Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

佐々木正人 編『包まれるヒト 〈環境〉の存在論』(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070715#p8)が部屋の中から出てきたので、ホンマタカシ『たのしい写真 よい子のための写真教室』に収録された対談のどこがどのように変更されているか比較してみたいと思います。

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090613#p9





「そのあと初めて佐々木さんにお会いしたときに、ギブソンの言う人間の実際の視覚と写真とは全く関係ないよ」と言われ、あらためてギブソンをきちんと読み直す中で、現実の視覚と写真はまったく別物であるということを大前提として理解したんです。
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんの発言


「でもその後、佐々木さんに、人間の視覚と写真とは全く関係ないよ」と言われ、あらためてギブソンを読み直す中で、両者が別物であるということを、当たり前ですが理解したんです。
『たのしい写真〜』より同一箇所


ジェームズ・ジェロームギブソンの言う「人間の実際の視覚」が、
ただの「人間の視覚」に変更され、さらなる一般化が行われています。
『たのしい写真 よい子のための写真教室』という本を貫く
「写真≠真実」という論旨を強化するための改変だと思われます。
ちなみに「photograph」→「写真」という訳語の妥当性などについての議論は、
もちろんすでに多くの方がご存知でしょうが、とくに新しいトピックではありません。
(e.g.)http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100408#p17




「ええ。小さいライカというカメラが発明されて一般化したときに、それを使って自分から主体的に物事を探して、ハンターのように決定的瞬間を切りとる、という……。写真の歴史で言うと、その前に絵画そっくりに撮っていた時代があるんですが、ブレッソンの『決定的瞬間』で、はじめて写真というものは確立されたということになっています。」
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんの発言


「ライカという小さなカメラが発明されて一般化したときに、それを使って自分から主体的に物事を探して、ハンターのように決定的瞬間を切りとる。写真の歴史で言うと、その前に絵画そっくりに撮っていた時代があるんですが、カルティエ=ブレッソンの『決定的瞬間』で、初めて写真というものが独自の芸術として確立された、ということになっています。」
『たのしい写真〜』より同一箇所


写真史的にみて、アンリ・カルティエブレッソンの『Images à la Sauvette』(The Decisive Moment 1952年)で、
「初めて写真というものが独自の芸術として確立」したかどうかは、意見が分かれるところだと思います。
アルベルト・レンガー=パッチュ(Albert Renger-Patzsc)の『Die Welt ist Schön』と、
カール・ブロスフェルト(Karl Blossfeldt)の『Urformen der Kunst』は1928年。
また、アルフレッド・スティーグリッツ(Alfred Stieglitz)が「The Steerage」を撮影したのが1907年、
その後「Little Galleries of the Photo-Secession」の名称を「291」に改めたのが1908年。




「そうですよね。その後、八〇年代に別の大きい一派が出てきます、それがニューカラーという流れなのですけれども。八一年にMoMAニューヨーク近代美術館)で、当時出てきた一群の写真家をまとめた展覧会がありました。この本がその時のカタログ、“The New Color”です。
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんの発言


「その後、70年代に別の大きい一派が出てきます、それがニューカラーという流れなんですが、「そもそも決定的瞬間なんかないよ」という姿勢においてギブソンの考えと共通しています。
『たのしい写真〜』より同一箇所


「八〇年代」を「70年代」と改めているのは、その認識が誤っていたからです。
さらに、MoMAの話をまるまるカットしているのは、
1981年にMoMAで「The New Color」という展覧会は開催されたという事実はないからです。
私が調べたかぎりでは、1981年に「The New Color」という展覧会が開催されたのは、
Everson Museum of Art(エバーソン美術館)とInternational Center of Photography(ICP [国際写真センター])です。
そして調べていて浮かび上がってきたのは、いわゆる「ニューカラー」というくくり(用語)は、
欧米の写真家にとってはアンポピュラーであり(サリー・オークレアがそんなことを言ってたなという程度)、
さして実効性のない概念なのではないか、ということです。
「ニューカラー」「ニュー・カラー」と有り難がっているのは、
日本国内だけなんじゃないかという疑問がわき起こってきます。
(see also)http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130910p15




「それはやっぱり、まさしくギブソンが言うところの、世界をどう見るかということに意識的な人たちがはじめて出てきたんだと思います。」
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんの発言


「それはやっぱり、まさしくギブソンが言うところの、写真やカメラを使って世界をどう見るかということに意識的な人たちが初めて出てきたんだと思います。」
『たのしい写真〜』より同一箇所


「ニューカラー」の写真家についてのホンマタカシさんのコメント。
しかし、はたして「写真やカメラを使って世界をどう見るか」は、J.J. ギブソンの「言うところ」なんでしょうか?




