論”(同調圧力であったりもする)などに、安易に釣られないことが肝要。アートの価値など所与のものではない、といった諦念も大事だと思います。

小室直樹bot @komuronaoki7

近代国家は、伝統主義の打破から始まる。習慣、制度、権力等は社会的事実ではなくて、人間の行為を以って選択し得ると言う思想から始まる。丸山眞男氏は、これを作為の契機と呼んで特に重視する。作為の契機こそ、近代デモクラシーの淵源である。(『消費税は民意を問うべし』196頁)
https://twitter.com/n291/status/554988829199708161

作為の契機の不在はさておき、もちろん“アートの価値”を個人的に信仰するのはアリでしょう。しかし、それを他者にも私と同じように信仰せよなどと言う、あまつさえ信仰しないのはおかしいなどと非難するような態度は、それほど広く賛同を得ないものである、といった認識も必要になってくるでしょう。

美大でもビジネススクール的教育を行うべき、といったツイートがタイムラインに…しかし、美大でインストールしておくとよいのはそうしたものではなく、むしろバカロレア的なものなのでは?ビジネススクールで学ぶような事柄をアーティスティック(批判的)に腑分けすることも可能になるわけですし。

ビジネススクールでの教えを無批判に受け入れれば、激烈な経済至上主義一直線といったことにもなってしまうかもしれず、いやいやそんなことを教えようとしたわけではないんだなどと弁解してみたところで、その意味を学ばず形式のみを反復しがちなこの国においては、残念な事態を招くばかりなのでは?

関係性の美学の作家の一人であるリアム・ギリックがあのような作品展開をしている背景には、ゴールドスミスの多様な教育(文化人類学、デザイン、演劇、コミュニケーション学といった人文社会学系の授業が履修可能)があるのではないか?といったことが大森俊克さんの著書にも記されていたと思います。

あの販売戦術は以前同業者であった者としては功利的に考えれば賞賛に値する見事なものですが、シンプルに考えてみましょう。表紙を見れば普通は荒木経惟さんが『これが現代アートだ。』という大部の写真集を上梓したのだと受け取りますよね。<@graturn 帯文を書いた人も無関係ではいられない

https://twilog.org/n291/date-150113/allasc

備忘録

◇ Guggenheim ZERO, Countdown to Tomorrow
http://exhibitions.guggenheim.org/zero/


◇ Listen to artist Rodney Graham in conversation at IMMA
https://www.rte.ie/culture/2017/1212/926849-listen-to-artist-rodney-graham-in-conversation-at-imma/


◇ Rodney Graham discusses Central Questions of Philosophy at Lisson Gallery - YouTube
https://youtu.be/WBWqxs7Wo-A


◇ Exhibition Walkthrough: Rodney Graham by Briony Fer on Vimeo
https://vimeo.com/218634738


◇ Pierre Huyghe in conversation with Hans Ulrich Obrist - YouTube
https://youtu.be/emYOOVRzG8E


◇ ‘Angry Asian Girls Association’ Organize #MeToo Protest Against Erotic Photographer Nobuyoshi Araki | Frieze
https://frieze.com/article/angry-asian-girls-association-organize-metoo-protest-against-erotic-photographer-nobuyoshi


◇ Gray, Henry. 1918. Anatomy of the Human Body
https://www.bartleby.com/107/
ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)関連。


◇ 塩入敏治 | アート情報
http://www.tagboat.com/wp/%E5%A1%A9%E5%85%A5%E6%95%8F%E6%B2%BB/


◇ Committees Spring 2019 - Cité internationale des arts
https://www.citedesartsparis.net/en/committees-spring-2019?fbclid=IwAR02Kj0eocSTqBU53NAwx311FRAg_I5pqObjUWhj1Sw7DXrtmP_PsQ49bBQ


◇ Monthly日刊ゲンダイ【2月号】ゲスト・神保哲生氏/米朝首脳会談/トランプ大統領/ノーベル平和賞推薦/安倍首相/記者クラブ/東京新聞/バイトテロ - YouTube
https://youtu.be/_SMaG5X8cSA


◇ galeria INL • ad/ab Atom • Ryoichi Kurokawa - YouTube
https://youtu.be/DWsmlx7jZc0


◇ 未来学者は間違っている 私たちの知能の座は「ゲノム」だった(佐倉 統) | ブルーバックス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59858


◇ フラッシング・メドウズ・コロナ・パーク - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF

備忘録

◇ 新しい木造技術と廉価な建築の美学について – 建築討論 – Medium
https://medium.com/kenchikutouron/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%9C%A8%E9%80%A0%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A8%E5%BB%89%E4%BE%A1%E3%81%AA%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-901ec86a427f
千種成顕さんの記事。


◇ ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催 [2017/9/3] | architecturephoto.net
http://architecturephoto.net/63007/


