Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

ITV The South Bank Show: Gerhard Richter (2006) - YouTube

Documentary. Profile of artist Gerhard Richter, in which he tlaks about his life growing up in East Germany, attending the Dresden art academy and his escape to the west just before the Berlin Wall was built. Also considers his work and success.

http://youtu.be/SLqPp6gIc2Y


◇ Gerhard Richter Painting―在线播放―优酷网,视频高清在线观看
http://v.youku.com/v_show/id_XNDM1MzA1NzA4.html

注目新刊:オブリスト『キュレーション』、ほか - ウラゲツ☆ブログ

キュレーション――「現代アート」をつくったキュレーターたち
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist, 1968-)著 村上華子訳
フィルムアート社 2013年8月 本体2,400円 四六判並製360頁 ISBN978-4-8459-1312-1


帯文より:世界的なキュレーター、H. U. オブリストが迫る、現代アートのシステムがつくられるまでの歴史。


★発売済。原書は、A Brief History of Curating(Les presses du réel, 2009)です。版元さんによる紹介によれば本書は「キュレーションという概念の黎明期に活躍したキュレーター11名に、ハンス・ウルリッヒ・オブリストが行なったインタビューを収録」したもので、「1960年代から1970年代の初期インディペンデント・キュレーティングから、実験的なアートプログラムの台頭、ドクメンタや国際展の発展を通じてヨーロッパからアメリカにキュレーションが広がっていった様」が明らかにされます。キュレーターという職業が「どのように成立してきたか、展示の方法や展覧会の作り方はどのように進化してきたか、今後キュレーションはどのような方向へ向かうのか。アートとキュレーションの関係を考える上で決定的な1冊」になっているとのことです。


★11人のキュレーターというのは次の方々です。ウォルター・ホップス(Walter Hopps, 1932-2005)、ポントゥス・フルテン(Pontus Hultén, 1924-2006)、ヨハネス・クラダース(Johannes Cladders, 1924-2009)、ジャン・レーリング(Jean Leering, 1934-2005)、ハラルド・ゼーマン(Harald Szeemann, 1933-2005)、フランツ・マイヤー(Franz Meyer, 1919-2007)、セス・ジーゲローブ(Seth Siegelaub, 1942-2013)、ヴェルナー・ホフマン(Werner Hofmann, 1928-2013)、ヴァウテル・ザニーニ(Walter Zanini, 1925-)、アン・ダノンコート(Anne d'Harnoncourt, 1943-2008)、ルーシー・リパード(Lucy Lippard, 1937-)。巻頭の序文をクリストフ・シェリックス(Christophe Cherix)、巻末の「後記――来るべきものの考古学」をダニエル・バーンバウム(Daniel Birnbaum)が書いています。


★オブリスト自身もキュレーターであり、美術評論家であり、インタヴューの名手でもあります。これまで翻訳されたインタヴュー集に、『コールハースは語る』(瀧口範子訳、筑摩書房、2008年)、『ザハ・ハディッドは語る』(瀧口範子訳、筑摩書房、2010年)、『アイ・ウェイウェイは語る』(尾方邦雄訳、みすず書房、2011年)、『プロジェクト・ジャパン――メタボリズムは語る』(レム・コールハース共著、平凡社、2012年)などがあります。これらの既刊書によってこれまで日本では、オブリストの活躍は建築系の分野で認知されてきました。瀧口範子さんによる取材記『行動主義――レム・コールハース・ドキュメント』(TOTO出版、2004年)の中では「コールハースとともに走る11人」の内の一人として瀧口さんによるオブリストへのインタヴューが顔写真とともに掲載されています(308-317頁)。


★一方、美術系ではアーティストへのインタヴューが『ゲルハルト・リヒター――写真論/絵画論』(清水穣訳、淡交社、1996年;増補版、2005年)や、『ヴォルフガング・ティルマンス“インタビュー”』(清水穣ほか訳、Wako Works of Art、2010年)に掲載されています。また、この分野でのオブリストへのインタヴュー「アートとは思わぬところに立ち現れるものである」が辛美沙『アート・インダストリー――究極のコモディティーを求めて』(美学出版、2008年)に収録されています。今回の新刊はむろん美術系インタヴューに属するわけで、書店さんの芸術書売場においてオブリストの名前がいっそう浸透しそうな気がします。本書は「数多いオブリスト関連書の中で、初の「キュレーション」に関する内容」(版元案内文より)で、オブリストが自身の先達にキュレーションの開拓史を尋ねていきます。彼らの多くは美術館の館長だったり、独立系キュレーターだったりしますが、アートディーラー(ジーゲローブ)や美術評論家(リパード)としての顔も持っている人々にも話を聞いています。これまでキュレーションないしキュレーターの役割についての本は日本では新書や訳書など複数刊行されてきましたが、その道の世界的に著名なプロフェッショナルの貴重な肉声を集積したものは本書が初めてだと言って良いと思います。