眼を開いて受身でいればどんどん来る。
『包まれるヒト〜』より佐々木正人さんの発言


こちらもニューカラー的な構えで撮ったのですか。
『たのしい写真〜』より同一箇所


ホンマタカシさんがハワイで撮影した波の写真(写真集『New Waves』所収)についての佐々木正人さんの発言ですが、
まったく別のコメントに差し替えられてます。




「そうですね。もちろん一個一個の写真がドラマティックだったり、上手だったり下手だったりするのですけれども、でもやっぱり全体の総体で見せるというのが。」
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんの発言


「もちろん一個一個の写真がドラマティックだったり、上手だったりするのですけれども、でもやっぱり全体、総体で見せるというのが特徴的です。」
『たのしい写真〜』より同一箇所


ヴォルフガング・ティルマンスの写真についてのホンマタカシさんのコメント。
「下手」がカットされているのは配慮でしょうか。




「ニューカラーに移動が入ったというところですかね。撮るということだけが続いていて、あとは移動しているだけだ。ちょっとついていけない感じもしますね(笑)。でも面白い。」
『包まれるヒト〜』より佐々木正人さんの発言


「ニューカラーに移動が入ったというところですかね。撮るということだけが続いていて、あとは移動しているだけ。
『たのしい写真〜』より同一箇所


ヴォルフガング・ティルマンスの写真についての佐々木正人さんのコメント。
「ちょっとついていけない感じもしますね(笑)。でも面白い。」が削除されてます。




「決定的瞬間とニューカラーを二つの山ととらえる見方は、ふつうの写真史とはちょっと違いますが、ギブソンの著作に触れてから、ぼくにはそう見えてきました。たとえばニューカラーについても、従来の説明は単に「カラー写真に意識的な人たちが出てきた」みたいな言い方なんですよね。」(ホンマ)
そうか、ホンマさんの見つけた大きな「転換」は、写真の世界ではまだ自覚されてないのですね。」(佐々木)
『包まれるヒト〜』よりホンマタカシさんと佐々木正人さんの発言


「決定的瞬間とニューカラーをふたつの山ととらえる見方は、ふつうの写真史とはちょっと違うと思います。でもギブソンアフォーダンスの考え方に触れてから、ボクも自分なりの見取り図がはっきりと見えるようになりました。」(ホンマ)
その背後に、主体/撮る側から、客体/撮られる側へ、という大きな「転換」があるということですね。」(佐々木)
『たのしい写真〜』より同一箇所


対談の結びの部分。
ここもまた、佐々木正人さんの言葉がまるまる差し替えられています。
『たのしい写真 よい子のための写真教室』という本の中で、
この対談を最も効果的に機能させるために最後のコメントを変更し、
しかもホンマタカシさん本人の言葉ではなく
生態心理学の専門家で東京大学教授の佐々木正人さんの言葉で締めるあたり、
非常に良くできた記事になっていると思いました。
なお、上記引用部分のほかにも、細かい改変異同箇所はたくさんあります。
(例えば、ホンマタカシさんが中平卓馬さんを撮影したドキュメンタリー映画『きわめてよいふうけい』についての佐々木正人さんの発言の削除など)





>>>発売が遅れたようですが昨日書店に並んでいました→ホンマタカシ『たのしい写真 よい子のための写真教室』

ホンマタカシ「Seeing itself」 - 今日の平凡社

ところでホンマさんの単行本『よゐこのための写真教室』(仮)は、
4月初旬刊行の予定で、鋭意&必死&大盛り上がりで編集中です。
デザインは服部一成さん。

http://heibonshatoday.blogspot.com/2009/02/seeing-itself.html
それはそうと、“佐内正史さんの「対照」レーベルもそうですが、/写真家のセルフパブリッシング(自費出版ですね)が増えてきたのか。”
という編集の方の認識に驚かされます。仕方がないのかもしれませんが。。。


>>>『インディペンデント・フォトグラファーズ・イン・ジャパン 1976‐83』金子隆一島尾伸三・永井宏 編
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080308#p5

