Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

金村修×尾仲浩二「辛口アニキ対談――ワカモノを斬る」(2002年11月23日 進行:富田秋子)より

富田――最近の若い写真やってる人たちについて、まず……。
金村――展示、けっこう考えてますよね。現代美術の影響なんでしょうね。展示凝るっていうのは。写真家がやる場合は成功してる例はあまりないけど。
富田――若い人の話を聞いてるとランドスケープ流行りで。
金村――ドイツ系の写真ですね。
尾仲――白壁で展示するのに映えそうな写真を撮りたがる傾向がありますよね。ホワイトキューブっていうんですか、美術館の空間や、ギャラリーの白い壁できれいに展示したいっていう。
金村――その割に見てると絵画的に成立する写真を撮るんですよね。ほんとはインスタレーション考えるんだったら一点で絵画的に成立するような写真ってのは外すべきなんだけど。割と写真写真してる写真をばっと出すから、ほんとだったら一列に額装したほうがいいんじゃないっていう。
尾仲――そのへんは鈴木清さんがすごかったね。
金村――めちゃくちゃなことやってたから。
尾仲――あれを見ちゃうとあとはみんな小ぎれいにやってるようにしか見えないよね。
金村――あれはすごいと思った。で、あの人の場合、一点で見せてもすごいのに、そういう写真を下に置いてあったりとか。
尾仲――層にして重ねちゃってね。触っていいし。あれはちゃんと設計図があったわけでしょ。緻密な。
金村――鈴木先生の搬入の手伝いをよくやったんだけど、最初設計図通りやるんですよ。でもどっからか狂ってくるんですよね。で気がつくとなんかぐじゃぐじゃになってるっていう。模型を作ってるんですけどよね、きれいだなーと思って見てるんだけど。できあがるとこう……あら? みたいな。
尾仲――現場主義なんだね。
金村――だって毎日変えてたから。
尾仲――それでもやっぱり展示する前には模型を作るの?
金村――やっぱりスタンダードなことをちゃんとやってから崩してくみたいなことがあったのかも知れない。
尾仲――写真展って始まるまでがすごく楽しいんで。ハガキやらなにやら、どういうものにしていくかって考えてね。始まっちゃうともう別にいいやっていうようなとこがある。それこそ毎日とりかえていったりしなければ。
金村――毎日1枚ずつ減らしていくとかね。最終日ないとかね。

『phtographers' gallery press no.2』(2003年4月発行)所収


◇ pg press no.2 - photographers' gallery

■特別企画
「辛口アニキ対談―ワカモノを斬る」
金村 修×尾仲浩二
 ――写真家、金村修氏とpgメンバーの尾仲浩二による対談。学生時代の話や写真をはじめたきっかけ、写真を続けていくということについて、今のワカモノへ向けられた軽快辛口トーク

http://www.pg-web.net/shop/detail/press02/index.html


◎ 金村 修 ワークショップ
http://ok-ws.hp.infoseek.co.jp/


◎ ONAKA KOJI Web - 尾仲浩二 公式ホームページ
http://www.onakakoji.com/


>>>鈴木清さんの『流れの歌』復刻&回顧展もうすぐ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100908#p2


※過去の鈴木清さん関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%CE%EB%CC%DA%C0%B6%20%BC%CC%BF%BF

YouTube - 忘れられない写真家鈴木清の仕事 98,99,00

写真 by 迫川尚子
音楽 by 井野朋也

http://www.youtube.com/watch?v=sTZuKrAepNM

写真家鈴木清さんの不在が、
ずっと長いことのみこめなくて。


毎晩、店長と「どうして?」と
話していました。病気で亡くなったのが
2000年、もう10年経つことになります。


98、99、00年と3年連続
コニカプラザで写真展をやったんですね。
ご本人は3部作と呼んでいました。


3回とも、オープニング・パーティーの
料理とお酒を私たちベルクが請け負いました
(ベルクは鈴木さんに壁の展示のこと等で
色々お世話になりました。現在、店内に飾って
ある食の職人たちの写真も鈴木さんが撮影して
下さったものです)。


ムービーでは、主に3回めの展示の様子が
ご覧になれます。ただ、3回めの時はすでに
鈴木さんは亡くなっていました。99年が生前
最後、00年は遺作展となりました。


毎回凝った展示で、綿密な設計図のような
イメージ・スケッチがあるんですね。
鈴木さんに直接見せていただいたこともあります。
00年の「遺作展」もスケッチだけは残されていて、
娘さんたちと金村修さんをはじめとする若手が中心になって、
それを元に3部作を完成させました。


床に写真があったり、
空間を縦横無尽に使う。
石ころや布、貝殻と写真が同等に扱われている。
展示のイメージ・スケッチまでもが展示物になる。
見るたびに「これ、私もやってみたい!」と
刺激を受けました。

続きを読む

鈴木清 写真展「百の階梯、千の来歴」@東京国立近代美術館(本館 ギャラリー4)

10月29日(金)〜12月19日(日)
http://www.momat.go.jp/Honkan/suzuki_kiyoshi/index.html
http://www.momat.go.jp/Honkan/suzuki_kiyoshi/Web_Suzuki_Kiyoshi_Press_Release.pdf

