Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Walker Evans: Alabama Cotton Tenant Farmer's Wife (Allie Mae Burroughs)

◇ Alabama Cotton Tenant Farmer Wife - The Metropolitan Museum of Art
http://metmuseum.org/collections/search-the-collections/286463


◇ [Allie Mae Burroughs, Hale County, Alabama] - The Metropolitan Museum of Art
http://www.metmuseum.org/collections/search-the-collections/275876


◇ [Allie Mae Burroughs, Hale County, Alabama] - The Metropolitan Museum of Art
http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/275447


◇ Search results - The Metropolitan Museum of Art
http://www.metmuseum.org/search-results?ft=Alabama+Cotton+Tenant+Farmer+Wife
http://www.metmuseum.org/search-results?ft=Allie+Mae+Burroughs


◇ After Walker Evans: 4 - The Metropolitan Museum of Art
http://www.metmuseum.org/collections/search-the-collections/267214


◇ Alabama Cotton Tenant Farmer's Wife - The Art Institute of Chicago
http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/13720


◇ Tenant Farmer Wife (Allie Mae Burroughs) - Milwaukee Art Museum
http://collection.mam.org/details.php?id=20299


◇ Explore Modern Art | Our Collection | Walker Evans | Tenant Farmer's Wife, Alabama - SFMOMA
http://www.sfmoma.org/explore/collection/artwork/28151


◇ allie_mae_burroughs_print.jpg (2590×3367)
http://jonathanbarkphotography.files.wordpress.com/2014/01/allie_mae_burroughs_print.jpg


◇ File:Allie Mae Burroughs print.jpg - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Allie_Mae_Burroughs_print.jpg


◇ Tenant Farmer's Wife, Alabama, 1936 - The Exacting Eye of Walker Evans - Florence Griswold Museum
http://walkerevans.florencegriswoldmuseum.org/gallery/gallery.php5?id=18


◇ Compare / Tenant Farmer's Wife, Alabama, 1936 - The Exacting Eye of Walker Evans - Florence Griswold Museum
http://walkerevans.florencegriswoldmuseum.org/compare/compare.php5


◇ Walker Evans picture of Allie Mae Burroughs in 1936 - réflexions et les images de Mary
http://marypearson1.wordpress.com/2012/12/28/walker-evans-picture-of-allie-mae-burroughs-in-1936/


◇ Arts Book Review: The Story of a Photograph: Walker Evans, Ellie Mae Burroughs, and the Great Dep... - YouTube

http://www.ArtsBookMix.com

This is the summary of The Story of a Photograph: Walker Evans, Ellie Mae Burroughs, and the Great Depression (Kindle Singles) by Jerry L. Thompson.

http://youtu.be/-bH_qURhJrw


◇ Walker Evans’ Famous Picture of an Alabama Tenant Farmer’s Wife Is Celebrated and Explained - The Daily Beast
http://www.thedailybeast.com/articles/2012/07/11/walker-evans-famous-picture-of-an-alabama-tenant-farmer-s-wife-is-celebrated-and-explained.html

America, Seen Through Photographs, Darkly, Diane Arbus and a Gluten-Free Cake - What Liberty AteWhat Liberty Ate

In his 1971 catalogue retrospective at MOMA, Evans chose Whitman’s words as epigraph:

I do not doubt but the majesty and beauty of the world are latent in any iota of the world…I do not doubt there is far more in trivialities, insects, vulgar persons, slaves, dwarfs, weeds, rejected refuse, than I have supposed…I do not doubt interiors have their interiors, and exteriors have their exteriors―and that theeye-sight has another eye-sight, and the hearing another hearing, and the voice another voice.

http://whatlibertyate.com/2014/02/america-seen-through-photographs-darkly-and-diane-arbus/


◇ A PHOTOGRAPHIC HISTORY OF PHOTOGRAPHY (1992) - WALKER EVANS (1903-1975) The magnificence of plating - anthropogénie, anthropogeny