      • -


ホンマタカシ『たのしい写真 よい子のための写真教室』 - 今日の平凡社
http://heibonshatoday.blogspot.com/2009/05/blog-post_9421.html
平凡社のブログに列挙されている日本人の写真家の著作(しかもまだまだ抜けているものが多い)よりも、
どちらかというと、スティーブン・ショアー『The Nature of Photographs』(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070515#p4)や
ジョン・シャーカフスキー『The Photographer's Eye』(http://www.amazon.com/Photographers-Eye-John-Szarkowski/dp/087070527X http://www.artphoto-site.com/b_469.html http://www.photokaboom.com/photography/pdfs/John_Szarkowski.pdf)に近い内容になっていると思います。

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090526#p3
『The Nature of Photographs』や『The Photographer's Eye』に近い内容、というのは高く見積もりすぎでした。
しかし、飯沢耕太郎さんなんかの本を読む時間があるのなら、ホンマタカシさんのこの本を読むことをおすすめします。

      • -


>>>[資料] カラー写真と輸入時のねじれ――1970年代アメリカのシリアス・カラーをめぐる簡潔なまとめ

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2014年04月09日 - Twilog

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

たしかに。 QT @n291 英語圏なら「新しいカラー写真」という素朴な意味のやりとりかもしれないものが、カタカナになるとより強い意味を帯びますから。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

おっと、そういえば「ニューカラー」問題について書くの忘れていた。今日打ち合わせにマンハッタンに行ったなりゆきで、写真集屋に行ったので店のオーナーに聞いてみた。ニューヨークでも信頼された写真集屋で多くの写真家も訪れるところ。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

オーナー自身はNew Color Photographyが何か勿論知っていたのだが、では、今"New Color"と言って、いわゆる「ニューカラー」の写真家たちのことだと分かるかと聞いたら、う〜んと数秒考え、答えはNOだった。「なぜなら、もう新しくないから」と、もっともな理由。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

カタカナになったときにブランド名のように聞こえるけれど、英語を喋る人にとっては「新しいカラー写真」だという当たり前のことに気付かされた。要するにそのタイトルも当時の新しいカラー写真だという以上のことは意味していないということ。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

創造的な誤読が新しい表現を生み出す条件であるということは同感です。福居さんの批判のポイントは、そのときに日本の写真家や写真史家たちが「ニューカラー」というグループや運動がアメリカにあったかのように幻視しているということではないかと思います。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

ニューカラーに関しては、福居さんに指摘されるまで、アメリカでももう少し一般的な呼称として流通しているのかと思っていたが、少し調べてみると今ではSally Eauclaireの展示を指す以外に用いられることは少ないという印象。少なくとも日本のようには流通していないように思う。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

Sally Eauclaireが企画した展覧会にはDavid HockneyやBernard Faucon、Lucas Samarasなど、日本でいわゆるニューカラーと呼ばれる写真家以外のアーティストも参加していて、文字通り「新しいカラー写真」という括りだったということがわかる。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

NYTの1981年当時の''The New Color''展レヴュー。参加作家をカラーという言葉以外で括るのが難しいことが書かれている。http://www.nytimes.com/1981/11/08/arts/photography-view-is-the-new-color-work-so-different-from-the-old.html

Kenji Kajiya 加治屋健司@kenji_kajiya

@ka2saiki ありがとうございます。同じ批評家の77年の記事ですが(有料記事です)、http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=FB0E1EFE3D5D147A93C2A8178CD85F438785F9 ではNew Color Photographyの概念にネガティヴですが、 http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F10D10FD3E581A718DDDA90A94D9415B878BF1D3 ではポジティヴでした。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

@kenji_kajiya サリー・オークレアの展示以前に、カステリ画廊のレヴューですでに言葉としては現れていたということのようですね。面白いです。

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

@kenji_kajiya 先ほどのNYTの記事では、広告や雑誌などに登場した「古いカラー」に対して、ファインアートとしての「新しいカラー」という意味合い以上のことはなさそうに思いました。むしろそのように分類することに批判的に書いているようですね。

Kenji Kajiya 加治屋健司@kenji_kajiya

@ka2saiki 81年の記事はそのようですね。77年11月の記事は、分類自体に対して批判的ではなさそうなのですが。

Kenji Kajiya 加治屋健司@kenji_kajiya

@ka2saiki 少し修正します。77年11月の記事は、New Color Photographyの概念自体は明確ですが(ポジティヴと書いたのはその意味)、それに対する価値判断がネガティヴであるように読めます。

