Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080521#p2)

■「写真の九〇年代──受容の観点から  倉石信乃」より

[略] 若い世代に顕著に見られたグラフィティ的な感覚さえ「大文字のアート」としての写真に対抗的なものとして錯覚された。グラフ雑誌の一部が先鋭化し、また写真の公募展が新規に一定の権力を形成して、従来にない経路で新人が登場した。展示空間でのインパクトを意識した八〇年代的な「ビッグ・ピクチャー」の「単数的タブロー」とは異なる、手元での小さなレスポンスを慈しむ写真が、シークエンシャルで複数並列的なイメージ形式を携えて定着した。
 しかし、そんな親密な好奇心の発露にも、膨大に拡がる無関心の領分から、もの言わぬ反駁が待ち受けている。装われた無関心もまた、ふつうの、ただの無関心に迎撃されるだろう。無数の好奇心の持ち主がとけやすい塊のように「緩やかな自閉の輪」として連なり、「私」と違う誰か、よく似た誰かとの差異を測定・分類し、安堵したり不安になったりしている。他者とのインターコースを曖昧に遮断する社会・国家から表現へのやる方ない反映ぶりを、留保なく肯定する言葉の試技は、滅び去るべきだ。自己と非自己を分別する技術の錬磨を、比喩にもならない「空虚」に載せて送り届ける幾多の産物。それをともかく肯定しておけと唱える要請はしかし、微熱のように続く。

『J-フォトグラファー 新世代の写真家108人の徹底データファイル KAWADE夢ムック』所収
http://www.amazon.co.jp/dp/430997581X
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060528#p4



▽『J-フォトグラファー(略)』は、2000年3月15日発行。
▽「若い世代に顕著に見られたグラフィティ的な感覚」を
 「「大文字のアート」としての写真に対抗的なものとして錯覚」させることを唱導したのは、公募展? 批評の不在?
▽「グラフ雑誌の一部が先鋭化し」=『流行通信』『STUDIO VOICE』『SWITCH』『ロッキング・オン・ジャパン
  『H』『barfout!』『CUT』『CUTiE』『DUNE』『relax』『composite』『トキオン』『プチグラ』…………
▽「ビッグ・ピクチャー」の「単数的タブロー」=八〇年代的。
▽シークエンシャルで複数並列的なイメージ形式=いわゆるブック的な構成(※ブックという言葉自体コマーシャル業界的)。


倉石信乃『反写真論』(オシリス
http://www.osiris.co.jp/pl06.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4309903630/

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080824#p9) ※http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060430#p5

倉石信乃「監視の現在+ウォーカー・エヴァンズの超越」より+α

すなわち、都市には誰一人として「撮影する」者がおらず、代わりに万人が防犯カメラによって「撮影される」こと。そして写された自分の画像を誰も見たことがないということ。(中略)かくしてストリートから写真家が消える。都市から真の写真家が消え、無数の機械と「演出」家が浮上する。都市は語の正確な意味で劇場とみなされ、そこは現実ではなくなり、現実は監視される対象の別称となる。

http://www.amazon.co.jp/dp/4336046565
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=2531799
国書刊行会『写真との対話』所収。




◇ 株式会社エーディエス、動画配信のパイオニア|監視システム|動画配信サービス|ADS|柏市

(独)産業技術総合研究所の技術を導入して開発しました。従来のモーションセンサーとは異なり、監視カメラ映像から異常な動作を画像解析で自動検知、異常動作が起こると”警報を出す” ”警備員に通報する” ”そのときだけ高画質で録画する”など様々な対応が可能です。

正常動作の特徴を学習、統計処理で正常でない動作を異常と定義
一定の時間”正常な動作”を学習します。動作の特徴は(独)産業技術総合研究所が開発した特殊な画像解析手法で数値化することができます。正常動作の数値の分布を解析、統計処理で分布から外れたものを異常と定義します。画像解析でよくある異常動作の学習ではないので、異常動作の対象に制限がありません。
また追加学習も簡単に行えます。従って当初予期しない動きが正常であっても、追加学習で対応可能です。

http://www.adscorp.jp/kanshi/index03.html


◇ 監視社会における「正常」とは - 【海難記】 Wrecked on the Sea

追記鈴木謙介の『〈反転〉するグローバリゼーション』asin:4757141564、公共空間の私事化=民営化(プライバタイゼーション)をめぐる議論が出てくる。この本は社会学者としてのチャーリーの「魂」の在処がわかる快著だと思う。実際、この本で言われていることは、私がここしばらく考えていたことと、かなり重なるところがある。