◇ 板東孝明 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E6%9D%B1%E5%AD%9D%E6%98%8E


中西夏之《紫・むらさき XVII》──浸透していく無限「林道郎」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape
http://artscape.jp/study/art-achive/10146179_1982.html


◇ Painting, Politics, Persona: What Polke Means Today? – Talk at Tate Modern | Tate
https://www.tate.org.uk/whats-on/tate-modern/talk/painting-politics-persona-what-polke-means-today


◇ Painting, Politics, Persona: What Polke Means Today? | Tate
https://www.tate.org.uk/context-comment/audio/painting-politics-persona-what-polke-means-today


◇ Where is Jack Goldstein? Douglas Crimp and Jens Hoffmann - YouTube

Douglas Crimp, Critic and Fanny Knapp Allen Professor of Art History at the University of Rochester, and Jens Hoffmann, The Jewish Museum’s Deputy Director for Exhibitions and Public Programs discuss Goldstein as a pioneer of conceptual art practices.

https://youtu.be/Kc1oNA-acUY


◇ Art Talk: Art, Love & Politics in the 1980s | Institute of Contemporary Art/Boston - YouTube

This Will Have Been: Art, Love & Politics exhibiting artists Louise Lawler and Haim Steinbach engage in a lively conversation about the tumultuous decade with David Joselit, former ICA curator and current Carnegie Professor of Art History at Yale University, and Helen Molesworth, ICA Barbara Lee Chief Curator.

https://youtu.be/9eYU_KVzJDU


◇ Art and Theory of Post-1989 Central and Eastern Europe | MoMA LIVE - YouTube

The fall of the Berlin Wall and the social and political transformations that followed, from Bucharest to Prague to Moscow, marked a significant moment when artists were able to publicly reassess their histories and to question the opposition between East and West that defined the Cold War era.

This event celebrates the launch of Art and Theory of Post-1989 Central and Eastern Europe: A Critical Anthology, which takes the political changes during the pivotal years between 1989 and 1991 as its starting point, reflecting on the disintegration of socialist states across Central and Eastern Europe and its impact on art, theory, and criticism over the last 30 years.

– Introductory remarks by Roxana Marcoci, Senior Curator, Department of Photography, and C-MAP Leader for Central and Eastern Europe, MoMA
Keynote by philosopher and cultural theorist Boris Buden
Roundtable with Claire Bishop, Professor of Art History, The Graduate Center, CUNY; Boris Buden; and artist Alexandra Pirici. Introduced by Ksenia Nouril, former C-MAP Fellow for Central and Eastern Europe, and moderated by Ana Janevski, Curator, Department of Media and Performance Art, MoMA
– Lecture-performance by Slavs and Tatars
– Audience Q&A with all participants and editors

https://youtu.be/mOylRgjLDrk


◇ Conversation with Amy Sillman: Drawing in the Continuous Present - YouTube

Amy Sillman presents an artist’s talk as part of Draw In: Conversations and Lectures on Drawing and Its Resonances. This presentation is in collaboration with the American Academy in Rome, where Sillman was the 2015 Mary Miss Artist in Residence. Sillman has been the subject of two major solo exhibitions at the Hirshhorn Museum and Sculpture Garden and the Institute of Contemporary Art, Boston. Her work is held in the collections of the Menil Drawing Institute; the Museum of Modern Art, New York; and the Art Institute of Chicago, among others.

Public Program of the Menil Collection, Houston, TX. January 13 2017.

https://youtu.be/BLOgc466nRk


◇ Artists on Artists Lecture Series - Amy Sillman on John Chamberlain - YouTube

Artists on Artists Lecture Series
Amy Sillman on John Chamberlain
April 28, 2008

https://youtu.be/8HraaQ_U_9o


◇ Artists on Artists Lecture Series - Jonathan Monk on Alighiero e Boetti - YouTube

Monday, April 28, 2014, 6:30 pm
535 West 22nd Street, 5th Floor
New York City

https://youtu.be/8nAwHcDKiaw


◇ Artists on Artists Lecture Series - Ken Lum on Ian Wilson - YouTube

Monday, December 9, 2013, 6:30 pm
535 West 22nd Street, 5th Floor
New York City

https://youtu.be/mDSXXDQT3Eo


◇ Varda Caivano Artist Talk on Vimeo

February 22, 2015
Varda Caivano Artist Talk with Terry R Myers and Solveig Øvstebø
at the Renaissance Society

https://vimeo.com/122003924


◇ The Forever Now: Contemporary Painting in an Atemporal World at MoMA - YouTube

James Kalm recorded a walking tour of "What Is Painting" at MoMA in 2007. That program was one of the earliest, most highly viewed and commented on episodes of the Report to date. Seven years later, "The Forever Now" again presents a rare opportunity for lovers of painting to witness what the World's most prestigious institution of visual culture considers significant. The show's theme is premised on the notion that the internet has allowed information and influences to transcend time. This has freed artists from reflecting their own eras, while casting them into a mediated timelessness. Organized by Curator Laura Hoptman, this exhibition includes works by Richard Aldrich, Joe Bradley, Kerstin Brätsch, Matt Connors, Michaela Eichwald, Nicole Eisenman, Mark Grotjahn, Charline von Heyl, Rashid Johnson, Julie Mehretu, Dianna Molzan, Oscar Murillo, Laura Owens, Amy Sillman, Josh Smith, Mary Weatherford, and Michael Williams.

