Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Conceptual Paradise

http://conceptual-paradise.com

Filmmaker: Stefan Römer
Duration: 100 min.
festival Premiere: International Kassel Documentary Film and Video Festival
11 December 2006


Press Release for the Documentary Film Conceptual Paradise

In three years of filmic research, the artist and author Stefan Römer has interviewed numerous outstanding international artists with his film team. In engaging in intellectual exchanges before the camera, Stefan Römer is able to develop a special filmic mode of reflecting on the state of international contemporary art.

The film essay »Conceptual Paradise: There Is a Place for Sophistication« traces out the debates that allowed the intellectual art movement of Conceptual art to emerge in the 1960s and led to the most relevant questions in art today. The artists speak about their own artistic practices and the socio-historical development of the various conceptual movements. In so doing, it becomes clear that there can be no one valid definition of conceptual art, since a permanent engagement also makes up its theoretical and philosophical complexity, including for example the question of whether there can be art without an object.

In these discussions with the most interesting artists and art theorists alive today, the fiction and ideal of art as political engagement are brought to life. The history of art is a history of struggles around strategies of representation. This makes this film about Conceptual art also a film about filmmaking. Stefan Römer reflects in numerous passages of the film with the well-known German filmmaker Hartmut Bitomsky about the documentary as a genre.

With the documentary essay Conceptual Paradise, Stefan Römer continues his analytic engagement with forms and modes of narrative for artistic documentation. Beside his extensive body of photography, his recent work includes the Super 8 film Corporate Psycho Ambient (235 media Köln on DVD 2004) and The Analysis of Beauty, a short film produced on the basis of single photographic montages (on the DVD Loop Pool by Graw Böckler, commissioned by Internationale Kurzfilmtage Oberhausen 2005). His filmic praxis extends back before the period of video activism in the mid-1990s, including interview videos, for example on the 1993 exhibition Unfair, and numerous multimedia punk performances in the 1980s.

Artists:
Vito Acconci, Art & Language (Michael Baldwin, Mel Ramsden), Michael Asher, John Baldessari, Robert Barry, Hartmut Bitomsky, Mel Bochner, Gregg Bordowitz, Klaus vom Bruch, Daniel Buren, Victor Burgin, Luis Camnitzer, Jan Dibbets, Mark Dion, Sam Durant, Valie EXPORT, Stano Filko, Andrea Fraser, Liam Gillick, Dan Graham, Renée Green, Shilpa Gupta, Hans Haacke, Július Koller, Joseph Kosuth, Sonia Khurana, David Lamelas, Sol LeWitt, Thomas Locher, Marcel Odenbach, Yoko Ono, John Miller, Adrian Piper, Yvonne Rainer, Allen Ruppersberg, Ed Ruscha, Martha Rosler, Allan Sekula, Peter Weibel, Lawrence Weiner, Stephen Willats, Heimo Zobernig

Curators/Theorists:
Alexander Alberro, Benjamin H.D. Buchloh, Sabeth Buchmann, Charles Harrison (Art & Language), Geeta Kapoor, Geert Lovink, Seth Siegelaub, Gregor Stemmrich.

Made possible with the financial support of Kulturstiftung des Bundes.

http://conceptual-paradise.com/film/english/index.htm

TateShots: Sophie Ristelhueber - YouTube

In the summer of 1991, six months after the first Gulf War Sophie Ristelhueber travelled to Kuwait and became obsessed by the traces the war left in the desert. In her artwork ‘Fait’ she documents ‘the wounds that we inflict on earth’ through war. ‘Fait’ which means done or fact in French, purposefully confuses the viewer’s eye by obscuring the depth of field of each photograph. Even with all the technology we have now – when it comes to war ‘in a way we see nothing’ says Ristelheuber.

http://youtu.be/PBsgm4OBOfE

コンセプチュアル・デザイン - Wikipedia

コンセプチュアル・デザイン(Conceptual Design)とは、1990年代以降、主にオランダを中心に欧州から世界中に広がったデザインの動向。1990年代以降の「ダッチ・デザイン」とほぼ同義ともいえる。プロダクトデザイン分野での総称であるが、グラフィックデザイン、建築デザインでも同様の動向が見られる。言語的なアプローチに立脚した意味操作的かつ自己言及的なデザインで、主たる傾向としてリサーチ、ダイアグラム、レディメイド、組み換え、インターベンション、ドキュメンテーションなどの要素をもつ。

