Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

バリー・リンドン - Wikipedia

映画撮影の歴史で最も明るいとされるカール・ツァイス製「プラナー50mmF0.7」を手に入れたまでは良かったが、キューブリックが前作『時計じかけのオレンジ』で使用したアーノルド&リヒター製アリフレックス35BLには取付けられず[1]、キューブリックレンズマウントの口径が一番近かったミッチェルBNCカメラを調達した。

レンズの改造はシネマ・プロダクツ[2]社長のエドマンド・M・ディジュリオに依頼された。改造が必要な箇所はレンズマウントの加工にとどまらず、フォーカス機構もそのままでは使えずカメラ本体の絞りも改造が必要だった。また焦点距離50mmでは画角が狭いため、焦点距離を36.5mmにするkollmorgen製のワイドコンバーターが使われた。これは70mm映画の映写用に造られたものである。

レンズ絞りを開放にするとピントが外れ易くなるが、ミッチェルBNCはレフレックス(レンズに入った映像がファインダーから見られる)ではなかったため、被写体までの距離を正確に追うため被写体を真横からテレビカメラで写し、フォーカス・プラー(ピントを合わせるオペレーター)が映像をモニターで監視しながらフォーカス操作を行った。さらに視差を最小限にとどめるため、テクニカラー・カメラのファインダーを流用。このような改造とテストに3ヶ月が費やされた。

当時のフィルムもASA100程度の低感度で、特別に明るいレンズを駆使してなお増感現像を行いASA200相当で使われた。1980年代に入ると高感度フィルムが開発され、蝋燭照明の下でもより良い画質で簡便に撮影出来るようになった、とオルコットは後年語っている。低照度撮影用にHDカメラを選択可能など、今日さらに選択肢は広がっている。

逸話も幾つか伝えられており、『アマデウス』の撮影監督ミロスラフ・オンドリチェクの貸出し要請は断られたが、伊丹十三は「貸してもよいですよ」という返事を受けたという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3