https://youtu.be/HNYnJ0-jY8s


◇ Robert Storr | Schaulager

02. June 2018
Robert Storr, Artist, critic and curator; Professor of Painting and Printmaking at Yale University School of Art (in English, 49 min.)
“Setting a Good Example: Bruce Nauman in the Era of Misconceptualism”

https://www.schaulager.org/en/schaulager/video-archive/video/29


◇ フィリップ・ターフ「Martyr Group」 - pastport
http://pastport.jp/user/tunodajyuku/timeline/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%B9%B4%E8%A1%A8/event/8bOxC6Os9fc


◇ tunodajyuku56
http://tunodajjyuku56.blogspot.com


◇ Alexis Hunter – 'We Knew We Were Making History' | TateShots - YouTube

Born in New Zealand, artist Alexis Hunter moved to London in the 1970s. A painter and photographer who used feminist theory in her work, Hunter was politically active and deeply involved in the emerging British feminist scene.

https://youtu.be/Zl-wldiWaz8
あまりよくわかっていない作家。いずれ調べておくこと。


◎ Feminist artist Alexis Hunter - biography, exhibitions, sales and contact page
http://www.alexishunter.co.uk


◇ Barbara Kruger: In conversation with Iwona Blazwick, from Modern Art Oxford - YouTube
https://youtu.be/pO_4frg7efQ


◇ UbuWeb Film & Video: Wilhelm Sasnal
http://www.ubu.com/film/sasnal.html


◇ 2006年10月14日 現場研究会議事録
http://genbaken.web.fc2.com/genbaken/minutes0610.html


Geisai - 写真

村上隆の「偏りすぎた現代美術講座」

https://www.facebook.com/pg/GEISAI/photos/?tab=album&album_id=784749934886803


◇ 坂尻昌平「映画はいかにして「物語」から自由になりうるか」 - 和光大学リポジトリ
https://wako.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3717&item_no=1&page_id=13&block_id=55


◇ WEKO - 和光大学リポジトリ
https://wako.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_snippet&index_id=124&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=55
1998年。「シンポジウム 身体表現とジェンダー」関連のものは、いずれ読まねば。


◇ Rémy Zaugg — Mai 36 Galerie
https://www.mai36.com/artists/remy-zaugg


Gastr Del Sol - Mirror Repair (Vinyl, 12", EP, Repress) | Discogs
https://www.discogs.com/ja/Gastr-Del-Sol-Mirror-Repair/release/6211403


◇ How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham - YouTube
https://youtu.be/Yr_poW-KK1Q


◇ | Gianluca Cascioli
http://www.gianlucacascioli.it/
sproutの志賀さんのfacebookで知った音楽家


◇ Vimeo20140627_阿部和重+東浩紀 をオンラインで鑑賞 | Vimeo オンデマンド
https://vimeo.com/ondemand/genron20140627
いずれ視聴したいトーク


◇ 神戸市長田区:鉄人28号モニュメント
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nagata/jyouhou/midokoro/tetsujin28.html


◇ ニコ論壇 緊急SP「追悼 吉​本隆明」宮台真司×橋爪大三郎​×大塚英志 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17275844


◇ デキない人を狙う自己啓発セミナーの正体 | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/111678


◇ 「自分で自分を変える」はそもそも可能なのか | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/112838


◇ 「デキない人」と言われないための情報収集術 | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/113597


ネズミ講自己啓発と結び付いた最大の理由 | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/114793


◇ 「催眠商法」は一体どのように生まれたのか | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/118982


催眠商法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%AC%E7%9C%A0%E5%95%86%E6%B3%95



◇ ネオ高等遊民:哲学マスター - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCs-IgJ65uvVGOBX07CWz_Mg/videos

291 workshop「第28期」参加者募集中

2019年1月17日(木)~3月21日(木)[全10回]+補講 ※3月以降開催曜日が水曜日になる可能性があります。
https://www.facebook.com/291ws
https://ameblo.jp/291-workshop
https://twitter.com/291_workshop


◎募集要項
日時:毎週木曜日 19:00~22:30 *1
場所:TAP Gallery http://tapgallery.jp/ Tel/Fax 03-3643-6885
   東京メトロ半蔵門線都営大江戸線 「清澄白河」駅 B2・A3出口 徒歩5分
   〒135-0022 東京都江東区三好3-2-8
会費:35,000円 *2
定員:12名
参加資格:作家を目指して写真作品の制作に取り組んでいる方(これから取り組もうとしている方)。年齢経歴不問 *3。


