Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

戦争画(せんそうが)とは - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説


戦争画
せんそうが


戦争を主題にした各種の絵画。大別して、〔1〕戦闘場面を描いたもの、〔2〕戦争に参加した英雄や軍人を描いたもの、それに、〔3〕戦争による被害を描いたもの、の3種となる。第一のものでは、歴史画として扱われる作品もある。
 古代ギリシアやローマの浮彫りに先例がみられるこの主題は、ルネサンス以後、多くの画家によって一種の歴史画として描かれており、ウッチェロの『サン・ロマーノの戦い』、アルトドルファーの『イッソスの戦い』、レオナルド・ダ・ビンチの『アンギアリの戦い』などにおいて形式を整えた。その後、ルーベンスの『アマゾンの戦い』、ベラスケスの『ブレダの開城』、メソニエの『1814年』、グロの『エイローのナポレオン』を経て、さらにドラクロワの『キオス島の虐殺』において頂点に達する。
 戦争画は、単に戦闘の場面を描写するだけではなく、その惨状を暴露・告発する視点にたつことで近代的形態をとるに至るが、その源流としてプーサン、ドゥッチオ、ティントレット、ブリューゲルらの「嬰児(えいじ)虐殺」のテーマによる諸作をあげることができる。ジャック・カロの銅版画『戦争の悲惨』、ゴヤの連作銅版画『戦争の惨禍』、同じくゴヤの油彩画『1808年5月2日』と『同5月3日の銃殺』に発する人間主義的な戦争批判の作品は、マネの『マクシミリアンの処刑』やアンリ・ルソーの『戦争』を経て、現代作家の諸作に、より鮮明な形で結実している。ドイツ表現主義の画家をはじめ、シャガール、ムーア、ミロたちにも注目すべき作品があるが、ピカソの『ゲルニカ』『朝鮮の虐殺』『戦争と平和』は、20世紀における最大の成果ということができよう。
 日本でも中世の絵巻の一群『平治(へいじ)物語絵巻』『後三年合戦絵詞(えことば)』『蒙古(もうこ)襲来絵詞』などにこの主題が表れて以来、さまざまな形で描かれてきたが、歴史画的な傾向が強い。また江戸時代の錦絵(にしきえ)には、過去の武将や戦闘を復原する武者絵という大衆娯楽的な形式が生まれている。近代以降には、歴史画として、また相次ぐ戦争の機会に現代作家による戦争画としても描かれる。とくに第二次世界大戦中には多数の作家がその制作に積極的に参加した。藤田嗣治(つぐじ)、宮本三郎、小磯(こいそ)良平らの諸作が記憶されるが、近代絵画の一領域を形成するほどの芸術的成果を生んだとは考えられない。[瀬木慎一

https://kotobank.jp/word/%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%94%BB-310366


◇ Paolo Uccello - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Paolo+Uccello&es_sm=91&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=BqnHVIWuEpD38QXx44DABQ&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1436&bih=806