Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

notes on camp on USTREAM: Discussions in Contemporary Culture. Conference

http://www.ustream.tv/channel/notes-on-camp
始まったようです。


◇ CAMP: 本日4/24(土)19時〜、Ustもやります。遠くて ... - Twitter

本日4/24(土)19時〜、Ustもやります。遠くて来れない方もぜひ→ 林卓行(美術批評・現代芸術論)×冨井大裕(美術家)「《オブジェ》再論」 http://bit.ly/duN6W2

http://twitter.com/notes_on_camp/status/12733076849

Beyond Cinema: The Art of Projection @ Hamburger Bahnhof - Museum für Gegenwart - Berlin

The exhibition centers around the major film and video installations of the 1990s, the ravishing projections by the Swiss artist Pipilotti Rist, Bruce Nauman's existentialist image of the body, the psychologically-charged film spaces of Eija-Liisa Ahtila from Finland and the highly conceptual installations of Canadian Rodney Graham. These contemporary works from the Friedrich-Christian-Flick-Collection in the Hamburger Bahnhof - Museum für Gegenwart - Berlin elaborate artistic notions of the projected image that were developed in the 1960s. Groundbreaking works such as the films of Marcel Broodthaers, the American Dan Graham or the experimental filmmaker Valie Export can be viewed in dialogue with contemporary works. With six extensive thematic sections such as "Phantasmagoria", "Body Double" and "Repertory Cinema", the exhibition will outline the significance which the art of projection has achieved outside the cinema. At the same time, it shows what subject matter, techniques and conceptual notions have shaped this form of media art to the present day. Ultimately, the art of projection is a school of perception, offering an extraordinary experience of filmic effects such as light, shadow, motion, sound and reflection.

http://www.hamburgerbahnhof.de/exhibition.php?id=10815&lang=en
ハンブルガー・バーンホフで2006年9月から2007年2月にかけて開催された展覧会。


◇ Beyond Cinema: The Art of Projection: Films, Videos And Installations From 1963 to 2005 (Hatje Cantz)
http://www.hatjecantz.de/controller.php?cmd=detail&titzif=00001874
http://www.amazon.co.jp/Beyond-Cinema-Projection-Videos-Installations/dp/3775718745

2007 美術学部共通教育・准教授 椹木野衣 欧米における現代美術の現状と展望 - その他の活動 - 多摩美術大学教育充実検討委員会

海外研修報告
共通教育 椹木 野衣
テーマ= <現代美術の現況について、英国を中心に、欧州、米国、 アジアまでを視野に入れて>
期間=2007年4月〜2008年3月
所属=ロンドン芸術大学 TrAIN(Research Centre for Transnational Art, Ientity and Nation)客員研究員

http://www.tamabi.ac.jp/accredit/fd/kaigai-sawaragi.pdf


◇ その他の活動 - 多摩美術大学教育充実検討委員会
http://www.tamabi.ac.jp/accredit/fd/kensyu.htm
http://www.tamabi.ac.jp/

絵画の自意識―初期近代におけるタブローの誕生: ヴィクトル・I. ストイキツァ, Victor I. Stoichita, 岡田 温司, 松原 知生: 本 - Amazon.co.jp

http://www.amazon.co.jp/dp/4756601693
価格が高騰してます。


◇ 絵画の自意識 初期近代におけるタブローの誕生 - オンライン書店ビーケーワン
http://www.bk1.jp/product/02043220


◇ 『絵画の自意識』ヴィクトール・ストイキツァ - 松岡正剛の千夜千冊
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1031.html

ヨドバシ&ビックカメラの隠語 - NEWs保存道場

1番−昼休み
2番−トイレ
3番−夕方休憩
5番−店内が空いているから、丁寧に長めに接客
8番−万引き警戒(BICカメラ)
9番−店内混み合い中
10番−万引き警戒(ヨドバシカメラ
11番−換金目的の購入者注意
33番−付属品の販売を勧める
77番−雨が降ってきました(BICカメラ)
100番−個人売上成績表
150番−商品入荷(ヨドバシカメラ
300番−雨が降ってきました(ヨドバシカメラ

http://2chcopipe.blog122.fc2.com/blog-entry-4059.html

太宰 治生誕100周年フェア - 角川書店

梅佳代さん×祖父江慎さん の対談】

生誕100年を記念して、太宰治の文庫全10冊が新装版で登場。カバーは、あの梅佳代さんの写真だ。装丁は、写真集『じいちゃんさま』(リトルモア刊)を手掛けた祖父江慎氏。息もぴったりのお二人に、ざっくばらんに話を聞いてみた。

http://www.kadokawa.co.jp/fair/200904-03/

明日を撮る写真家 - Fotonoma

Vol.9 2009.1.22 PHOTOGPAPHER 浅田政志さん
Vol.8 2008.11.13 PHOTOGPAPHER 野村佐紀子さん
Vol.7 2008.9.25 PHOTOGPAPHER 米田知子さん
Vol.6 2008.6.26 PHOTOGPAPHER 在本彌生さん
Vol.5 2008.5.22 PHOTOGPAPHER 屋代敏博さん
Vol.4 2008.3.26 PHOTOGPAPHER 大森克己さん
Vol.3 2008.1.23 PHOTOGPAPHER 石塚元太良さん
Vol.2 2007.11.28 PHOTOGPAPHER 小林紀晴さん
Vol.1 2007.9.26 PHOTOGPAPHER 梅 佳代さん