以下、「公共空間の私事化」について触れている一節を引用しておく。

市場化されたセキュリティは、それが社会の中に浸透していくことで、公的領域を私的なセキュリティ空間へと読み替えていく作用をもっている。このことが問題なのは、治安活動が担っていた、社会的なものと反社会的なものを区別するという権力が、民間の手に委ねられることになるからだ。ゲイテッド・コミュニティの場合、その区別は、犯罪者(とその予備軍)の外側への排除(逆向きに見れば内向きの閉鎖)という形でなされていたが、むしろわが国のように国土が狭いという条件の下では、「問題あり」と見なされた存在は、社会のあらゆるところから排除されていくーーすなわちその存在を認められなくなるのである。

それにしても、このエントリーにこんなに反応があるとは思わなかった。

http://d.hatena.ne.jp/solar/20070501#p1


◇ 離れても安心見守りサービス(WBS 特集 20070617) - 高感度ビジネスマン?のWBSウォッチ
http://noysn08.tvblog.jp/001/2007/06/wbs_20070617_ccd7.html


◇ 車載カメラ - 監視社会WATCHER’S BLOG

これって、事故の記録じゃなくて、ドライバーの監視に目的がすりかわっていってしまっているように読めるのだけれど・・・。私が、トラックやタクシーのドライバーだったら、この機能は勘弁である。

しかも、どうも以下を読むと、こうしたおそれって、単なる杞憂じゃないようなのである。

http://d.hatena.ne.jp/eyes_ubiquitous/20070615/1181988246


◇ 広告から見られる日 - 監視社会WATCHER’S BLOG

 街中に設置されたカメラというと、犯罪抑止あるいは記録のための監視/防犯カメラが真っ先に思い浮かぶが、どうも世の中それだけではすまないご時世のようだ。cnetのニュースから。

>>「顔認識をマーケティング活用 広告にカメラ取り付け性別・年齢をデータ化」

 体の一部の特徴から個人を特定する生体認証のひとつである「顔認識技術」をマーケティングや広告宣伝に活用する動きが広がっている。本来はセキュリティーシステムに使われる技術だが、商業施設内などの広告に取り付けたカメラで、前で立ち止まって広告を見た人の性別や年齢を識別しデータ化。効果的な売り場のレイアウトや広告宣伝に生かす仕組み。IT(情報技術)各社が相次いでシステムを開発し、売り込んでいる。

 NECは昨年、広告に取り付けたカメラで顔認識技術で性別や年齢を識別しデータ化するシステムの販売を始めた。

 システムを導入した商業施設は「何歳くらいの男性あるいは女性がいつどこの広告をどれくらいの時間見たか」などを把握。このデータを基に、ターゲットの客層が多い場所に商品を配置するなど売り場をレイアウトできる。

 さらに同社は客層データと電子広告モニターを連動させるシステムを今年度中に開発し商品化する予定だ。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20372839,00.htm

広告は見るものと思っていたが、広告から見られる日が来ようとは・・・。

http://d.hatena.ne.jp/eyes_ubiquitous/20080512/1210598867



再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090217#p5)

■Tokyo 2003 (after William Klein?)



>>>Tokyo Shibuya 03/04 (after Beat Streuli?)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090215#p4



>>>Before a hunting scene (after Jeff Wall?)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070114#p2



>>>A hunting scene (after Jeff Wall?)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070117#p2



>>>Carriage, Berlin, 2007 (after Robert Frank?)

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20081225#p2



>>>A Downhill (after Tomoko Yoneda?)


門前町の坂道(吉岡源次郎および吉岡一門門弟が斬殺された界隈を臨む/京都)

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20081231#p2



>>>Ryogoku (after Daido Moriyama?)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070112#p1



※※※※※

◇ 撮り方A(http://j.mp/VPDUec
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120605#p1


◇ 撮り方B(http://j.mp/VPE1Xl
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120604#p1


◇ 撮り方C(http://j.mp/VPEdWo
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120606#p1
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20120607#p1


◇ 撮り方A〜D
https://www.facebook.com/nobuhiro.fukui/media_set?set=a.380199405403274.93769.100002396538644&type=1


◇ 2013年6月29日 Nobuhiro Fukui - Twitter

次の例で言えば、「撮り方A」的なわかりやすく表面的でイージーな手法が受容者にとって好まれがちだということは理解できるのですが、作品として取り組む場合は使い方を考えないと(スチルイメージならなおさら)、非常に凡庸なものになってしまいます。http://j.mp/15QEhud

https://twitter.com/n291/status/350948128918208513