Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

「カオス*ラウンジ宣言」出ました。

黒瀬陽平「カオス*ラウンジ宣言」 - ARTand ARCHITECTURE REVIEW

黒瀬氏はアーティストとして活動する傍ら、活発な発言で批評家としても注目を集めている。氏はコマーシャル・アートも、コミュニティ・アートもWEBの時代にあっては批評性を失っていると指摘し、インターネットをベースに活動する作家たちとともに「カオス*ラウンジ」なる場を宣言する。アートにとって都市空間が人々とのコミュニケーションの場としての意味を持つならば、商業やコミュニティのみならず、WEBでの動きについても着目するべきであるという氏の主張には説得力がある。よってここでは「メール対談」という形式としてはやや変則的であるが、アートをめぐる興味深い動きの一端として氏の宣言文、および展覧会情報をご紹介したい。(藤村龍至)

<宣言文>

 ゼロ年代と呼ばれたこの十年、日本のアートは何も生み出さなかった。
 今、われわれの目の前に広がっているのは、欧米を真似たアートフェアの乱立によって作られた、ありもしない国内アート・マーケットの表象と、助成金を喰い物にしながら無限に繰り返される慈善事業だけである。
 この風景は、ゼロ年代の幕開けに突きつけられた、日本のアートについての問い(「日本ゼロ年」、「オタク」、「スーパーフラット」……)を徹底的に無化することによって成立している。
 ゼロ年代に入って、ますますわれわれの生活を変容させた情報化の進展は、あろうことかアートにおいて、日本と世界の格差を埋めるものとして、きわめて楽観的に解釈された。
 日本のアートはアクチュアルな文化であることをやめてしまった。
 アーティストたちは「物」に充足することで、「情報」から目を逸らし、ナマな文化の営みに身を晒さない。無根拠なアートの神秘性によって身分を保障されると同時に、小器用な職人として囲い込まれている。
 「悪い場所」は再び隠蔽された。

 ゼロ年代の間、CHAOS*LOUNGEは地上に姿を現さなかった。なぜなら地上は、本当は焼け野原であることを知っていたからだ。
 Google、2ch、mixiFlickrYouTubeニコニコ動画TwitterTumblr……、CHAOS*LOUNGEはネットの中で、主にアーキテクチャと呼ばれるインフラストラクチャーの変化と共に存在していた。
 そこは常に、膨大に、匿名的な想像力がうずまき、作品未満の作品、コンテンツ未満のコンテンツが現れては消える場所であり、にもかかわらず、作者性に目覚めてしまった有象無象の集う場所である。
 増殖を続けるアーキテクチャは、アートの神秘性を認めない。そこでは、すべてが可視化され、分類され、操作可能となる。
 内面などない。知性も感性も、すべてはアーキテクチャ上で、システマチックに組み立てられてゆく。
 人間の内面は、アーキテクチャによる工学的な介入によって蒸発する。

 CHAOS*LOUNGEから生まれたアーティストは、それでもなお、地上に脱出することはなかった。なぜなら、地上で生み出されているものはアートではないと知っていたからだ。
 彼らは、アーキテクチャによる工学的介入を、一度は徹底的に受け入れる。アートに神秘性などない。人間の知性も感性も内面も、すべては工学的に記述可能である。

 しかし、彼らは、アーキテクチャによる工学的介入の結果に対し、さらに人為的に介入を試みるのである。
 彼らは、アーキテクチャによって、自動的に吐き出される演算結果を収集する。そして、自らがひとつのアーキテクチャとなって、新たな演算を開始するのだ。

 CHAOS*LOUNGEは今、ようやく、ここに姿を現す。
 単なる「情報」でも「物」でもない、アーキテクチャ時代のアート、すなわち、一〇年代のアートとして。

カオス*ラウンジ2010
会場:高橋コレクション日比谷
会期:2010年4月10日(土) - 18日(日)
http://www.chaosxlounge.com/

http://aar.art-it.asia/u/admin_edit1/1Nztk67sP3ZvIjUiWOLd


>>>カオスラウンジ2010 - カオス*ラウンジ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100307#p12


>>>村上隆さん×黒瀬陽平さん×濱野智史さん
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100301#p5


>>>黒瀬陽平さんと東浩紀さんの対談@GEISAIゼロアカブース
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090314#p2


>>>ハッキングされる美術批評 ──黒瀬陽平さんロングインタビュー - 荻上式BLOG
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080717#p11


>>>黒瀬陽平さんと梅沢和木さんのギャラリートーク関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20091206#p6

