Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

「対象に恋して」





「対象に恋して」
「被写体に恋して」という本欄のタイトルに反するようですが、私は「被写体」という言葉を使わないようにしています。なぜなら、「被写体」という言葉は、撮るよりも前に、その対象がもたらすであろう効果と効用を先取りしてしまっているからです。また、「シャッターチャンス」という言葉も同様です。仮にシャッターを切ってもよい瞬間をそう呼ぶのなら、すべてが「シャッターチャンス」になりうるからです。こうした言葉は、知らず知らずのうちに、写真を既存のイメージに閉じこめ、その可能性を奪ってしまいます。
 写真の強みとは、言葉では認識できないものを、あるいは、言葉があることでかえって認識されないものを、言葉とは違ったかたちで浮かび上がらせられることではないでしょうか。あらかじめ準備された言葉やイメージに囚われることなく、そこにある物や空間を見てみようというのが私の基本的な態度です。指標から指標をたどる制度化された視覚からの逸脱。そこに写真の可能性をみます。



新潮45』2008年7月号 巻頭連載「被写体に恋して」より


>>>『新潮45』7月号「被写体に恋して」

昨日発売された
新潮45』7月号の巻頭カラーページに
写真が掲載されています。


毎号、さまざまな写真家を紹介している
「被写体に恋して」という連載記事です。


2見開きに4点の写真と
「対象に恋して」というテキストが載っています。
もし書店で見かけたら手にとってみてください。

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080619#p2


>>>ハードディスクから発掘

ちなみに私は、「被写体」「シャッターチャンス」「写真行為」といったふうな言葉を使わないようにしています。
……と、同様に「リアル」「リアリティ」などという言葉も当時から使わないようにしています。


現実というものは確かにあるでしょう。
しかし、その現実というのは仮に人間の五感で捉えたものであったとしても、
「現実そのもの」ではなく、現実から受けた感覚刺激が脳内に現象したものにすぎないという。
つまり、人間であれ、カメラのような機械であれ*1
「現実そのもの」にアクセスすることは不可能だと思っています。*2

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20110124#p2


>>>「ノー・マンズ・ランド」についてのステートメント(600字) ※2010年1月
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100815#p6


>>>「写真とは何か?」などという根源的な問いは、捏造された疑問符である。
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090721#p3

*1:結局は人間がそのアウトプットを感覚することになります。

*2:だからこそ、それをふまえたうえでの迂回の戦略なり何なりが常に必要になってくるという。

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070410#p2)

■被写体について/美術と写真について(※Web写真界隈インタビューの初稿より 2007年)

「被写体」という言葉の定義ですが、「写し取られる対象」という意味でしょうか、それとも、「自分が撮りたい何か」という意味でしょうか。「被写体」という言葉がよくわかりません。単純に対象を指すのだとしたら、直接写真のフレームに入ってくるものはすべて対象(一次的)だと言えるでしょうし、またそのフレームに入った対象が表象するもの(フレームの外のもの)すべても対象(二次的)だと言うことができるでしょう。なので非常に曖昧な言葉だという気がします。
おそらく「被写体」という言葉が使用されるケースの多くは、その「被写体」を撮影した写真がもたらす効果と効用があらかじめ前提とされてしまっているように思います。

写真と美術ということでいえば、所与の美術の文脈を意識するあまり、すでに現代美術として成功している写真のクリシェをいかに取り入れていくか、ということに血道を上げている方もいるように思います。しかし、いずれはそんな努力も過去の笑い話になってしまう時代が来るのではないでしょうか。日本の写真の世界が成熟するにともなって、いわゆる「現代美術な写真」ではなくとも、現代の写真表現である「現代写真」が十分に現代美術として通用する日もそう遠くないでしょう。未来に希望を持ちたいと思います。

◇ Every Sunday──福居伸宏 - Web写真界隈
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto/2007/04/05/5996.html

111017 | COMOS

///
イメージの思考:第5回「教科書に桃を挟んで上から思い切り踏み潰した時の匂い」
///
ゲスト:泉太郎(アーティスト)
///
2011年10月17日(月)19:30〜
///


アーティストの泉太郎を迎え、それぞれの作品を基点に「枝分かれ」していく制作や実践を通して、彼の思考の全体像について話し合います。


【 スピーカー 】
泉太郎(アーティスト)
粟田大輔(美術批評)
藤井光(美術家)


日時:2011年10月17日(月)19:30〜 ※開場は19:00
会場:studio c.u.t102(東京都品川区平塚2-7-4)
定員:15人(予約制) 参加費:1,000円
地図:http://bit.ly/jLhbfs

http://comos-tv.com/archives/170