Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

宿題1(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080507#p3)

● アート・インディペンデント・メディアの状況(2) - paint/note

タロウナス、あるいはバスハウスといった画廊/画商による101TOKYO Contemporary Art Fair 2008が、小学校跡を利用して比較的安価に開催されたことは注記しておく必要がある。

http://d.hatena.ne.jp/eyck/20080418#p1


と、永瀬恭一さん(id:eyck)のブログに書かれていますが、これは事実関係を確認されているのでしょうか?
ひょっとしたら私の勘違いということもあるのかもしれませんが、
TARO NASU(タロウナス http://www.taronasugallery.com/)や
白石コンテンポラリーアートSCAI THE BATHHOUSE http://www.scaithebathhouse.com/)が、
101TOKYO Contemporary Art Fair 2008を開催したという事実はないように思うのですが、どうなんでしょう。
そういう話は聞いたことがありませんし、101TOKYO Contemporary Art Fairのサイト(http://www.101tokyo.com/jp/aboutus)にも、
そういったことは記されていないように思います。もちろん、白石正美さんや那須太郎さんの名前も見あたりません。
じつは、表向きには名前は出ていないものの、
「タロウナス、あるいはバスハウスといった画廊/画商」が
このアートフェアに出資しているということなんでしょうか。


また、この催しが行われたのは、旧練成中学校の施設であって、「小学校跡」ではありません。
「比較的安価」という記述もありますが、海外のアートフェアなどに比べて安価という意味なのでしょうか。
そういうふうに考えれば安価なのかもしれませんが、
上述のリンクやスポンサーのリスト(http://www.101tokyo.com/jp/sponsors)を見てもおわかりのように、
あれだけの人、企業、団体等がかかわっていて「安価」ということはないのではないでしょうか。
もちろん、永瀬恭一さんはそういうつもりではないのでしょうが、永瀬さんの文章が、
ジャーナリスティックに裏が取れた記事であるかのような文体で書かれている(そう読めてしまう)ことが
個人的には気になりました。


永瀬恭一さんの展覧会評や作品分析、制作に対する思考などには、
刺激をいただいたり、学んだりすることも多いのですが、
今回の件で私が気になったような部分を、素朴に鵜呑みするような人がいたり、
また、そこからさらに話を曲げていってしまうような人がいたり、
逆に、永瀬さんの文章は全て信用ならない代物だと
ろくに読みもしないのに思ってしまうような人がいたりすると、
残念だと思ったので、「疑問」(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080507#p3
という記事(文字列?)を書かせていただきました。
じつはその前に、mixiのほうにメッセージをお送りしようかと考えていたのですが、
永瀬さんのmixiのページが、プライベートモードというか、
公開されていない状態だったので、こういったかたちをとらせていただきました。

『美術手帖』リニューアル号の「先生、僕に「絵画」を教えてください!」のみ立ち読み(昨日)

◇ 月刊『美術手帖』創刊60周年記念 リニューアル新装刊!

先生、僕に「絵画」を教えてください!
彦坂尚嘉、辰野登恵子、古谷利裕=先生 会田誠=生徒
中島水緒+編集部=構成 中納彩湖=撮影

http://www.bijutsu.co.jp/bt/
記事の構成を中島水緒さんが担当していたことに、
いまさら気付きました。


◇ 展 評 [complex BLOG Version]――complex編集部
http://tenpyo.sblo.jp/


◇ web complex
http://genbaken.com/


>>>「地獄の居残りゼミ・劣等生 会田誠モダニズム絵画を叩き込む!」(仮)???
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080318#p3

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070619#p4)

■『美術手帖』最新号(2007年7月)の特集が最高に酷かったです。
http://www.fujisan.co.jp/Product/2196/b/150436/
たとえば、会田誠氏なんかにいわせれば「毒」以外の何物でもないでしょう。
未だに『J-フォトグラファー』的価値観が猖獗を極めているということでしょうか。http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060528#p4
ホンマタカシ氏の「ホンマタカシ先生と“ニセ写真作家”ワークショップ」だけが救いだったと思います。

精神論が支配する日本の写真界で写真を理論化することは可能か?
まず作品の物理的条件や時間、フォルムなどの構造を読み解き、それを自分の
写真として再構築してみる。作家を目指す6名の若者と一緒に誌上ワークショップを開催。

また改めて書店でチェックしてみます。


「アートで候。会田誠山口晃展」(上野の森美術館 今日まで)と
岡崎乾二郎 ZERO THUMBNAIL展」(吉祥寺 A-things)が開催されていることですし。
いっそ、モダニズム陣営とネオ・ポップ陣営のガチンコバトルなんかを企画したほうが
よっぽど有意義であり、かつ面白いものになったのではないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070610#p10

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070610#p10)

会田誠の浅田批判 - ART TOUCH 美術展評

 「アートで候」展の二階、「山愚痴屋・澱エンナーレ2007」 のコーナーにあった会田誠浅田彰批判の作品が面白かった。その絵には以下のキャプションが付いている。

 
  会田 誠
   美術に限っていえば、浅田彰
  下らないものを褒めそやし、大
  切なものを貶め、日本の美術界
  をさんざん停滞させた責任を、
  いつ、どうのようなかたちで取る
  のだろうか。


  (以下、この作品を《浅田批判》と名付ける)


 キャプションを読めば、この作品が岡崎乾二郎のパロディだということはすぐに判る。浅田は椹木との対談で、岡崎がスーパーフラットを単純なジャポニスムではなく、世界の美術史の文脈なかで考えることができる画家だと絶賛しているのだが、その岡崎の絵とそっくりなのだ。そっくりなのは絵だけではなく、タイトルも長いところがパロディになっている。その岡崎の絵のタイトル(キャプション)を面倒だけれど、岡崎の作品理解に役立つので引用する。

http://petapetahirahira.blog50.fc2.com/blog-entry-137.html


◇ 濃いい!「アートで候 会田誠山口晃」展@上野の森美術館 - 宮村周子の展覧会リコメン すご早!アート2.0

たぶん、アートどっぷりピープル以外には、なんのこっちゃ?な伏線もたくさん錯綜している二階展示。欧米の植民地的価値観を無理矢理導入した結果、ねじれねじれて屈折せざるをえなかった日本の現代美術の状況を、いやがおうにも背負い、打破せざるをえなかった彼ら世代特有のドグマが、それはもう、ぐーるぐると渦巻いています。その中でも、とくに痛く、つきささってきた作品が、会田氏によるこれ↓、でした。もちろん、「ビンラディーン、ニッポン、潜伏チュウ〜」のビデオも秀逸なのですが、この絵はある意味、今展のウラの核なのかなって。これが絵かよ?!っていう挑戦状で。

http://sugohaya.lammfromm.jp/2007/05/post_1.html

O JUN「眼の、前に」 - PEELER

宙吊りな絵画、そしてもうちょっとその先へ  TEXT 森啓輔

http://www.peeler.jp/review/0804tokyo/index.html


◇ 公開制作41  O JUN(おー じゅん) 「眼の、前に」

3月15日(土曜日)から5月11日(日曜日)
 休館日:月曜日(5月5日は開館) 観覧:無料
 主催・会場:府中市美術館

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kokai/kokaiitiran/ojun/index.html