      • -


黒瀬陽平 (kaichoo) on Twitter
http://twitter.com/kaichoo
黒瀬陽平さん(id:kaichoo)のツイッター


◎ 嘘 (lie_) on Twitter
http://twitter.com/lie_
藤城嘘さん(id:lie_fujishiro)のツイッター


◎ 梅ラボ (umelabo) on Twitter / 梅沢和木 (umezawakazuki) on Twitter
http://twitter.com/umelabo
http://twitter.com/umezawakazuki
梅沢和木さん(http://umelabo.info/ id:umelabo)のツイッター

「ニューアートリーダーに話を聞いてみよう!01」@3331 Arts Chiyoda 302号室 東京アートポイント計画室

3月27日(土) 14:40〜16:10
伊藤悠×黒瀬陽平×松島英理香
http://newwavech.com/newartleader/
明日開催。


◎ NEWWAVEch
http://newwavech.com/


◇ newwavech (newwavech) on Twitter

視覚文化(現代美術・サブカルチャー)を専門としたインターネットビデオ番組制作・配信をするアートジャーナリズム団体です。

http://twitter.com/newwavech

半田真規さんの個展@gallery αMとサイディング(外装材)

◇「変成態―リアルな現代の物質性」Vol.8 半田真規@gallery αM
開催中〜3月27日(土)
http://www.musabi.ac.jp/gallery/news.php
たまたま初日に見ました(ただし、オープニングトークは未聴)。
2008年に児玉画廊(東京)で開催された個展「August」*1も印象的でしたが、
今回は、私が以前から興味を持っている問題とも相通じる内容の展示でした。
ただ、何をやっているのか良くわからない人や「ああ、なるほど、現代美術ですね」と
良く見もせずに素通りする人も多くなってしまうのかな*2、とも思いました。
展示空間というフレームの中に、さらにフレーム(もう少しわかりやすい)を設けてあげないと、
普通の人(こういう物言いは問題だと思いますが)には
気付きを与えることが難しくなってくるのかなと。
ただ、見たという経験自体はプリセットされるので、
これは私が写真というメディウムを使うにあたって考えていることでもありますが、
それがのちにアンカーとして機能すれば問題はないのかもしれません。
トリガーは何になるのかという問題は残るにせよ。

      • -


◇ サイディングと藤本壮介 / サイディング sweethome 2 - ベルリン・レター・パート 2

サイディングの美学的特徴は、「〜調」という部分にある。どれをとっても、実際は木毛セメント板なのだ。

無数にある(ニチハだけでも数百はあるのではないか..?)バリエーションは、すべて厚みと表層の操作によってつくられる。

しかも、厚みはどのような表層をつくりたいかで決定されるから(陰影の深いものは、厚みが必要。たとえば石積み調は35mmだが、コンクリート打ち放し調は16mmでできる。)、事実上形態は表層によって決定される。

窯業系サイディングが建築家たちに避けられる理由はここにある。表層のみ。それは、あくまでリアルではない、模倣だ、という意識。たとえば、新建築住宅特集を開いてみよう。毎号ありとあらゆる住宅が載っているが、サイディングを使った住宅を見る事は極めて稀だ。


しかし建築プロパーにとっては皮肉な事に、新築戸建住宅の外装材における、窯業系サイディングの市場シェアは70%を越えると言う。なぜか、なぜか。多くのハウスメーカーは半自動的にサイディングを使う。設計施工を行う工務店もそうだ。なぜか。

第一の理由。価格。第二の理由。性能。第三の理由。ヴァリエーション。

いくつかのバリエーションをぼんやりと見ていると、そのひな形が浮かび上がる。コンクリート調の原型が、世界の安藤であることは明らかだ。ただし割り付けのプロポーションは全く違うが。ライト、前川、ツントーetc..サイディングの背景には、近現代の巨匠達の姿が透けて見える...。

サイディングとはすなわち模様だ。サイディングのひな形となる建築の共通項は、模様へと回収されるデザインであることだ。市松模様。細かな縦のストライプ。ピーコーン。こういったもの。あるいは、模様へと回収されるデザインが、卓越した(と考えられる)建築の必要条件なのだろうか?


サイディングには、人々の欲望が映し込まれている。「我が家に、あの意匠をとりいれたい」。これは、否定されるべき感情ではないと思う。

一方で街並の統一という考え方がある。サイディングの前では塵に同じ。

http://d.hatena.ne.jp/masaaki_iwamoto/20091001
岩元真明さんはてなダイアリーより。


◇ サイディングと審美的判断 sweethome 3 - ベルリン・レター・パート 2

サイディング最大手メーカーであるニチハは「模倣の時代は終わった」というフレーズのもと、何かのコピーではないオリジナルの意匠を施したシリーズ「風光」を発表した*2。これは、サイディングが新しいステージへ向かうきっかけとなるに違いない。しかし、これをアトリエ建築家たちが喜んで使いはじめるかというと、そうでもない気がする。風光はデザインされすぎているのではないだろうか?