◎ワークショップの概要
基本は作品講評形式です。
参加者が持ち寄った作品について対話し、その内容をチューニングしていくことで作品についての思考と試行を重ね、制作のプロセスへとフィードバックすることで、その質と量を高めていくことがねらいです。継続的に制作を続けられるよう、参加者の作品づくりをサポートします。
参加者の初期目標としては、個展の開催および各種コンペでの入賞です。とりあえずは、この2つを目指して制作を継続していただきます。
ワークショップの中長期的な目標としては、写真というメディウムを扱う次世代の作家(アーティスト)の養成を目指します。
作品講評のほかには、ポートフォリオやプレゼンテーションについてのアドバイス、写真集や展覧会の見方についての話などを適宜行っていきます。


ワークショップ参加希望の方は、

fknb291(at)gmail.com

上記アドレスの「(at)」を「@」に変更して、
下記のメールをお送りください。

《メール件名》
291 workshop 参加希望 *4

《メール本文》
1.お名前
2.メールアドレス
3.生年月日
4.ご職業 *5
3.略歴等 *6





▽今後の開催予定
【第29期 以降】
現在調整中。開催日が木曜日から水曜日に変更になる可能性があります。
※主宰者の展覧会やレジデンス滞在のため日程が変更になる場合があります。

      • -


>>>291 workshop「0期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120112#p2


>>>291 workshop「第1期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120405#p2


>>>291 workshop「第2期」各回の参考メモ&参加者の感想コメント
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120712#p2


>>>291 workshop「第3期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130117#p3


>>>291 workshop「第4期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130117#p4


>>>291 workshop「第5期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20131005#p3


>>>291 workshop「第6期*」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140316#p2


>>>291 workshop「第7期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140317#p3


>>>291 workshop「第8期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140326#p1


>>>291 workshop「第9期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140630#p19


>>>291 workshop「第10期」各回の参考メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140818#p3

メモ

◇ KUB 2016.04 Lawrence Weiner WHEREWITHAL | WAS ES BRAUCHT - official Trailer - YouTube
https://youtu.be/IhxyJo1hXUE


◎ Oliver Laric
http://oliverlaric.com/


◇ WHAT DO YOU CALL ART'S NEWEST TREND: 'NEO-GEO'... MAYBE - The New York Times
https://www.nytimes.com/1987/07/06/arts/what-do-you-call-art-s-newest-trend-neo-geo-maybe.html


Neogeo (art) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Neogeo_(art)


◇ Conversation: Personae in the Twenty-first Century - YouTube
https://youtu.be/aSUkdQHnJfA


◇ UbuWeb Sound :: One Record Anthology of Artists' Aural Work and Music
http://www.ubu.com/sound/one-record.html


◇ "Marcel Duchamp: The Box in a Valise" - YouTube
https://youtu.be/jOeXeAy-aDs


◇ The Art and Life of Marcel Duchamp: A Collision of the Personal and Professional on Vimeo
https://vimeo.com/113610936


◇ Report: Rediscoveries & De-marginalisations | MAP Magazine
https://mapmagazine.co.uk/report-rediscoveries-de-marginalisations


◇ Nothing works | Tate
https://www.tate.org.uk/context-comment/articles/nothing-works


◇ Aernout Mik Interview: A Sense of Uncertainty - YouTube
https://youtu.be/P1tkzQw2Q4U


◇ Live Stream | Post-War and Contemporary Art Evening Sale, New York | 15 November 2018 - YouTube
https://youtu.be/8eVESHrFq8k


◇ Against Political Art — Megan Gafford
http://megangafford.com/essays/2017/11/2/against-political-art


◇ WHAT DO YOU CALL ART'S NEWEST TREND: 'NEO-GEO'... MAYBE - The New York Times
https://www.nytimes.com/1987/07/06/arts/what-do-you-call-art-s-newest-trend-neo-geo-maybe.html


◇ When Felonies Become Form: The Secret History of Artists Who Use Lawbreaking as Their Medium -ARTnews
http://www.artnews.com/2016/05/17/when-felonies-become-form-the-secret-history-of-artists-who-use-lawbreaking-as-their-medium/


◇ International Art English - Triple Canopy
https://www.canopycanopycanopy.com/contents/international_art_english


ECLIPSE OF THE SUN - Artforum International
https://www.artforum.com/print/201810/elizabeth-schambelan-on-the-year-in-monsters-77725


◇ THE PICTURE OF LITTLE C.N. IN A PROSPECT OF HORRORS - Artforum International
https://www.artforum.com/print/201901/bruce-hainley-on-the-art-of-cady-noland-78001