写真集というメディアが、今日、改めて注目されています。綴じられたページをめくることで現われるイメージどうしが、連鎖し、響きあい、そこにひとつの小世界が立ちあがる。そんな写真集独特の可能性を、ひときわユニークな手法で探究しつづけた写真家鈴木清(1943-2000)。その仕事は近年、世界的に注目されています。
鈴木清の作品を顧みるうえで「書物」は重要なキーワードです。読書家であり、愛読書から得たインスピレーションをしばしば自らの写真の指針としたということだけでなく、彼自身の写真集が、いずれも「書物」と呼ぶにふさわしいものだったからです。
炭鉱という自らの出自に関わる場や、同時代の社会、旅の時間や文学作品などをモティーフに、眼の前の現実と夢や記憶が自在に交錯する、重層的な作品世界が展開された鈴木の写真集は、まさに繰り返し読み込まれるべき「書物」としての奥行きを獲得していました。
今回の展覧会では、『流れの歌』(1972)や『天幕の街』(1982)、『夢の走り』(1988)など、8冊の写真集それぞれからの作品を紹介するとともに、写真集のダミーや個展会場の手描き図面など、鈴木独特の手作業を通じた創作のプロセスにも注目しつつ、その作品世界の全体像を探ります。

無料観覧日(所蔵作品展「近代日本の美術」、「鈴木清写真展 百の階梯、千の来歴」のみ)
11月3日(水・文化の日)、11月7日(日)、12月5日(日)

特設ウェブサイト
4人の作家(石川直樹町田康小野正嗣小沼純一)による、鈴木清の作品世界にまつわる書き下ろしエッセイが読める特設ウェブサイトを近日公開予定!

対談
倉石信乃(批評家・明治大学准教授)×金村修(写真家)
日程: 2010年11月19日(金)
時間: 18:00-19:30
場所: 講堂(地下1F)
聴講無料 申込不要(先着150名)
ギャラリートーク
増田玲(本展企画者/当館主任研究員)
日程: 2010年10月31日(日)
時間: 15:00-16:00
場所: ギャラリー4(2F)
増田玲(本展企画者/当館主任研究員)
日程: 2010年12月11日(土)
時間: 15:00-16:00
場所: ギャラリー4(2F)
いずれも参加無料(要観覧券)、申込不要

関連トークイベント
[復刻版]鈴木清写真集『流れの歌』(白水社より10月末発売予定)刊行に合わせ、青山ブックセンター本店にて記念トークイベントがおこなわれます。

飯沢耕太郎(写真評論家)×鈴木一誌(グラフィックデザイナー)
「いまなぜ、鈴木清か?」
日程: 2010年10月31日(日)
時間: 18:00-20:00
場所: 青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
要申込 定員:120名 入場料:税込500円
お問い合わせ先
青山ブックセンター本店
TEL: 03-5485-5511
オンライン予約もしくは青山ブックセンター本店店頭にて参加引換券をご購入下さい。
※電話予約は行っておりません。

小林美香さんのツイッターより

◇ Mika Kobayashi (marebitoedition) on Twitter

10月28日の津田塾大学での公開講座「写真を「読む」視点 〜経験が作り、変える見方、読み方〜」の関連サイトのURL貼り間違えてました。正しくはこちらです。すみません〜。http://bit.ly/9RbgY1 同じ枠で、近々漫画家の倉田真由美さんが講演されるそうな。

出直し投稿RT歓迎!10月28日津田塾大学公開講座「写真を「読む」視点 〜経験が作り、変える見方、読み方〜」開催!この時期の機会なので、妊婦目線で見る写真な話もします。一般の方の参加もOKです。http://bit.ly/9RbgY1

5年前に出版した拙著、増刷が決まったそうです。ありがたや〜。http://www.seikyusha.co.jp/books/ISBN978-4-7872-7200-3.html

朝テレビをつけたら高齢出産や不妊治療、野田聖子議員の妊娠のことなどを取り上げてた。妊娠出産、色々なケースがありますね。

昨日東京都写真美術館で「ラヴズ・ボディ」を見てきた。2010年の時点での、HIV/AIDSを巡る表現の地平のありようとしては、見ている側としては今ひとつ腑に落ちない構成。1998年の『ラヴズ・ボディ ヌード写真の近現代』も見にいったけど。http://bit.ly/dkO1cy

「ラヴズ・ボディ」http://bit.ly/dkO1cyに出品されているPeter Hujarが撮るポートレートを大学生の頃に目にして猛烈に惹かれておりました。美術館の図書室に彼の写真集が何冊か収蔵されているので、閲覧をお勧めします。とくに、人の写真を撮ることに興味のある方に。

RT guganphoto: 「百の階梯、千の来歴」展、写真集「流れの歌」復刻版に関し、「日本カメラ」「朝日カメラ」で特集を組んで頂けることになりました!「日本カメラ」11月号は表紙、巻頭グラビア。「朝日カメラ」11月号は巻頭グラビア、写真評論家松田貴子氏による鈴木一誌氏へのインタビュー記事。ぜひご覧下さい!

今月28日の津田塾の公開講座で取り上げる予定の作品。JeongMee Yoon http://www.jeongmeeyoon.com/

出版社@SEIGENSHAの方からまだ連絡いただいてないのですが、飜訳した本が刊行されたようです。 'PHOTO-BOX(フォト・ボックス)―世界のフォトグラフィー 1826-2008' http://amzn.to/a8pAJn

鈴木 清 (単行本 - Oct 28, 2010) の '流れの歌' 復刻版、予約受付中のようです。http://amzn.to/dqxe8c

RT tomoemurakami: お知らせ。いよいよ覚悟を決めたので告知します。10月29日から個展します。このためにここ一年間ぐらいずっと考えていました。初日はオープニングパーティもあります。是非、手帳にしっかりマークして遊びに来てください。http://cashi.jp/lang/ja/

http://twitter.com/marebitoedition


◎ mikakobayashi.com
http://www.mikakobayashi.com/


>>>小林美香さんの「ラジオ ミルマニア」再開
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090103#p4


>>>今橋映子さんの新書とその反響/新書以上のものを求めるなら……
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080711#p2


※過去の小林美香さん関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%BE%AE%CE%D3%C8%FE%B9%E1