建築家は自身の審美的判断をメーカーに委ねたくない。メーカーがよりデザインを創意すればするほど、審美的決定者ならんとする建築家がサイディングから離れていくという矛盾が発生するのではないか。周到にデザインされたサイディングを外装に用いることは、建物の一番人目に触れる部分の美学がメーカーにコントロールされることを意味するからである。もちろん数ある製品のうちから、何か一つを選び取ることは審美的判断である。しかし、カタログにあまりにも多くのバリエーションがある場合、建築家は戸惑う。果たしてカタログから何かを選ぶことがデザインなのだろうか、と。


工業化とは規格やモジュールを共通化させる運動と並行して興った。規格化によって近代以前のようにクラフトマンが自由にものを造る状況は終わりをつげ、定められたモジュールや仕様に従って生産管理された製品が支配的となった。

一方ハウスメーカーや建築家なしの工務店にとっては、サイディングの多様化は喜ばしい発展だ。彼らは建築家ほどに審美的判断の主体者であることにこだわらないからである。必要な性能を確保しつつもクライアントの趣味や時代の空気に柔軟にあわせることができるサイディングは、彼らにとって魅力的な素材なのである。特に、商品としての住宅に差異を与えることができるという点において。

ベンヤミンは「複製技術時代の芸術作品」において、写真のような複製技術の登場によって絵画芸術のもっていた真正性や一回性-彼がアウラとよぶもの-が失われたと論じた。模倣主体のサイディングでは、その柄のもつアウラもまた決定的に失われていく。

それでは、サイディングによって建築家が自身の作品性を確立することは不可能なのだろうか。上述の景観条例の事例において、サイディングの利用は絵画をまねて芸術的な写真をつくるようなものである。これは旧来の価値観から脱し切れていない無意識の反動であり、多木浩二が「アウラの捏造*4」とよぶものと限りなく近い。

写真の誕生において絵画的アウラが凋落したとき、ベンヤミンが見いだした可能性はダダイズムの屑のコラージュである。多木はこれを「作品からアウラを消滅させ、創作の手段を用いながらも、作品に複製の烙印を押す」手法であり、「使用状況を引き抜くか、廃棄処分にされた物」の方法と解説する。

コールハースは自身が「ジャンクスペース」*6で描写したような、複製品・模造品・大量消費的建材が支配的な現代の状況を受け入れ、そこから現代的表現を生み出していると言えるだろう。完全にノスタルジーを廃するこのような手法は時にシニカルに見えるかもしれないが、彼独特の倫理観に発する美学なのだと思う。

http://d.hatena.ne.jp/masaaki_iwamoto/20100111/1263220243
同じく、岩元真明さんのはてなダイアリーより。


国立市建築家自邸。 sweethome 1 - ベルリン・レター・パート 2

2ヶ月ほど前の住宅特集で、青木淳さんとスキーマ建築計画の対談があって、そこではたとえば、「いかにもかっこわるい」「システムキッチン」を残すというリノベーション手法について語られていたのですが、少し似ているかもしれません。

レディメイド」という方法で分析することもできるでしょうが*1、それよりも、リアリズムをフィクショナルに再構成する、という方が近い気がします。


なんだか抽象的な話になってきましたが、要点はかんたん。これまでは、「建築家の家」が「庶民の家」を啓蒙する、影響を与える、という流れが主流でした。たとえば、ニチハの窯業系サイディングのラインナップを見るとわかりやすい。ライト風石張り調、安藤忠雄風コンクリート打放調、なんでもアリなのです。

しかし、近年、「庶民の家」が「建築家の家」に影響を与えるという、逆の流れが進行しはじめているのかもしれません。

http://d.hatena.ne.jp/masaaki_iwamoto/20090705/1246778686
同上。

      • -


半田真規個展+シンポジウム - ART iT アートイット

天野一夫キュレーターによる年間企画展『変成態—リアルな現代の物質性』の最終回として、galleryαMでは現在、半田真規が個展を開催中。住宅外壁材で展示室中の壁面を覆うというインスタレーションが展示されている。
同展の最終日に、会場でシンポジウムが行われる。パネラーには天野、半田をはじめ、第6回目の展示作家であった金氏徹平、そして22年度から新たに始まる企画展のキュレーターのひとり田中正之(武蔵野美術大学教授)を迎える予定。


第3回シンポジウム「近代を遠くながめて」
日時: 3月27日(土) 16:00〜18:00
会場: gallery αM(馬喰町)
入場無料・予約不要

http://www.art-it.asia/u/admin_news/JjonHqVmcOiDkE4blLgG
明日開催。

*1:半田真規「August」 - wonderful opportunity*
  http://gtokio.blogspot.com/2008/09/august.html