All in all, Evans was an archaeologist poet, just like Adams was a geologist poet. He does not worry about the poor and the utensils because they ask for pity, like (yet, are we sure?) in Dorothea Lange’s work, nor the social encouragement, as we sometimes find in Hine’s work. The famous 1936 reportage, whose text was written by Agee, bears the following psalm as a title: Let us now praise famous men. And the MOMA catalogue, which Evans supervised and inspired begins with an unambiguous text by Walt Whitman: ‘I do not doubt there is far more in trivialities, insects, vulgar persons, slaves, dwarfs, weeds, rejected refuse, than I have supposed...’. Which enlightens what precedes it: ‘I do not doubt but the majesty and beauty of de world are latent in any iota of the world...». We shall note the ‘beauty’, but particularly the ‘majesty’. And we shall remember that English ‘World’ is very different to the French ‘Monde’, which is derived from ‘woruld’, the environment as a horizon to every utensil graspable by man’s body and brain. Decidedly, throughout the work of Watkins, Stieglitz, Weston, Dorothea Lange, Ansel Adams and Walker Evans, we still do not manage – in American photography to date – to leave behind us the echoes of Ralph Waldo Emerson’s transcendentalism and Charles Sanders Peirce’s mystical pragmatism.

What must have been the change when Evans, consequently, switched from 8 x 10 or 8 x 5 plates – which were fascinating yet burdensome – to the very easy to transport 35 mm that allowed him to photograph travellers on the New York subway? ‘These are assuredly quite different photographic activities’, he tells Student 17, yet the vision-construction is fundamentally the same. As the 1940 Subway Portraits (**MO, 149) show very well, the walls of the subway cars offered his outlook the same referential as the Havana buildings and the walls of the interiors and exteriors of Let Us Now Praise Famous Men: a strict shot that is close, firm, square, solid, and also small enough for the relationship between the show and the image should remain frontal, with the very same bias in relation to the horizontal he had practiced for so long. No, there is a difference. The texture is now smoother with rapid films that detail less the material than the plates, which allows him to introduce the vectoriality of outlooks in the global fluidity. Whitman’s epigraph is then concluded: ‘interiors have their interiors, and exteriors have their exteriors’.

http://henrivanlier.com/anthropogeny/hpp_evans_an.htm

INTERVIEW: Walker Evans - "The Thing Itself is Such a Secret and so Unapproachable" (1974) - AMERICAN SUBURB X

“The Thing Itself is Such a Secret and so Unapproachable”


George Eastman House, Image Magazine, Vol. 17., No.4, December, 1974, Originally Published in Yale Alumni Magazine, February, 1974.

Yale: What do you tell your students?


W.E.: First of all, I tell them that art can’t be taught, but that it can be stimulated and a few barriers can be kicked down by a talented teacher, and an atmosphere can be created which is an opening into artistic action. But the thing itself is such a secret and so unapproachable. And you can’t put talent into anybody. I think you ought to say so right away and then try to do something else. And that’s what a university is for, what it should be ― a place for stimulation and an exchange of ideas and a chance to give people the privilege of beginning to take some of the richness of general life that’s in everybody and has to be unlocked.

http://www.americansuburbx.com/2011/10/interview-walker-evans-with-students.html

磯崎新建築論集 2 / 磯崎 新【著】/松田 達【編集協力】 - 紀伊國屋書店ウェブストア

内容説明
十九世紀以降の都市の変貌を独自の視点で整理し、脱近代の都市像を鮮やかに浮かび上がらせる卓抜な現代文明論。一見均質な近代都市空間が重層的なネットワークの形成で変容し、あたかも海に浮かぶ群島のごとく、相互に異質な集合体=虚体都市が次々に出現する現代社会の様相を明らかにする。二十一世紀世界への予見的洞察。


目次
1 虚体都市(都市破壊業KK;流言都市;廃墟論)
2 都市デザイン―方法と政治(都市デザインの方法;スコピエ計画の解剖;都市開発の政治;テーマ・パーク)
3 不可視の大都市(“島”的都市の発想と歩く空間;座標と薄明と幻覚;軽量で、可搬的なものたちの侵略;見えない都市)
4 不可侵の超都市(「都市」は姿を消す;“しま”の析出;都市の類型)


著者紹介
磯崎新[イソザキアラタ]
1931年生。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。国際的な建築競技設計(コンペ)の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍


松田達マツダタツ
1975年生。建築家。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学大学院建築学専攻修士課程修了。隈研吾建築都市設計事務所を経て、パリ第12大学パリ都市計画研究所DEA課程修了。現在、東京大学先端科学技術研究センター助教松田達建築設計事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