◇ 芸術は破壊だ! 「壊すこと」に美を見出したアーティストたちの生き様 - ログミー[o_O]
https://logmi.jp/business/articles/166617


田中功起×梅津庸一×黒瀬陽平 「いま、日本現代美術に何が起こっているのか #2.5ーー個と集団から考える現代美術」 @kktnk @parplume @kaichoo - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/so33623351


◇ Charline von Heyl: Snake Eyes at the Hirshhorn, Reviewed
https://www.washingtoncitypaper.com/arts/museums-galleries/blog/21039628/charline-von-heyl-snake-eyes-at-the-hirshhorn-reviewed


◇ John Baldessari Interview on Vimeo
https://vimeo.com/97679411


WikiLeaks - Map of Amazon's Data Centers
https://wikileaks.org/amazon-atlas/map/



◇ 交差する瞬間の熱量 — ホー・ルイ・アン『ソーラー:メルトダウン』(2014) | tomotake kinoshita


◇ 10+1 website|10年代の中国から建築家を再考する|テンプラスワン・ウェブサイト
http://10plus1.jp/monthly/2012/08/issue01.php



◇「平成の30冊」への山形の投票 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
https://cruel.hatenablog.com/entry/2018/11/30/163054


◇ これからの「左翼」の話をしよう──米仏リベラル論客が徹底討論〈前編〉 | 「アイデンティティ主義の左翼は、責任を放棄している」 | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/148427/


折口信夫 叙景詩の発生 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46953_27948.html


◇ 映画探偵の原点 8. ロベール・アンリコの 『ふくろうの河』 | 映画探偵室
https://ameblo.jp/kees-popinga/entry-12390009245.html


東浩紀×岡田斗司夫「本当に初めての対談~ニコ生トークセッション」 岡田斗司夫クロニクル 2013.1.21 - YouTube
https://youtu.be/gC82nG_gFi0


◇ ロンドンで今人気の日本とは? 「日本人が見せたい」から「外国人が見たい」発信へ | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/12/post-124.php


ワーテルローの戦い - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


木口小平 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8F%A3%E5%B0%8F%E5%B9%B3

[資料 2019-01-08]そもそも、“メディウムいじり系”(by 南方幹)のうち、アナログ(ケミカル)のものについても伝統的に大抵のことがなされている。

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2016年08月21日 - Twilog

川村記念美術館サイ・トゥオンブリーの写真作品の展示を観ましたが、やはり普通のピクトリアリズムでした。トゥオンブリーの写真作品集はすべてチェックしていますが、その作品が優れていると思ったことは一度もありません。http://d.hatena.ne.jp/n-291/20091026p3

サイ・トゥオンブリの写真作品は、フェアなどで少しは実物も見てますし、絵画や彫刻も欧州の美術館でそれなりに見ています。著名な画家の手によるものだということをいったん括弧にくくれば、トゥオンブリーの写真作品もごく普通の実践に過ぎません。

ただ、サイ・トゥオンブリという作家の創作原理を考察するという意味では(今回の展覧会がそうなっているということではなく、鑑賞者がそれぞれ個々に自発的に考えるための参考になるという意味では)、意義のある展示にはなっているとは思いました。

まとまった量を見るとちょっと違ってくるのかなと思っていたものの、フレッソンプリントによるペーパーの肌理の扱いや像の滲み具合についての判断基準について理解できた(推測できた)ことはあったとはいえ、ことさらに持ち上げるほどのものとは

思えなかったというのが、やはり正直なところ。ピクトリアリズムでの実践や1980年代のポストモダン・フォトグラフィ保守派(表面的なテイストや擬古典調〔こちらは技法もモチーフも含め〕)など、過去の歴史を忘却し、なかったことにしてしまえば

“肥えていない舌”にとっては、美味しいものなのかもしれず(作者はブランドとして確立しているわけですし)。前々回のWSからPhaidonの『Photography Today』を捲り始めましたか、ウォーホル、リヒター、ポルケなどの項目

があることは確認してますが、トゥオンブリの項目はおそらくないのではないかと思われます。それはさておき、今回の展示をきっかけに、将来的にポルケの写真作品の展示などが川村記念美術館で開催されたりすることを個人的には期待したいと思います。

https://twilog.org/n291/date-160821/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2016年08月23日 - Twilog

訂正。『Photography Today』にはポルケの図版掲載はなしでした。ただ、Michael Werner Kunsthandelでも1970年代のポルケの写真作品に絞った個展も行われましたし、昨今のメイキング・フォトの流行も

あって、必ず包括的な再評価がなされるのではないと思います。WSでは https://twitter.com/n291/status/426032821837127680 の2冊を紹介していますが(さらに2冊買い足し予定)、参加者の方は、「横田大輔さんって?あれっ?あれれっ?」となったり