*2:話はそれますが、ここから考えを展開すると、その意味ではニコニコ動画などがインターコミュニケーション的に(休刊になった雑誌のことではありません)本当の意味で盛り上がっているのかどうかはわからないと思います。観覧者のニーズ(欲望)に合わせたアトランダムな意思の疎通のようなものを、比較的効率良く仮想的に実現するツールとしては優れているのだとは思いますが。

小山泰介さん×良知暁さん@CAMP(八丁堀)

◇ R-talk『写真家・小山さんと。』@ CAMP '09/05/02 1/2 - another field

はじめに
現在、とりわけ東京では、様々な形態のギャラリーおよび空間にて、1ヶ月未満という展示期間、とりわけその多くは1週間や2週間弱という短い展示期間内で、 展示が終わっていき、次から次へと新しい作品が発表されています。個々の作家が時間をかけて制作した作品が非常に限定された時間また観客にのみ経験される。そうした限定的な状況は、ある意味、不可避的だけれども、その中で得られる作家および観客の個々の経験は尊重されるべきである。しかし、同時に私たちがその経験を話し合う事もまた有意義な経験にならないだろうか。とりわけ写真の場合は展示を語る場(メディア)というものがほとんどなく、また、写真について語る言葉も不足しているのではないでしょうか。このような状況下にて、何か始められないだろうか。と考え、このような形のトークイベントを企画しました。

90年代中頃から日本写真の中で作家自身の物語、ドラマチックな人生、ドラマチックな家族構成、国外、聖地といった被写体およびそれを撮影する際の体験の”珍しさ”(それはたびたび身体性という言葉に結びつけられて語られる。)によって作家や作品が語られる事が多いと感じてきました。その中で、少し違う形で写真にアプローチしている作家と話をしてみたいと思い、今回のゲストに小山泰介さんをお呼びしました。また、小山さんは昨年(2008)、『entropix』という写真集を発表し、現在(2009.5)、個展を開催中ということで、既に作品および展示をご覧になった方、まだ未見の方も小山さんの作品について考える良い機会になればと考えております。

http://another-field.blogspot.com/2010/03/r-talk-camp-09050212_25.html
*1


◎ TAISUKE KOYAMA Photography
http://www.tiskkym.com/


◎ RACHIAKIRA
http://www.rachiakira.com/
去年の個展「frames」@TARO NASUの
パノラマ画像がアップされています。

*1:[参考]ボス レインボーマウンテンブレンド コーヒー飲料 ソフトドリンク 商品情報 サントリー
  http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090805#p2

水曜日のメッセージテーマは「アレのこと、そんなに悪く言うなよ。」でした。

◇ 2010年3月24日(水) キラ☆キラ オープニング - 小島慶子 キラ☆キラ - TBS RADIO

先週の水曜日に訪れたちょっぴり早い春、久保田アナとの甘い時間について。

宇多丸さん、郷太さんのデレデレ、

甘々発言を聴いていた小島さん。さぁ、どういう反応か・・・。

http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/03/2010324.html


◇ 2010年3月17日(水) キラ☆キラ オープニング - 小島慶子 キラ☆キラ - TBS RADIO

小島慶子アナお休み3日目。今日は久保田智子アナが登場。

久保田アナと宇多丸さん、お互い人となりを探りあってます。

http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/03/2010317.html
久保田智子アナが登場した1週間前の放送。

      • -


◇ 2010年3月24日(水) ミュージシャン・西寺郷太さん - 小島慶子 キラ☆キラ - TBS RADIO

今日は、来日中のボブ・ディラン特集をご紹介しました。

そして、郷太さんの新書が好評発売中です。

こちらも要チェックです!

http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/03/2010324-2.html


◇ 2010年3月17日(水) ミュージシャン・西寺郷太さん 【再送】 - 小島慶子 キラ☆キラ - TBS RADIO

今日は、郷太さんのプロデュースアーティスト、青空ドライブ

海外オススメアーティスト・ソランジュをご紹介しました。

http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/03/2010317-2.html
久保田智子アナが登場した1週間前の放送。

国立大を順位付け、交付金配分に反映 1位は奈良先端大 - asahi.com(朝日新聞社)

 2004年度に法人化された国立大学の研究や教育などを6年間で評価して、各大学の10年度以降の予算に差をつける初の「運営費交付金の評価反映分」の内訳が24日わかった。最も評価が高かったのは奈良先端科学技術大学院大で、低かったのは弘前大だった。大学の予算規模によって反映額は違うものの、東京大がプラス2500万円で一番高く、逆に琉球大がマイナス800万円と最も削られた。

http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201003240477.html