Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100505#p9)

■「展覧会をつくるということ」ハラルド・ゼーマン(キュレーター)講演会 Harald Szeemann(Curator)“Making Exhibitions”
http://www.kanazawa21.jp/pdf/v_06.pdf


◇ 芸術論特殊講義二〇〇六 <第一二講> まとめ:ハラルド・ゼーマンと「人類のプラトー」 - 藤川哲の授業用サイト

<第一二講> まとめ:ハラルド・ゼーマンと「人類のプラトー

◆ハラルド・ゼーマンについて

◆プラットフォームとプラトー

ドゥルーズ千のプラトー

ゼーマン「人類のプラトー

ゼーマンドゥルーズ

国際美術展と一九六八年パリ五月革命

◆ハラルド・ゼーマン(Harald Szeemann、一九三三―二〇〇五)について

・展覧会を作品化した表現者としてのキュレーターの先駆者

一九六九年 「態度が形になるとき」展(ベルン、クンストハレ)

・数々の国際美術展を手掛けた

一九七二年 ドクメンタ5(カッセル)

一九八〇年 ヴェネツィアビエンナーレにアペルト部門創設(アキレ・ボニート・オリーヴァとの共同企画)

一九九七年 第四回リヨン・ビエンナーレの総合監督

第二回光州ビエンナーレ「速度―水」部門のキュレーター

一九九九年 第四八回ヴェネツィアビエンナーレの総合監督

二〇〇一年 第四九回ヴェネツィアビエンナーレの総合監督 。テーマ「人類のプラトー

二〇〇四年 第一回セヴィーリャ・ビエンナーレの総合監督

※一般に「数々の」と形容されるが、実質的には四つの国際美術展を総指揮し、二つの国際美術展で企画チームに参画した、ということになる。このうち、二大国際美術展と言われるドクメンタヴェネツィアビエンナーレの双方の総合監督を務めたのは、ゼーマンしかおらず、また、ヴェネツィアについては連続して二回担当している。この連続担当制は、ゼーマンが就任した際、「今後の方針」となっていたが、既に第五〇回と、第五一回との間で継承されなかった。さらに、リヨンと光州に携わった一九九〇年代後半から、本人が亡くなる二〇〇五年までの約一〇年間に、ほぼ隔年で国際美術展の企画に携わっていた、という事実も特筆される。

ゼーマン以外のキュレーター、および作家の「キャラバン化」の実態を跡づけることが今後の課題。

ゼーマン「人類のプラトー

私はつねに「プラトー・デア・メンシュハイト(人類のプラトー)」はテーマではなく、次元(ディメンション)だと主張してきた。

Harald Szeemann, “The Timeless, Grand Narration of Human Existence in Its Time,” 49. Esposizione International d'Arte: La Biennale di Venezia, vol.1 (Milano: Electa, 2001): xvii.

「全解放」のあとの「プラトー」。この概念は多くの概念を内包している。それは大地であり、基礎であり、土台であり、プラットフォームである。ビエンナーレは人類の鏡であり、またプラットフォームなのだ。

Harald Szeemann, “The Timeless, Grand Narration of Human Existence in Its Time”(2001): xviii.

二〇〇一年 第四九回ヴェネツィアビエンナーレ

ゼーマンドゥルーズ

ゼーマン(1933-2005)/ドゥルーズ(1925-1995)

ハンス=ウルリッヒ・オブリスト「ドゥルーズガタリによる『アンチ・オイディプス』についてはどうですか。ドクメンタ5を企画するにあたって影響はありましたか。」

ゼーマンドゥルーズは「独身者の機械」展のために読んだだけです。それも後で。周りが思っているほどには本は読んでいないのです。展覧会を企画している間は、本を読む時間はほとんどありません。」

"Mind over Matter: Hans-Ulrich Obrist Talks with Harald Szeemann," Artforum 35.3 Nov. (1996): 112

国際美術展と一九六八年パリ五月革命

フーコーにとっては、社会的領野はいくつもの戦術によって貫かれたものでしたが、私たちの観点からすると、社会的領野は、あちこちで逃走の水漏れをおこしているのです。六八年五月は歴史に闖入してくる生成変化だったし、それだからこそ、歴史学には六八年五月がよく理解できなかったし、歴史的社会は六八年五月を吸収することができなかったのです。”

ジル・ドゥルーズ『記号と事件―1972-1990年の対話』(一九九二年)、二五五―二五六頁。

“六〇年代、六八年五月革命とその後の幾年かで(この時代は完全に終わっていますが)とても重要だったのは、私が「新機能主義」と呼ぶものです。「新機能主義」は、コンセプトの創造活動としての哲学と切っても切り離せないものです。つまり、与えられた社会領域内で機能するコンセプトを創造することです。…(中略)…現在のような貧しい時代には、超越性の復権と「何かについて考察する」という意味の哲学への回帰が存在しています。それはまたアカデミスムへの回帰でもあります。ですから、今まさに取り戻さなければならないのは、創造としての哲学なのです。つまり、「何かについて考察する」のではなく、コンセプトを創造すること。超越性を探究するのではなく、内在野においてコンセプトを機能させることです。”

ジル・ドゥルーズ「思い出すこと」、ディディ・エリボン(聞き手)、鈴木秀亘訳、『批評空間』第Ⅱ期第九号、一〇―一一頁。

“――あなたは「自由な活動を通して所有物を置き換えること」ということについてよく話されます。このことについて説明していただけますか。
ゼーマン えぇ、これは六八年の革命からのスローガンで、自分のことを「精神の外注仕事の代行者」と呼んだときから採用しています。それから、もやは施設の中で従属的な職員としては働かない、と決めたのです。”

Beti Žerov, "Making Things Possible: A Conversation with Harald Szeemann,” Manifesta Journal 1 (2003): 30.

http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fujikawa/06/sl/sl0612.htm