もします。そもそも、“メディウムいじり系”(南方幹さんいわく)のうち、アナログ(ケミカル)のものについても伝統的に大抵のことがなされているでしょうし、それが作品の内容に結びつかず、表面的なエフェクトに過ぎないのであれば、その必然を

どのように言い繕ったとしても、アートではなく、クラフトだと判断されても仕方がないように思います。手法を内容とする強固なコンセプトがない限り。/ Roger Parry (1929年頃) https://www.photo-arago.fr/CorexDoc/RMN/Media/TR14_MD5/2/c/a/b/09-539514.jpg

Maurice Tabard (1935年) https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/ee/fb/33/eefb339724e8adeb2751bf27ca06df4d.jpg  Hippolyte Bayard (19世紀) https://www.photo-arago.fr/C.aspx?VP3=CMS3&VF=GPPO26_3_VForm&ERIDS=2C6NU0OBY4CR:2C6NU0O5O7X1:2C6NU0WJHVFG

Pierre Cordier (1950年代) https://www.google.com/search?q=pierre+cordier+chemigram&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwigoIfKzNXOAhUGI5QKHbTVBe4Q_AUICCgB&biw=1436&bih=803 Tom Drahos (1980年代) https://www.google.com/search?q=Tom+Drahos+Jain&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjh8KPxzdXOAhWGFJQKHWzEBxIQsAQIHQ&biw=1436&bih=803

Nancy Wilson-Pajicのサーカスなんかは初期の横田大輔さん的。1980年代のポストモダン擬古典写真。ゴム印画法。http://pajic-wilson-pajic.pagesperso-orange.fr/pajic-wilson-pajic/Problematics_Image.html

2015年に東雲で開催された「hyper-materiality on photo」とかも、Susan Rankaitisなんかを知らないとやってしまう系の学生っぽいことをやってたり。http://twilog.org/n291/date-150325/allasc

Susan Rankaitis https://twitter.com/n291/status/581068336030568450 Mariah Robertson http://twilog.org/n291/search?word=Mariah%20Robertson%20&ao=a https://youtu.be/oBhihQnt3P0

Michael Flomen https://www.google.com/search?q=Michael+Flomen&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjm6YKl0dXOAhWDF5QKHQZTD1EQ_AUICCgB&biw=1436&bih=803 Ryan Foerster https://www.google.com/search?q=Ryan+Foerster&espv=2&biw=1436&bih=806&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=UwAUVYXNF6HSmAXsiIGwBA&ved=0CCQQsAQ /ということで、『美術手帖』の最新号を購入しましたが、まだ巻頭のインタビューと

星野太さんのテキストを読んだ状態。横田さんの「Untitled from Color Photographs」はフレームの扱いも含め、抽象画像としては完成度が高いという印象。それ以降のページをざざっとめくってみたものの、全体としては

方向性は違えども、写真2.0 http://twilog.org/n291/search?word=%E5%86%99%E7%9C%9F2.0&ao=a… とレベルとしてはあまり変わらないかもしれません。大森俊克さんの論文では、やはり「The Photographic Object 1970」に言及。

トゥオンブリの写真作品展にて、ある方の感想。https://twitter.com/Tts8oUILzmkr5Dc/status/729187045873057792 WSでも紹介する『Don't Think Just Shoot』https://shop.lomography.com/en/don-t-think-just-shoot-book も見ておくと良いでしょう。

https://twilog.org/n291/date-160823/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2016年10月02日 - Twilog

美術手帖は、その後まったく読めていない状態。参考までに大竹伸朗さんの「網膜」シリーズが表紙のWAVE(25号・1990年)と濱谷浩さんの実験作品(制作年代は要調査。ビニールを撮影)が表紙の『潜像残像』新装版を貼っておきましょう。

https://twilog.org/n291/date-161002/allasc


----


以下、付記的な自己RTより。


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2016年08月23日 - Twilog

“写真のリプリゼンテーションを批評的に扱うかに見える2D≒3D作品、騙し絵的作品”https://twitter.com/n291/status/580659809856331776https://twitter.com/n291/status/580660961146621952… の件、ワークショップでは個人講座のMさんが某コンペでグランプリを競っていたときのことを思い起こします。

展示前にいろいろ話をしたなかで浮上して来たのが、同じく最終選考に残っていた福田晋也さんの作品。http://j.mp/19TNtb5 Mel Bochnerのある試みなどもふまえているのかどうか?とか1960年代作家の話題なども出ましたが、展示さえきれいに決まっていれば、

審査の流れ次第では強敵かもという話の流れになりました(しかし、コンクリート・ブロックをやや安易に使うなど、インスタレーションの微妙さも影響してかそうはならず)。しかし、このときに話したのは、もっと重要なことで、こうした3次元を2次元化する写真のイリュージョンを批判的に扱った場合