初期の動向として、1992年、オランダのナイメーヘンのギャラリー・マルゼー(Gallery Marzee)で展示された若いデザイナー、テヨ・レミ(Tejo Remmy)、ユルゲン・ベイ(Jurgen Bey)、ヤン・クーニング(Jan Konings)、マルセル・ワンダース(Marcel Wanders)など、後のドローグデザインの主要デザイナーらの活動に端を発する。特徴は「開拓的な造形」に比重があるのではなく、「機能」「意味」に対する「新しいアイデア」を重視した点にある。当時のギャラリー・マルゼーのカタログでは、オランダ語でデザイナーを意味する「VORMGEVER」が「FORM-GIVER」(形を与える人)を指すことに対抗する形で、デザイナーたちが自らを「MEAN-GIVER」(意味を与える人)と呼んでいる。[2]
同年「DESIGN FOR INDUSTRY」誌の編集長であったレニー・ラマカース(Reny Ramakers)がそれらの新しい動向に注目し、1987年からデザイン・アカデミー・アイントホーヘンで教鞭を取っていたハイス・バッカーとともにドローグデザインを設立した。一般に、1993年にドローグデザインがミラノ・サローネに出展したことが、コンセプチュアル・デザインを現実のものとして認知させる最初とされている。オランダ語で「乾いた」を意味するドローグ(DROOG)の字義通り、初期のデザイナーの作品は「控えめ」(SUBDUED)で「実直」(STRAIGHTFORWARD)かつ「禁欲的」(AUSTERE)と形容され、ドローグ自身も「ノーデザイン」や「アンチデザイン」を標榜していた。同時代に活躍していたオランダの建築家のレム・コールハースの影響を強く受けており、審美性を拒絶し、既存の日用品や技術・素材などを再解釈する編集的なデザインの背景には、言語的な思考にもとづき彼らが「概念化」の「プロセス」を重視したことが背景にある。[3]
大量生産に立脚しない少数制作の作品制作を支える「デザイナー=メーカーズ」や「セルフプロダクション」の傾向から、ギャラリーでの展示・販売をベースとし、美術館に収蔵される作品も多くある。一方で「デザインのためのデザイン」というデザインの領域に対する自己言及的な問いかけといった性質によって、機械的に形式を産出するだけの「メディア・マシン」にすぎないといった批判[4]もある。ドローグデザインに端を発した以降の概念的なデザインの動向は、イタリアで1980年代以降起こったメンフィスなどポストモダンへの批判としてその延長線上に位置づけられるばかりでなく、1960年代以降のコンセプチュアル・アートや80年代のシミュレーショニズム、90年代以降リレーショナル・アートなど現代アートの影響も強く見られるなど、機能性・実用性・生産性といったコマーシャリズムよりも、形式性・作品性・作家性を重視する諸領域の横断的な性質から「デザイン・アート」として括られることもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

MoMA | Pictures by Women: A History of Modern Photography

For much of photography’s 170-year history, women have expanded its roles by experimenting with every aspect of the medium. Pictures by Women: A History of Modern Photography presents a selection of outstanding photographs by women artists, charting the medium’s history from the dawn of the modern period to the present. Including over two hundred works, this exhibition features celebrated masterworks and new acquisitions from the collection by such figures as Diane Arbus, Berenice Abbott, Claude Cahun, Imogen Cunningham, Rineke Dijkstra, Florence Henri, Roni Horn, Nan Goldin, Helen Levitt, Lisette Model, Lucia Moholy, Tina Modotti, Cindy Sherman, Kiki Smith, and Carrie Mae Weems, among many others. The exhibition also highlights works drawn from a variety of curatorial departments, including Bottoms, a large-scale Fluxus wallpaper by Yoko Ono.