補足:ドイツには、日本と同様に変なかたちで「ニューカラー」という言葉が流入していて、現在もたまに使われていたりするようです。しかし、サリー・オークレアが紹介した一群の作家たちとそれに影響を受けた世代を指すだけで、飯沢氏のような解釈 http://j.mp/134Je4T

後藤氏のようなキャッチフレーズ使用 http://j.mp/YXrYuV 、ホンマ氏のような曲解と我田引水 http://j.mp/134LIA8 http://j.mp/QdPFyv といったことにはなっていないようです。念のため。

とりあえず、かつての齋木さんと加治屋さんのコメントをリツイート。自分の過去のコメントを2つ再度。ただ、ドイツの件は日本と同様の歪みが生じている可能性もあり。Der Rote Bulli (2010)のリリース文とか、 C/O BerlinのColor Me! (2012)とか。

再度:ジョエル・マイロウィッツの個展は、New Color Photographs @ Witkin Gallery (NYC, 1977) です。同年アルルでのグループ展にも参加。そのタイトルは The Second Generation of Color です。

再度:アルルの件、マイロウィッツのほかにジョエル・スタンフェルドなども参加→The Second Generation of Color @ Ariel Meyerowitz Gallery (Arles, France, 1977)……で、このギャラリー名は!みたいな

再度:それで、また面白いのが1977年にマイロウィッツと同じNYのWitkin Galleryで、LA出身のLeland Riceも「New Color Photographs」という展示を開催しているらしいということです。どっちが先だったのか気になるところです。

ジョエル・マイロウィッツ問題。彼の記憶違いか、思い込みか、自分こそが「シリアス・フォトグラフィーにおけるカラー写真の使用」の第一人者であると主張したいがための嘘なのか。アサヒカメラでの一件。http://j.mp/PiDiQw http://j.mp/PiDkId

マイロウィッツはあたかも自分がエグルストンに影響を与えたかのように言ってますが、エグルストンはたしかWilliam Christenberryのすすめでカラーを始めたんでしたよね。それにカラーを始めてからも白黒の作品も撮ってますね”https://twitter.com/ka2saiki/status/263342111745769473

再度:エグルストンの公式サイトによれば、“1965 Begins to experiment with color negative film” “1967 Starts to use color transparency film”ということになっているようです。

再囀:サリー・オークレアとマイロウィッツのつながりも気になるところです。そもそも、始祖は誰か的な話にこだわってしまったりするのは、「ニュー」などという言葉を冠に付けたがるからではないでしょうか。それぞれの時代状況にあって、それぞれの作家がそれぞれの営みをした。

再囀:そのうちのある作家の営みには高い価値が認められ、ある作家の営みにはそれほどの価値が認められない。といったシンプル話で問題はないと思います。それに、ずっとさかのぼっていくと、普通にエドワード・スタイケンとかの世代にたどり着いてしまうだけでしょうし。

“たしかに「ニュー」と自分で銘打つあたりに目論見が見え隠れしていますね。エグルストンは「ニュー」的なものからは最も無縁な写真家のように思えます。ただカラー写真に興味があったからやった、ということでしょうね”https://twitter.com/ka2saiki/status/264396912139042816

再度:“エグルストンは「ニュー」的なものからは最も無縁な写真家のように思えます”>まさしく、おっしゃる通りだと思います。スティーブン・ショアも、そうだと思います。マーヴィン・ハイファマン(Marvin Heiferman)がCastelli Graphicsで組んだ

シリアス・カラーのグループ展は「Some Color Photographs」(1977年)というタイトルのようです(Light Galleryから移籍後3年目)。こうした慎重な立場の側もあれば、一方で「ニュー」的な立場の側もあるという。

同年、エグルストンは「Color Photographs 1966-1977」という個展をキャステリの2つのスペース(Castelli GraphicsとLeo Castelli)で開催しているようです。

「Some Color Photographs」の出展作家は調査中です。William Eggleston、Mitch Epstein、Ed Ruscha、Al Souzaは、検索で出てきました。ルシェが出展しているのが興味深いです。

エグルストンが、サリー・オークレア企画の「ニュー」系の展示に参加したのは、1981年と1984年の2度のみですが、バイオグラフィから削除されているケースが多いようです。http://j.mp/SLyvb5  http://j.mp/SLywvD