(現在ウェブにアップされている作品は選びも変わって、18 / 19のテキストも適切なものにはなっていると思いますが)、写真を中心に作家活動を続けていったときに苦しい状況に置かれてしまうかもしれないということでした。「写真はイメージです」「写真は厚みを持たない影にすぎない」といった

ことは小学生でも理解していて、そのうえで写真を“社会的”に運用していますよね、みたいな言わずもがなの前提はさておき、それを批判するような作品を一度つくってしまうと、もし作家としての一貫性を貫くのであれば、今後、写真(平面)のリプリゼンテーションをノーマルに使うような試みはできなく

なってしまうのではないか?という。それは地味なことなのかもしれませんが、他のどのようなメディウムよりも短時間で精緻な似姿を得られるということ、これを利用できなくなってしまうと(ある時期、安易に流行に乗ってしまったがために)、実は結局のところ、写真でできることの幅を狭めてしまいます

阿部和重 中原昌也『シネマの記憶喪失』という本があるようです。その書名の意図とはズレてしまうのかもしれませんが、言い換えれば、昨今の“写真の記憶喪失”といった状況はかなり深刻なことのように思われます。もちろんそれもまた、相も変わらずの、「悪い場所」の変奏なのかもしれませんが。。

A:いやあ、写真を使って造形行為を行っているんです。B:えっ、それって世の中のモードが変わったら、たとえば京都系の総合的な美術教育を受けている人ならともかく、やり続けていくことのできる場所ってあるの?A:そのときはそのときのはやりに乗ります。B:なるほどねー。そうかー。うんうん。

中森康文さん関連だと、WSでも何度か使ったこちらも。http://twilog.org/n291/search?word=Utopia%2FDystopia&ao=a しかし振り返って考えてみると2000年代の抽象写真の再考があり、その後のブームを経た、“写真版ゾンビ・フォーマリズム”って、一体いつまでやってるんだろう?という。これも応仁の乱問題?

※「抽象写真」関連 http://twilog.org/n291/search?word=%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E5%86%99%E7%9C%9F&ao=a ※※2014年02月11日 - Twilog http://j.mp/1EMT0YC

簡単な話。アイデアは無限。http://j.mp/15zC2BV これがイメージ・メイキング系としては視覚的魅力に欠けるというのであれば、http://j.mp/15zG0KL http://j.mp/1EMVbv3 これくらいで仕上げればOK。これまた簡単。

ヴィジュアルに内容=意味を充填する能力がなければ歴史的には消えるのみ……だと思うのですが、果たしてどうでしょう。たとえば、写真平面とその慣習化された表象と知覚の権力みたいなことでいえば、http://j.mp/1EMXbUi もひとつのアイデア。試しただけなので仕上げは雑。

木村伊兵衛賞に典型的に見られるように、画一的な一発芸の使い捨て写真集、他ジャンルならとっくに見透かされるであろう、あざといエフェクトに頼った写真集が、馬鹿の一つ覚えの「リアル」の名の下に流通する批評不在の中で”清水穣さん(2009年)http://j.mp/1OKnhiI

【資料 2013-09-07】http://j.mp/1OKo4Aq

いわゆる“メディウムいじり系”のうち、物理的なコントロールによるものとしては、映像も含めれば、スタン・ブラッケージの1960年代(ダイレクトペインティングやフィルムの腐食)、モーリス・ルメートルの50年代(ダイレクトペインティング他もろもろ)、

ノーマン・マクラレンらの1930年代(ダイレクトペインティング)という実験映画での試み、写真で著名なのは荒木経惟「偽ドキュメンタリー・ハロゲン化銀汚染写真展:蝉の声」(1973年)やジグマー・ポルケの1960年後半以降の写真での営み(海外の事例については細かくは未調査未整理)

などがあり、このあたりは最低限知っておく必要がありそうです。Stephen Gill『Buried』(2006年)、小山泰介『Melting Rainbows 』(2010年)、横田大輔の近年の展開などもありますが、例えば横田さんの作品が、いきなり森山大道『写真よさようなら』に

接続されて、だから“これはイイ”などとなってしまうのは、どういうことなんでしょうか?仮にそれをそのようにして持ち上げるのだとしても、荒木経惟さんの腐食作品の方が近いでしょうし、大正期のピクトリアリズムに言及しないのだとしても、小山穂太郎さんなど1980年代の世代や、イメージで

いえば、進藤万里子さん http://twilog.org/n291/search?word=%E9%80%B2%E8%97%A4%E4%B8%87%E9%87%8C%E5%AD%90&ao=a なんかもいますし(森山さん直系)、日本の写真を海外に売り出していくにしても、あまりに杜撰というか、ある作家がメディア的に注目されているのを入り口に、それによって再度歴史化がなされ、みんなが利益を得られるように

することも可能であるのに、それをせず、特定の浅い文脈を一時的に作り出して次々と消費していくのは、本当に残念というか。“写真の記憶喪失”問題は相当に深刻であるように思われます。そもそも、「写真はアートになった」などとかしましく喧伝されたのは、日本では1980年代では?すでに忘却?