http://fotonoma.jp/interview/bn.html


◇ 明日を撮る写真家 - Fotonoma

PHOTOGPAPHER 津田直さん

http://fotonoma.jp/interview/index.html

はじめまして!写真家 寝転びギョラニスト bigmouthといいます - 寝転びギョラニスト bigmouth

今日から、ブログを開始しました。みなさんよろしくお願いします♪
まず、私の自己紹介から
私は、世界中の国々で、片目の黒ラメのマスクをかぶり、パフォーマンスをしながら、まあるく写る魚眼レンズで撮影している写真家です。
写真雑誌 アサヒカメラ(朝日新聞社発行)
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7687.shtml
の4月号(2006/3/20発売)より新連載
(寝転びギョラニスト bigmouthの世界の寝転びからfisheye around the world)にあたり、連動的なブログとしてスタートします。
まず、世界一周の第1弾として、アジア約20カ国を連続でまわり、絶好調のアジアを歩き、記録してきました。
これからは、僕の目から見た訪問した国々の話なんかを、のーんびり書けたらおもしろいかなあなんて考えています。
寝転びギョラニスト bigmouthが、体験した、寝転び世界一周ワールドにどうぞ、ご期待ください!<出版のお知らせ>
お待たせいたしました!
寝転びギョラニスト bigmouth 衝撃のデビュー作
裸の王様 アジア編 (東京書籍刊)
11月2日発売決定!!!(現在予約受付中)
定価:3990円 (本体:3800円)
ISBN4-487-80075-7 A3変型判(大型本)
アートディレクション・装丁は、数々の名作を手がける 中島英樹
プリンティングディレクターは、川内倫子のAILA(アイーラ)と同じ、杉山幸次・千布宗治の両氏で、渾身の大砲で放つ鮮烈な激色の世界。
寝転びギョラニスト bigmouth の世界一周珍道中をぜひ体感ください!!
乞うご期待。

http://bigmouth.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/bigmouth_410d.html
一時期、飯沢耕太郎さんがやたらプッシュ(プロモーション)していた方ですが。。。


週刊朝日2007年2月2日 - hou

飯沢耕太郎が選ぶ今年注目の写真家5人


寝転びギョラニストbigmouth/菱田雄介/在本弥生本城直季/梅 佳代

http://hou.cocolog-nifty.com/hou/2007/04/post_97d2.html

長谷正人_連載「テレビ観想記」 - 青弓社

長谷正人
テレビ観想記──人間の自己享楽のために

────万物が観想するわけです。花や牛は、哲学者以上に観想します。しかも、観想しながら、自分自身を充たし、自分を享楽するのです。花や牛は何を観想するのでしょうか。自分自身の要件を観想するのです。(略)これこそ、自己享楽というものです。
アガンベンドゥルーズ追悼文〔「現代思想」1996年1月号、青土社〕から)


■筆者略歴■
1959年、千葉県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻は映像文化論、コミュニケーション論。共編著に『テレビだョ!全員集合』(青弓社)など

http://www.seikyusha.co.jp/rensai/rensai_hasemasato/backnumber.html
http://www.seikyusha.co.jp/


※過去の長谷正人さん関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%C4%B9%C3%AB%C0%B5%BF%CD

丸谷君の遺言

「丸谷君」は、現代日本語の文書を「歴史的かなづかひ・舊字體」に變換する辭書であります。Macintosh(舊MacOS)のテキスト処理ソフト「ConvChar」で使用します。

MS-IME」や「ATOK」や「ことえり」などのインプットメソッド(かな漢字變換システム)の辭書ではありませんのでご注意ください。

「丸谷君」はフリーウヱアです。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA005156/

乾久美子 - 少しずつ建築のプロジェクトを進めている様子について - 東西アスファルト事業協同組合

http://www.tozai-as.or.jp/mytech/07/07_inui00.html


ニュートラルでサイトスペシフィックな展示空間……乾久美子 - artscape
http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/focus/0102/inui/inui.html


乾久美子建築設計事務所
http://www.inuiuni.com/


>>>「倫理∩戦略」としての遠慮──『乾久美子|そっと建築をおいてみると』書評|伊藤亜紗 - 10+1 web site
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20081220#p11

Archigram Archival Project

The Archigram Archival Project makes the work of the seminal architectural group Archigram available free online for public viewing and academic study. The project was run by EXP, an architectural research group at the University of Westminster. It was funded by the Arts and Humanities Research Council and made possible by the members of Archigram and their heirs, who retain copyright of all images.

http://archigram.westminster.ac.uk/
アーキグラムのアーカイヴ・プロジェクト。

表参道カレッジ

http://omokare.jp/


◇ 学長からのメッセージ - 表参道カレッジ

脳にとって、最高のラグジュアリーとは、
深いところからの学びでしょう。

ただ知識や技術を得るというだけでなく、
自分という存在が、深いところから
変わっていくという感覚です。

そんな感覚を体感し、
「学ぶ」ことに対する情熱を植え付ける場所が
「表参道カレッジ」です。

自分の心に火をつけよ。


学長 茂木健一郎

http://omokare.jp/welcome/president/
相変わらす幅広くお仕事をこなしているようです。


イー・ウーマン(ewoman)
http://www.ewoman.co.jp/