Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

三重大学 生物資源学部 准教授・勝川俊雄さんのサイトとツイッターより

水産物放射性セシウム汚染の地理的な広がり - 勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/?p=4598


◇ 核実験時代と311後の魚の汚染を比較してみた - 勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/?p=4549


◇ 「頭と内臓を抜くと、放射能の値が下がる」は本当か? - 勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/?p=4584


◇ そもそも内部被曝の限界を上げる必要があったのか? - 勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/?p=4526

      • -


◇ 勝川 俊雄 (katukawa) は Twitter を利用しています

「御用学者をクビにして、中立な科学者に答えを出してもらおう」というのは、2つの点で間違えている。1)ほとんどの政治決断は、価値観が絡むので、科学的に正解が導けない 2)そもそも「中立な科学者」なるものは存在しない

被曝は避けるべきだし、20mSvより1mSvの方が良いに決まっている。しかし、被曝を回避するには社会的なコストが必要になる。どこまで被曝基準値を下げるか(どこまでコストを払うか)は、価値観が絡む問題であり、科学者に一意的な正解が導けるわけではない。

ECRR反核団体だから信用ならんという人は多いのだけど、IAEAだって核推進団体じゃないか。利害関係者を抜いていったら、ピュアサイエンスのひとしか残らないが、彼らは政治的な意志決定には興味ないだろうし、任せて安心とは思えない。

責任者を変えれば問題が解決するわけではない。変えるべきなのは意志決定の枠組。科学者の仕事はあくまで意志決定のための資料を作るところまで。最終的な意志決定は民主的な、透明性の高いプロセスでやらないといけない。

http://twitter.com/#!/katukawa