エグルストンやショアは、日本国内で未だに流通している「ニューカラー」なる言葉を使わないようです。そして、エグルストンとショアがその括り、レッテル貼りを望んでいないのではないかという。2人がからむ展示にはまずこの言葉は出てきませんし。そして、ボルツらの批判。

再度:“同じようにカラー写真を制作してもエグルストンとジョエル・メイロヴィッツとレン・ジェンシェルとではまったく違った世界が生まれるのであって、「ニューカラー」という言い方も美術制度上の変遷の枠内における暫定的な総称でしかないからだ”(生井英考さんのエグルストンについての文章より

再度:その一方で、ジェンシェル(Len Jenshel)などは「one of the pioneers of "The New Color"」と名乗っているようです。後発組で、しかも後にコマーシャルのほうに軸足を移してしまったような者が、そうした言葉を使っているのかもしれません。

再度:カラー写真メモ。Color Photographs 1976: Christenberry, Eggleston, Gossage, Meyerowitz, Nixon, Shore @ Broxton Gallery (1976)

再度:American Pioneers of Color: Stephen Shore, Joel Meyerowitz, William Eggleston @ Edwynn Houk Gallery (9.23-12.18, 2010) ※やはりニューカラーという言葉はなし

再囀:チェイム&リードのプレスリリースをざっと洗いました。もちろんニュー・カラーなどという言葉はありません。【Cheim & Read - William Eggleston - Exhibitions】http://j.mp/XdqOx0

再度:1991年の記事(PDF)。Gene Thorntonの批判についての言及あり。もちろんどこにも……[略]【William Eggleston @ Vanity Fair 10/91】http://j.mp/Xdr9iY

再度:未だに日本で散見される「ニュー・カラーの旗手ウィリアム・エグルストン」みたいなコピペ文(?)がいかに狂っているかがよくわかると思います→http://j.mp/XdpUQQ http://j.mp/XdppXh ※もちろんどこにもそんな言葉はありません。

畠山直哉さんのこの慎重な言葉。“「ニュー・カラー」と称されますけれども、ある人がこの題名の展覧会を組織して、その中にはウィリアム・エグルストンをはじめカラー写真が以前のように特別なものではなく、日常になっている写真家たちが参加していた”http://j.mp/1isNmzK

こちらは『写真との対話』(国書刊行会)所収「世界のはじっこにあるものにむかって 畠山直哉へのインタビュー」(聞き手=近藤耕人+管啓次郎、二〇〇二年一二月二五日)より。http://j.mp/1isNmzK

@w_dori 写真における「ニューカラー」という言葉は、サリー・オークレアの『The New Color Photography』(1981年)をキャッチフレーズ的に使いたい人々が利用しているだけに過ぎないのではないでしょうか。彼女が組織した展覧会や本を指す以外にはとくに使い道

@w_dori のない言葉だと僕は思っています。ほとんど中身のない概念です。たぶんこの言葉を使う必要はありませんし、英語が母語ではない敗戦国(日本とドイツ)以外でこの言葉を話しても通じないので(英国仏国の古い文献、あとStarburst展図録には記載あり)、覚える必要もないです。

@w_dori ホンマさんの話もアイデアは評価しますが内容がありません。https://twitter.com/n291/status/22249730151936000… 前川修さんや佐藤守弘さんたちが頑張ってくださってますが、それでも写真は人材不足です。未邦訳文献も大量に残っています。http://j.mp/1i0bcpU

http://twilog.org/n291/date-140409/allasc

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140410#p7

      • -


>>>[資料]

◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(1) - Togetter
http://togetter.com/li/130544 


◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(2) - Togetter
http://togetter.com/li/132029


◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(3) - Togetter
http://togetter.com/li/132916


◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(4) - Togetter
http://togetter.com/li/133292


◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(5) - Togetter
http://togetter.com/li/136989


◇ 「ニューカラー」って言葉を巡って(6) - Togetter
http://togetter.com/li/403942


◇ カラー写真メモ - Togetter
http://togetter.com/li/134406

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20130910#p15

      • -


>>>清水穣『白と黒で──写真と……』(現代思潮新社)より その2
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080522#p2


>>>「今日の写真2009 第5回 写真が建築において果たす役割の大きさ」より
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090806#p2


※過去のホンマタカシさん関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%a5%db%a5%f3%a5%de%a5%bf%a5%ab%a5%b7


※過去の 寅 彦 関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%C6%D2%C9%A7