Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

境真良さんのツイッターより

◇ 境真良 (sakaima) on Twitter

フリーでいいアーティストが生まれるだろうか。メディアミックス的ビジネスモデルとの相互作用における無料領域の拡大としか思えない。 QT @mikikouj: フリーの時代へ。RT @wms: RT @sakaima: 音楽CDだけでビジネスが成立する時代が終焉

自由はいいが、無料は要考慮。 QT @DAi_FM フリー=自由、いいじゃない。 いいことだらけ。 RT @a_matsumoto 確かに…「無料領域の拡大」RT @sakaima: フリーでいいアーティストが生まれるだろうか。… QT @mikikouj: フリーの時代へ。

重要。「産業」システムを破壊してパトロンに依存すれば、最後は政府や金持ちのお好み文化を押し戴くことになる。有料モデルの意味を軽視すべきじゃないと思う。 QT @wms 自分も「フリー」という信仰には懐疑的です。結局はどこかで誰かがそのツケを払っているわけだし...

あ、自由といっても、名誉毀損とかごく一部表現に関する一般的制限はかかるよ QT @sakaima 自由はいいが、無料は要考慮。 QT @DAi_FM フリー=自由、いいじゃない。 いいことだらけ。

まさにメディアミックスビジネスの一部としてのFREE。 QT @DAi_FM もともとクラブ音楽は...「知ってもらうための」バージョンがあり、それがフロアでかかり皆に知れ渡ってきた。

これは単なる主張。極論をいうと、音楽産業にはDJを維持する義務はない。ただ、「大事」である限り、マッシュアップは当然これからも許されるだろう。僕は許すべきだと思う。 QT @DAi_FM そういう役割としての「DJ」はこれからも大事で。マッシュアップが無くなると食えなくなる。

主張はよくわかる。が、違う主張にも耳を傾けてほしい。音楽の魅力は万人を縛らないが、経済は万人を縛る。歌と野菜はふつう交換できないが、野菜食べないとアーティストは死ぬ。 QT @DAi_FM 死んでるのはレコード会社であり...売れる数が少なくても懐温かい。

それはその通り。でもレコード産業がプロモータとしての機能を失えば、自然にそっち行く。あとはアーティストの判断。アーティストの生命と活動を維持する収入さえあれば、最低限はOK。 RT @DAi_FM マネーです。(笑)中間業者いないんだもん。一曲100円で十分ていう視点もありよ。

っつーか、今、FREEを語るひとでストールマン知ってる人が何割くらいいるもんかね。 @MATSUNAGA_Naoya ストールマンは、ソフトウェアのブラックボックス化に対抗するために、Open化を唱えたわけであって...

それ同感。そのインフラ作りはやりたいよね。現職としても。 QT @DAi_FM 坂本龍一さんが、国内で100万枚売るより10カ国で10万枚売ったほうが食えるし好きな事できるって言ってましたけど。そういったことが昔より楽にできるインフラが整ってきている感じがしてます。

http://twitter.com/sakaima

妥当だと思う。許諾を得て使うのは妥当だ。 QT @k2y 「妥当なプロセス」か、というところに引っかかった。RT @sakaima: うむ。妥当なプロセスだと思う。 http://bit.ly/bhEFzJ

許諾とらずに使うのは論外だが、自粛ってのもまともじゃない。 QT @k2y そういう話か? それはもちろん、問題になって許諾取るのは取らないよりいいけれども。RT @sakaima: http://bit.ly/bhEFzJ

妥当。正確に言うと、権利者が黙認する可能性もあるのが知財の世界。お行儀はよくないが、やってみるのも一つの道。ただし、損害賠償の危険性は自己責任。 QT @k2y 一回文句言われてから許諾を取るのが妥当? http://bit.ly/bhEFzJ

「盗作」は情緒的表現で、無許諾複製が正しい。そんなの世間に山とある。自覚、無自覚、営利、非営利など無関係。問題は正せばよい。 QT @k2y 今回のプロセスは、「盗作」→「指摘受ける」→「許諾取る」。これを妥当なプロセスというのか? http://bit.ly/bhEFzJ

@dersturm312 占有という概念が無い知財の場合、無自覚にパクることはありうると思う。本件で中国の作曲者が「故意にパクッた」というのが暗黙の前提になっていることがちと気になる。ちなみに、物財の場合も、買ったものと間違えて持ってっちゃうことはある。

やはり「無許諾複製」です。剽窃は盗作と同様に、非難する主観評価が入っています。「パクリという結果」は無自覚にも起きうるので、自覚的だと確かめずに剽窃、盗作とは私は呼べません。 QT @madscient 他人の著作物を自分の著作物のように発表するのは複製じゃなくて剽窃

http://twitter.com/sakaima


◎ 感量主導 ~ led by passion ~
http://d.hatena.ne.jp/masays/