Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

2014年2月15日の関連メモ(ざっと)

・加治屋健司「大浦信行の《遠近を抱えて》はいかにして90年代的言説を準備したか」http://j.mp/MXYFHr
・大浦信行 遠近を抱えて - Google 検索 http://j.mp/MXYKee
・石田圭子『美学から政治へ―モダニズムの詩人とファシズムhttp://j.mp/MXZ7pf
・前田良三『可視性をめぐる闘争―戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』http://j.mp/MXZjoj
・蔭山宏『崩壊の経験:現代ドイツ政治思想講義』http://j.mp/MXZNLc
・香川檀『想起のかたち―記憶アートの歴史意識』http://j.mp/MY0y6V
田中純『政治の美学―権力と表象』http://j.mp/MY0NPA
・ジャック・ランシエール『無知な教師』『感性的なもののパルタージュ―美学と政治』『解放された観客』 ※リンク略
・Rirkrit Tiravanija@ Gallery Side 2のサンマ http://j.mp/MY2f4p  http://j.mp/MY33pT
・名作落語 五代目 圓楽「目黒の秋刀魚」http://youtu.be/J_DHBw7lFA8
・僕が同じ展示(フェア)で日を改めて3回食べたリクリットのカレー。Rirkrit Tiravanija Cooking and Drawing Event at Art Basel 2011 http://youtu.be/4CQsZ0AAheY ※http://j.mp/MY4btP
・リクリット・ティラヴァーニャとマルセル・デュシャン。Rirkrit Tiravanija Duchamp - Google 検索 http://j.mp/MY7RLV  ※料理の指示書(レシピ)画像あり http://j.mp/MY88yv
・『表象05』http://twilog.org/n291/search?word=表象05&ao=a
・『Participation (Whitechapel: Documents of Contemporary Art)』http://j.mp/MY6fSm
・ハル・フォスター『チャット・ルーム』(2004年) - journal http://j.mp/MY8UeX
・Guerrilla Girls http://j.mp/MYaihw ACT UP http://j.mp/MYaoWw
・Documenta 11. Kassel, Germany, 2002. Director: Okwui Enwezor http://j.mp/MYb3aD  http://j.mp/MYbp0O documenta 11 Impressions, 2002 http://youtu.be/muolWfuVfAI
・Okwui Enwezor『Archive Fever: Uses of the Document in Contemporary Art』http://j.mp/MYbvp8 Okwui Enwezor『Mirror's Edge』http://j.mp/MYdcmF
・『Double Agent』(Institute of Contemporary Arts (ICA))http://j.mp/MYcsxN Double Agent | e-flux. February 4, 2008 http://j.mp/MYcBkQ


◇ studies / 本を読む #3 / EOS ArtBooks Series 001『コンテンポラリー・アート・セオリー』 - CAMP

//////////
studies / 本を読む #3 / EOS ArtBooks Series 001『コンテンポラリー・アート・セオリー』
//////////


<ゲスト>
チェ・キョンファ(キュレーター)
良知暁(アーティスト)


今回の「studies / 本を読む」は、EOS ArtBooks Series 001 『コンテンポラリー・アート・セオリー』について話し合います(「3|Relational Aesthetics and After|ブリオー・ランシエール論争を読む|星野太」と「4|Document|生政治と他者の倫理:アート=証言|石田圭子」が中心になります)。当日までに一度は読んで参加するのをおすすめします。ひとりで読んだときとは違った何かに気付くかもしれません。

EOS ArtBooks Series 001 『Contemporary Art Theory / コンテンポラリー・アート・セオリー』
=====
現代アートにおいて、いま何が議論されているのか。「キュレーション」「制度批判」「関係性の美学とその後」「ドキュメント」「ポスト=メディウム」「パフォーマンス/パフォーマティヴィティ」の6つのキーワードから、2000年以降の現代アートの理論を重層的に読み解く。
編=筒井宏樹 著=石田圭子/エレナ・フィリポヴィッチ/奥村雄樹/河田亜也子/沢山遼/星野太

<コンテンツ>
0|introduction|2000年以降のアート・セオリーと日本|筒井宏樹
1|curation|〈態度が形になるとき〉展によせて|ハラルド・ゼーマン[翻訳:河田亜也子]|ハラルド・ゼーマン展覧会紹介[構成:河田亜也子]
2|Institutional Critique|作家たちによる制度批判:〈ドクメンタ5〉をめぐる抗議文|河田亜也子
3|Relational Aesthetics and After|ブリオー・ランシエール論争を読む|星野太
4|Document|生政治と他者の倫理:アート=証言|石田圭子
5|Post-Medium|ポスト=メディウム・コンディションとは何か?|沢山遼
6|Performance/Performativity|もうひとつの伝統(The Other Tradition)|エレナ・フィリポヴィッチ[翻訳:奥村雄樹]
身勝手な付け足し(もうひとつの結び)|奥村雄樹
=====

http://ca-mp.blogspot.jp/2014/01/studies-3-eos-artbooks-series-001.html