The exhibition is organized by Roxana Marcoci, Curator; Sarah Meister, Curator; and Eva Respini, Associate Curator, Department of Photography.


This exhibition is presented in conjunction with MoMA’s publication of Modern Women: Women Artists at The Museum of Modern Art in June 2010 and is made possible by the Modern Women’s Fund.

http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/1041

MoMA | Levitt in Color, New at MoMA

There are no installation views of the Projects exhibition in which Helen Levitt first presented her color photographs to MoMA’s public, for one simple reason: all forty pictures were projected onto the wall, fading as quickly as they appeared. The year was 1974, and Levitt was in the midst of a creative outburst—unusual not only because she was at an age when most people contemplate retirement, but also because until 1959 her career had developed entirely in shades of gray. I love these black-and-white images, and put up a whole wall of them in 2006-07, including the first photograph by Levitt ever acquired by MoMA, New York, way back in 1941.
In 1959, Levitt won a Guggenheim fellowship to expand upon her earlier investigations of life on the sidewalks and stoops of New York City with color film in her camera. Alas, her first decade’s worth of color work was stolen by a burglar! I can’t imagine how she managed to begin again, but she did, and by 1974 she had created enough new work to present it publicly. It would have been prohibitively expensive to make forty color prints for the Projects exhibition, but MoMA acquired one, and over the years we have continued to add more color work as opportunities present themselves. With these recent acquisitions, we finally have the depth to present a group of Levitt’s color pictures, and we intend to do so in our upcoming collection installation Pictures by Women: A History of Modern Photography.
And in an interesting technological confluence, the way in which viewers can scroll through virtual slideshows on this blog is not unlike how the Museum’s audience would have encountered many of these pictures in 1974…I confess, though, I’ll always prefer to linger over a finished print, and I hope that anyone reading this who has the opportunity to do so, will.
If you’re interested in learning more about Helen Levitt, who passed away last year at the age of 95, or would like to see more of Levitt’s work before May 7, the New York Public Library has some on view until May 23.
Helen Levitt’s color work was first shown at MoMA on March 14, 1963 as part of the one night slide program Three Photographers in Color. The program which included work by William Garnett, Helen Levitt, and Roman Vishniac was introduced by John Szarkowski.

http://www.moma.org/explore/inside_out/2010/03/04/levitt-in-color-new-at-moma/

青年国際党 - Wikipedia

青年国際党(Youth International Party, YIP)は、アメリカ合衆国の政党。1967年に設立された。その支持者はイッピー(Yippies)と呼ばれた(YIP + Hippies)。

イッピーは形式上会員の階層を持たなかった。アビー・ホフマン、アニタ・ホフマン、ジェリー・ルービン、ポール・クラスナーなどが、イッピーの創立者であった。他の著名な活動家としては、ウィリアム・クンスラー、アレン・ギンズバーグ、スチュアート・アルバート、ディック・グレゴリー、エド・サンダース、フィル・オクス、デービッド・ピール等がいる。
アビー・ホフマンとジェリー・ルービンは、1969年に五ヶ月にわたって行われたシカゴ・セブン裁判によって最も有名なイッピーかつベストセラー作家となった。
『The Youth International Party Line』(YIPL; その後名称は『TAP』(Technological American Party もしくは Technological Assistance Programの略称)に変更された。)は1971年6月にホフマンとアル・ベルによって創刊された初期の「フリーク」(電話改造)雑誌であった。
YIPの関連紙『The Yipster Times』は、1972年にデイナ・ビールによって設立され、ニューヨークで出版された。同紙は1979年に『Overthrow』に名称を変更した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B9%B4%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%85%9A


◇ この本を盗め - Wikipedia

『この本を盗め』(このほんをぬすめ、Steal This Book)は、1970年にアメリカ合衆国でアビー・ホフマンによって執筆され、翌71年に刊行された本。
マリファナの栽培や爆弾の作り方、海賊放送、万引き、無賃乗車、身分証明書の偽造などの方法について書かれており、イッピーの間で広く読まれた。
執筆された当時、30以上の出版社で、その過激な内容ゆえに出版を拒否されたという。日本では、1972年に都市出版社から出版された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%81