★キュレーションは編集術の賜物ですから、私たち出版人や書店人にとってもその歴史や技法はたいへん興味深いものです。職業としてのキュレーターに興味をもたれた方は、本書とともに『キュレーターになる! ――アートを世に出す表現者』(住友文彦ほか編、フィルムアート社、2009年)や、長谷川祐子『キュレーション――知と感性を揺さぶる力』(集英社新書、2013年2月)を読まれると良いかと思います。書店業における近年のVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)の重視は、「空間/劇場」としての書店の更なる洗練と進化を模索するものですが、わけてもキュレーション的要素は今後いっそう業界で研究され応用され検証されることになるでしょう。そうした過程における基本的なアーカイヴのひとつとしてオブリストの本は残っていくと思われます。

http://urag.exblog.jp/18437544/


◇ ハンス・ウルリッヒ・オブリスト『キュレーション 「現代アート」をつくったキュレーターたち』(訳:村上華子 フィルムアート社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4845913127
http://filmart.co.jp/books/fine_arts/2013-7-24wed/

[#291WS 第7期・第1回:キーワード]

ロドニー・グラハム|ゲルハルト・リヒター|ベッヒャー夫妻|デュッセルドルフ・クンストアカデミー|『Anonyme Skulpturen - A typography of technical constructions』(1970)http://j.mp/1acixi6|エイヤ=リーサ・アハティラ|ダグ・エイケン|ビデオ・アーティストと写真作品|美術家と写真作品|ヨゼフ・ボイス|ジョン・ヒリヤード|ダレン・アーモンド|SCAI THE BATHHOUSE水戸芸術館|和風あるいは“禅”問題|光=時間という主題|ジョン・バルデッサリ|カル・アーツ|アメリカ西海岸|エド・ルシェ|アーティスツ・ブック|ホンマタカシのネタ元 @ PHOTO GRAPHICAのインタビュー|袴田京太朗|エラッド・ラスリー|杉本博司|ベッヒャー夫妻|ヴェネツィアビエンナーレ|集める写真の問題点と可能性|クリスチャン・ボルタンスキー|ジャン=マルク・ビュスタモント|ジョン・チェンバレンマルティン・リープシャー|ソフィ・カル|盲目の人々|チャック・クロース|フォト・リアリズム|グレゴリー・クリュードソン|アメリカのドラマ・映画的表象|郊外|未知との遭遇|ジェフ・ウォール|フィリップ・ロルカディコルシア|ステージド・フォト|光の使い方、ライティングに注意|リチャード・アヴェドン|リチャード・ビリンガム|金川晋吾|カメラ・オブスキュラ山崎博鈴木志郎康|極私的|西澤諭志|ニセフォール・ニエプス|長島有里枝|ジョン・ディヴォラ|リチャード・ミズラック|ドゥエイン・マイケルズ|シュルレアリスム|「コンテンポラリー・フォトグラファーズ」展 http://j.mp/191SWG6|「シュール」という言葉が添えられた瞬間に終わってしまうこと|ロバート・フランク牛腸茂雄|ピーター・フジャー|セクシャル・マイノリティの表現|フォト・ジャーナリズム|写真のモダニズム|アンリ・カルティエブレッソン鈴鹿芳康|小本章|ルーカス・サマラス|1960年代のコンセプチュアル・アート|日本の「コンセプト・フォト」の出遅れ感|BIRDHEAD|上海|中国の高度成長|アーティスト・ファイル2011―現代の作家たち@国立新美術館|New Photography 2012 @ MoMA http://j.mp/1bRsfWb|90年代写真|ビックミニ|私写真|ヒロミックス蜷川実花荒木経惟|デート機能|赤々舎|鬼海弘雄|写真と言葉|ヘレン・ファン・ミーネ|リネケ・ダイクストラ|ニコラス・ニクソンほか