Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

ウラジーミル・プロップ - Wikipedia

昔話の形態学 (Morphology of the Folktale)
昔話の構造31の機能分類

  1. 家族の一人が家を留守にする(不在)
  2. 主人公にあることを禁じる(禁止)
  3. 禁が破られる(侵犯)
  4. 敵が探りをいれる(探りだし)
  5. 敵が犠牲者について知る(漏洩)
  6. 敵は犠牲者またはその持ち物を入手するために、相手をだまそうとする(悪計)
  7. 犠牲者はだまされて、相手に力を貸してしまう(幇助)
  8. 敵が家族のひとりに、害や損失をもたらす(敵対行為)
  9. 不幸または不足が知られ、主人公は頼まれるか、命じられて、派遣される(仲介・連結の契機)
  10. 探索者が反作用に合意もしくはこれに踏み切る(始まった反作用)
  11. 主人公は家を後にする(出発)
  12. 主人公は試練をうけ、魔法の手段または助手を授けられる(寄与者の第一の機能)
  13. 主人公は将来の寄与者の行為に反応(主人公の反応)
  14. 魔法の手段を主人公は手に入れる(調達)
  15. 主人公が探しているもののある場所に、運ばれ、つれて行かれる(二つの王国間の広がりのある転置、道案内)
  16. 主人公とその敵が直接に戦いに入る(戦い)
  17. 主人公が狙われる(照準)
  18. 敵が勝つ(敵の勝利)
  19. 初めの不幸または欠落がとりのぞかれる(不幸または欠落の除去)
  20. 主人公は帰還する(帰還)
  21. 主人公は迫害や追跡をうける(迫害、追跡)
  22. 主人公は追跡者から救われる(救い)
  23. 主人公は、気付かれずに家または他国に到着する(気付かれない到着)
  24. 偽の主人公が、根拠のないみせかけをする(根拠のないみせかけ)
  25. 主人公に難題を課す(難題)
  26. 難題が解かれる(解決)
  27. 主人公が気付かれる(判別)
  28. 偽の主人公や敵、加害者が暴露される(暴露)
  29. 主人公に新たな姿が与えられる(姿の変更)
  30. 敵が罰される(罰)
  31. 主人公は結婚し、即位する(結婚もしくは即位のみ)


七つの行動領域

  1. 敵対者(加害者)
  2. 贈与者(提供者)
  3. 助力者
  4. 王女(探求される者)とその父親
  5. 派遣者(送り出す者)
  6. 主人公(探求者もしくは犠牲者)
  7. 偽主人公

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97


◇ 物語の類型 - Wikipedia

人が接する数々の物語には類似のものが多く認められ、こうした物語を類型として捉えることは各ジャンル内で、あるいはジャンルを跨って多く行われてきた。ただし、物語の類型化には様々なアプローチがある。物語に登場する人物類型によるもの、物語を構成するモチーフによるもの、物語の構成そのものであるプロットによるもの、物語のストーリーによるもの、物語の表現様式によるものなどであるが、多くの場合はストーリー、プロットもしくはモチーフに基づく類型化を指す。
物語を類型に分けるということは、神話や民話など「物語」を研究する上では基本、かつ重要なことであり、その歴史は古い。例えば、帝政ローマ期の著述家、プルタルコスが、オシリス・イシス神話をギリシア神話と比較して解釈しようとしたことが知られている。
世界的によく知られている研究としては、1910年にアンティ・アールネが出した「The Types of the Folktale: A Classification and bibliography(FFC 184)」をスティス・トンプソンが増補して作られた分類、AT分類があり、これは今日でも物語研究者達の間で共通のインデックスとして認識されている。これを日本の昔話に適用したのが1976年に池田弘子が発表した「A Type and Motif Index of Japanese Folk-Literature」であるが、これらは上位分類が表現形式によるもので、下位分類がモチーフに基づくものとなっている。
日本では1936年に柳田國男が民話の分類を試み、『日本昔話名彙』にまとめている。また、1958年には関敬吾が『日本昔話集成』に1.動物昔話、2.本格昔話、3.笑話という大きく3つに分ける分類と、これとは別に「日本昔話の型」という分類を発表した。
1960年代にクロード・レヴィ=ストロースによる神話の分析(構造解析)が注目を集め、それと共に再発見されたのがウラジーミル・プロップによる『昔話の形態学』(1928)である。プロップはこの中で、ロシアの魔法昔話に現れる「物語機能」(今でいうところのモチーフに相当するもの)は31個であり、物語の中でほぼ一定の順番で現れることを示した。つまり、バリエーションによる差異はあるものの、ロシアで伝えられていた魔法昔話はすべて同一構造(同一プロット)を有するとプロップは唱えたのである。この発見は、構造主義の流行の中で民話学の枠を超えた影響を及ぼし、多種多様な作品群も物語構造に注目すれば似たようなものであるという認識をもたらした。たとえば、蓮実重彦『小説から遠く離れて』(1989年)のように、村上春樹井上ひさし丸谷才一村上龍大江健三郎中上健次といったまるで異なる傾向の作家の小説を構造分析して、共通するモチーフをあぶり出すといった評論が現れている。
神話学、民話学のみならず、そのほかの多くのジャンルにおいても物語の分類は多く試みられている。例えば、ミステリ作品をトリックで分類する『類別トリック集成』が江戸川乱歩によって1953年に発表された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%A1%9E%E5%9E%8B


◇ スティス・トンプソン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3


◇ スティス・トンプソン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3


◇ アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9


◇ Category:ストーリー類型 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A1%9E%E5%9E%8B


◇ Category:神話類型 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E9%A1%9E%E5%9E%8B


◇ 物語の類型 とは - Wikipedia@pedia
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%A1%9E%E5%9E%8B