◇ アビー・ホフマン - Wikipedia

アボット「アビー」ホフマン(Abbott "Abbie" Hoffman, 1936年11月30日 - 1989年4月12日)は、アメリカ合衆国政治活動家。青年国際党(イッピー)の共同創立者
ユダヤ人の家庭に生まれたホフマンはマサチューセッツ州ウースターで成長し、ブランダイス大学でヘルベルト・マルクーゼの影響を受け、政治活動家となる。
1968年8月にイリノイ州シカゴで行われた民主党全国大会において、ホフマンはベトナム反戦デモを行いその共謀の罪で逮捕された。ホフマンを含む逮捕・起訴された七人はシカゴ・セブンと呼ばれ、その中にはジェリー・ルービンや後のカリフォルニア州議会議員トム・ヘイデンが含まれた。ホフマンの法廷でのおどけた仕草はしばしば新聞の一面を飾った。ある時、被告のホフマンとルービンは法衣を着て裁判に出廷した。またある時は目撃者として、指を与える彼の手で宣誓した。結局判決は無罪となり、ホフマンは裁判官にLSDを試すことを提案し、彼の知るフロリダのディーラーを紹介することを申し出た。
1969年のウッドストック・フェスティバルでホフマンは、ホワイトパンサー党のジョン・シンクレアの刑務所収監に対する抗議スピーチを行おうとして、ザ・フーのステージを中断させた。彼はマイクをつかみ「これはくそったれの集まりだ!。こうしている間にもジョン・シンクレアは刑務所でくさっている!」と言った。フーのギタリスト、ピート・タウンゼントは「畜生!、俺の糞ったれステージから離れやがれ!」と叫んだ。そして、舞台裏でホフマンをギターで殴った。タウンゼントは後にシンクレアの収監に対して実際にはホフマンと意見が一致していたと語っている。しかし当時の出来事は現在も不名誉に語られる。
アビー・ホフマンは何冊かの本を出版している。『Steal This Book』(この本を盗め)、『Fuck the System』、『Revolution for the Hell of It』、『Woodstock Nation』が代表作としてあげられる。彼の自叙伝は1980年に出版された『Soon to Be a Major Motion Picture』、そして最後の本は死の二年前に出版された『Steal This Urine Test』である。彼の生涯は映画「Steal This Movie」で映像化された。
ホフマンは双極性障害に苦しみ、1989年4月12日に死亡しているのを発見された。彼の死は自殺として記録された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3

メモ

◇ 「これからの写真」 | CURATORS TV

中村史子 「これからの写真」
Fumiko Nakamura [ Photography Will Be ]

http://www.curatorstv.com/video/5798811574206464


◇ 石井孝之さんはTwitterを使っています: "愛知県美術館「これからの写真」展に畠山直哉、木村友紀が参加しています。 http://t.co/qtmgYRKho3"
https://twitter.com/Takaishiig/status/494844455493455874


◇ これからの写真 記念シンポジウム「表現と距離」感想など - Togetterまとめ

パネリスト|畠山直哉鷹野隆大、田代一倫
司会|中村史子(愛知県美術館学芸員
日時|2014年8月2日(土)13:30-15:30
会場|愛知芸術文化センター12階アートスペースA

http://togetter.com/li/701317


◇ 8/1〜9/28 愛知県美術館「これからの写真」展 | アートとデザインの求人情報『美術手帖×デザインの現場 JOB 』
http://artdesignjobs.bijutsu.co.jp/newsevent/detail/bgqqk84ws32h

      • -


◇ Naoya Hatakeyama “BLAST” | Taka Ishi Gallery / タカ・イシイギャラリー
http://www.takaishiigallery.com/en/archives/10231/


◇ 20111004_2273596.jpg (400×292)
http://bluediary2.img.jugem.jp/20111004_2273596.jpg


◇ naoya hatakeyama blast - Google 検索
https://www.google.com/search?q=naoya+hatakeyama+blast&es_sm=91&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=Tf3UVKHMA4XWmgXjkoLoCg&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1436&bih=806