[#291WS 参考資料]Schmelzdahin(シュメルツダーヒン)の1980年代 http://twilog.org/n291/search?word=Schmelzdahin&ao=a ※http://j.mp/1YSWFPL ※※埋めおよび腐食系。スティーブン・ギルとも比較してみましょう。

[#291WS 参考資料]トニー・コンラッドの「スキヤキ」(1973-74年?)https://iffr.com/en/2005/films/sukiyaki Tony Conrad: 7360 Sukiyaki or Sukiyaki http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140630p15 ※日本ウケしそう?

https://twilog.org/n291/date-160823/allasc

Parrhesia #013 西澤諭志「[普通]ふれあい・復興・発揚」@ TAP Gallery

2018年10月30日(火)〜11月11日(日) 12:00-19:00
※会期中無休。11月05日(月)も開廊いたします。
https://www.facebook.com/events/168990014039699/





私はこれまで、自分にとって身近な場所を、高解像度撮影による細部の描写、画像合成技術の僅かなズレ、動画による時間表現などの方法を使って写真・映像作品にしてきた。
それは、私に与えられた目の前の光景を自分のものとして受け入れるためには、カメラを介した映像的な経験が不可欠だということを提示する試みでもあった。

しかし、私自身の生活への肯定や執着の為に映像を利用することは、時に政治的な軋轢や、暴力的な権力の行使に抵抗すべき場面すら、その風景の意味を塗り替えてしまう同調圧力として機能してしまうのかもしれない。

例えば、その場所の持つ歴史的な文脈を隠蔽したり、修正するために作られた公共建築などは、どこか唐突で不自然で、時には滑稽に見えたりする。
そういう場所を中立的な視点で私にとって適切な画面の中にさりげなく配置して写真に収める。批判的な知識や眼差しが不足したまま、そういった映像的手法を使用し続ける。その後、どうなるのだろうか。いずれとんでもないものの片棒を担ぐことになりはしないか。

今回の展示では、私が近年日本各地で撮りためた写真を、場所や類型によって再構成し、その風景の構造を考察可能な状態とし、私自身が好んで採用してきた視覚表現についても問い直す展示を試みる。

西澤諭志


----


西澤 諭志(にしざわ さとし)
https://satoshinishizawa.com/
1983年生まれ。東北芸術工科大学映像コース(現映像学科)卒業。
主な展覧会に「西澤諭志展―写真/絶景 そこにあるもの―」(LIXIL Gallery2 2009年)、「西澤諭志展 ドキュメンタリーのハードコア」(SANAGI FINE ARTS 2011年)「空想する都市学」(Arts Chiyoda 3331/TKG+ 2014年)。
主な上映会に「西澤諭志特集:ドキュメンタリーのハードコア」(UPLINK 2017年)。


----


西澤諭志 映像作品 上映会 @ TAP Gallery

▽プログラム1
『百光』(2013年 72分)
2018年11月02日(金)〜04日(日)19:15 上映開始



https://satoshinishizawa.com/works/hyakkou2013


▽プログラム2
『与えろ/貰え/放っておけ 台北―東京』(2015年 58分 ※single channel version)
2018年11月09日(金)〜11日(日)19:15 上映開始
(※11月11日の上映は休映となる場合があります。現在調整中。詳細についてはSNS等での情報告知をお待ちください)



https://satoshinishizawa.com/works/expert-of-give-it


定員:各15名
参加費:500円(+投げ銭 歓迎)
予約不要(先着順)


----


同時開催イベント
上野恩賜公園ツアーガイド 世の端に写るもの」



企画:原油
案内人:西澤諭志
2018年11月3日(土)・10日(土)
14:00 開始(2時間程度 要予約 ※詳細はリンク先をご覧ください
https://satoshinishizawa.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/1535


----


◎ TAP Gallery
http://tapgallery.jp/
http://d.hatena.ne.jp/tapgallery/
https://www.facebook.com/TAP-Gallery-224922970973563/

現代アートコレクター 島林秀行氏に2018年の日本現代アート透明賞 JCATP — Contemporary art collector SHIMABAYASHI Hideyuki wins 2018 Japanese Contemporary Art Transparency Prize | Articles | Art + Culture

http://art-culture.world/articles/contemporary-art-collector-shimabayashi-hideyuki-wins-2018-japanese-contemporary-art-transparency-prize/
亜真里男さん(Mario A https://marioa.com/biography/)のブログより。


◇ Mr. SHIMABAYASHI Hideyuki — 島林秀行 氏 | 日本現代アート透明賞
http://jcatp.com/recipients/shimabayashi-hideyuki/