Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

「」と「」

>>>批評の精神分析 東浩紀コレクションD (講談社BOX

◇ 2007-12-11 - http--d.hatena.ne.jp-k11-(小田寛一郎さんのブログ)

「宮台・東対談〜『動物化するポストモダン』を読む〜」の東浩紀さんの発言より

その工学的で動物的な世界のなかでは、データベースから抽出されたシミュラークルを次から次へと交換することでなんとなく生きていく人々が大多数を占める。むろん、それに違和感を覚える人々は確率的に出てくるでしょう。今後はそういう人々が哲学や思想を支えていくはずです。そこではいちおう、社会的なシステムへの「批判」がなされる。しかしそんな批判も、大局からすればデータベースの一部にすぎない。世界に違和感を覚える人々のために用意された、消費財のオプションにすぎない。たとえば『批評空間』の読者が動物的ではないのかといえば、まったくそんなことはない。浅田彰さんの華麗な文章を読んで「よしきた」と反応している人々は、結局ポストモダニズムのデータベースに反応しているにすぎない。これは「猫耳」に反応しているのと構造的に変わらない。哲学や思想は、いまではそのレベルに落ちている。

いまはなんとなくこういうデータベース的な思考でなんでもかんでもなされているような気もする。音楽とかの芸術も例外なく。関係性を選ぶっていうのはひょっとしたらこういうことかもしれないと思う。消費材のオプションとして何かを提供してしまう、せざるをえない、のなら何もしない方がいいとか思ってしまうが、それはもっと良くない。「データベースから抽出されたシミュラークルを次から次へと交換する」せざるを得ない、というのは分かるなあと思う。そして宮台さんも言われているようにそれはだんだんダルくなってくる。樫村愛子さんが「ネオリベラリズム精神分析〜なぜ伝統や文化が求められるのか〜」で(おそらく動物化に対して)再帰性について述べているけれど、それが自分の中だけの堂々巡りでないとはなかなか言い切れないのが難しいなあと思うし、明日はこれがあります。

http://d.hatena.ne.jp/k11/20071211

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20071221#p5


>>>真昼のアンタンシテ 「イズミズム」第5回(QJ連載)より

 中原昌也高橋ヨシキの非オタク二名が、海猫沢めろん更科修一郎から「オタク」のメンタリティについて話を聞く、という趣向の『嫌オタク流』は、表向き(?)よりもずっと深い内容の本で、読みながら頷くことしきりだったのだが、引用したい所は多々あるけれど、もっともブンブン首肯したのは、以下の部分だった


中原 (前略)身のまわりを自分の好きなものだけで固めて、それで何とかなってしまう状況は耐えられないし、本当に嫌いですね。単なる感情論でしかないけど、それで世の中が面白くはならないもん。
高橋 今はひとつの映画なり小説なりの中に自分が好きじゃない要素が入ってくるだけで観客や読者に拒まれるから。
更科 作品を「教養」じゃなくて「ツール」として捉えてますね。「泣きたいときはこのアニメ」、「オナニーするときはこのゲーム」みたいな。作品が総合薬ではなくてサプリメント化していると言いますか。
中原 その問題って、結局は今の世の中のダメな部分すべてに影響していて、たとえば『映画秘宝』編集部に届いた読者からの感想で一番笑ったのが、「自分の知っていること以外はつまらなかったです」という批判。
嫌オタク流』、P190


 この「自分の知っていること以外はつまらない」という感覚が暗黙に前提していて、しかし、どうしてだか忘却してしまっているのは、では自分はどうやってそれを知るに至ったのか、ということだ。「知っていること」も「知らないこと」だった時期が当然あるわけで、それをどんどん遡っていけば、やがては「知る」ということの端緒に辿り着く筈なのに、ひとはいつしかそれを忘れてしまう。そして、「知っていることしか好きじゃない」と「好きなことしか知りたくない」は、どっちがどっちか分からなくなり、「知らないこと」がイコール「嫌いなこと」へと短絡してしまうのだ。
 『嫌オタク流』は文字通り「オタク批判」の書なのだが、しかしそこで語られていることは、必ずしもいわゆる「オタク」の方々のみに限定的に妥当するものではない。むしろ問題は、もっとずっと根深い。

 信じていることしか信じたいと思わず、知っていることしか知りたいと思わず、信じられないことと知らないことを意識的無意識的に排除して、そうやって「自分の現実」を拵えることが、極めて能率的に出来てしまう世界に、僕たちは生きている。
 しかし、ほんとうにアタマが痛いのは、たとえば『嫌オタク流』にしても、そこで真の意味で批判されている人々(繰り返すが、それは「オタク」だけではない)は、おそらく最初からこの本を開くことさえないだろうし、仮に偶々読んでしまったとしても、そこには嫌悪と反撥しか生まれないのではないか、と思えてしまうことだ。そしてまた同時に、この本を読んで「そーそーオタクってキモいよな!」とか言って溜飲を下げる人こそが、実は批判されるべき人種と同質であるにもかかわらず、彼らはそのことに気付かないし、気付かなくてもいいようになっている、ということなのだ。
 また救いのないことばかり書いて…という声が聞こえてきそうだが、しかし思うに、このような、いわば価値観のセグメンテーションは、今ではほとんど後戻りが難しいほどに進行していて、だから実際のところは、ここで僕がこんなことを書いていることさえも、どの程度の意味(意義)があるのかよく分からない、というのが正直な感慨で、それがつまりは、実を言えば前号で連載を休ませてもらった、ひとつの理由だったのだ。
 今や誰もが、自分の言葉が通じる相手にだけ話しかけているように、僕には思える。何か重要なことを伝えようとしているように見える場所であればあるほど、そう思えてならない。残された選択はといえば、それでもいいや、分かってくれてる(ように思える)人はまだいるんだし、と、ある意味開き直るか(しかしそれはそのまま「ミイラ取りがミイラになる」ことを意味する)、でなければ、もう単に降りる、しかない。かくして「オタク」すなわち「自分(たち)ビリーヴァー」は勝利する、というわけだ。
 では、どうしたらいいのか?……もっとよく考えてみなくてはならない。

http://unknownmix.exblog.jp/5538581/

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070619#p9