出版社内容情報
19世紀以降の都市の変貌をw 虚体都市」w 不可侵の超都市」など独自の視点で整理し,脱近代の都市像を鮮やかに浮かび上がらせる卓抜な現代文明論.一見均質な近代都市空間が重層的なネットワークの形成で変容し,海に浮かぶ群島の如く,相互に異質な集合体=虚体都市が出現する現代社会の様相を明らかにする.21世紀世界への予見的洞察.

http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784000286022


◇ 『磯崎新建築論集 全8巻』
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/028601+/top2.html

クロツシング・スピッツ カナダ現代美術展1980-94 - 京都国立近代美術館

 1867年の建国以来、カナダは世界各地から移民や文化亡命者たちを受け入れ続けてきたが、現在もアジア、アメリカ、ヨーロッパから多くの人々がカナダに流入し、この国を基点として世界中に移動している。統合的なイデオロギーや宗教の助けを借りることなく、カナダは多様な文化背景を持つ人々が調和的で民主的な関係を保てる柔軟な社会を築いてきた。この穏やかな統一を維持するために、カナダ政府はその政策として1950年代からさまざまな分野での芸術家の活動を積極的に支援している。こうした支援によって、カナダの音楽や映画は1970年代初頭から多くの優れた人材を輩出している。また現代美術の分野でも、1980年以降のカナダの現代美術は注目すべき美術家たちを送り出してきた。冷戦構造という大きな枠組みが崩壊し、急進的な民族主義国家主義、宗教的教条主義が危機的な形で再登場した1989年以降、人種間の文化的差異や国家の枠組み、階層や性の差異を超えた次元でのコミュニケーションの確立は、私たちの緊急の課題となっている。早くからこうした問題に自覚的であったカナダ人作家たちの作品は現代世界が直面する危機を直視し、その問題に関与する美術家の実践として、ヨーロッパやアメリカの美術動向の中で重要な地位を占めるようになっている。彼らの関心は国家や民族の枠組みや文化的独自性、性差や少数者の権利を強調することではなく、現代に生さる一人の個人がどのように世界と関わり、その状況を直視し、外部世界や他者との関係を構築するかという点に向けられている。彼らは脆弱な一人の個人として、矛盾に満ちた私たちの世界に立ち向かい、戸惑い、発言し、そしてさまざまな文脈の間を移動していく。彼ら美術家たちはカナダ政府発行のパスポートを持つ異文化間の旅行者たち、一種の文化流民と言える。国家や民族の枠組みを超えて活動するカナダ人美術家たちの作品を紹介する本展は、アンデンティティーの確立と国際化、その止揚を模索する日本の現代美術の活動に多大な刺激を与えることになるとともに、それ以上に、真の意味での国際化が求められている日本人すべてに、自己と外部世界との関係を省察する上できわめて豊かな示唆をもたらすだろう、との確信に基づいて企画された。(河本信治)


会期
4月11日(木)〜5月14日(火)


人場者数
15,186人(1日平均506人)


共催
財団法人堂本印象記念近代美術振興財団

http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/1995/258.html

詩学 - ウィキまとめ

ロシア・フォルマリズムの発祥地ソ連ではスターリンの死後,構造言語学が発足し,ついでモスクワ・タルトゥ学派を中心に文化記号論が発足した。この文化記号論の核として構造詩学を展開したのはYu.M.ロートマンで(《構造詩学講義》《芸術テキストの構造》ほか),彼は構造言語学情報理論,情報美学,一般記号論の諸概念によるロシア・フォルマリズムバフチンの諸成果の読み直しを行った。日常言語も世界のモデルだが,その上に築かれる芸術言語は,より全体的で濃密な世界のモデルをなす第2次モデル形成体系である。この第2次モデル形成体系こそ文化記号論の研究対象たる文化テキストであり,彼は文化テキストとしての芸術テキストの構造の解明とともにさまざまな文化テキストのタイポロジー研究を行い,さらに文化テキストの総体としての文化の惰性化と活性化のメカニズムを明らかにした。

http://wikimatome.com/wiki/%E8%A9%A9%E5%AD%A6

メモ

◇ TUESDAY, AUGUST 09, 2005 - think photo

1900ー1930


20世紀前半「機械時代(マシーンエイジ)」とも。機械化は人々のものの考え方や経験の仕方、感じ方に深い影響を及ぼした。


一方で迫り来る機械文明への一種の反動として、機械的即物的なイメージを拒絶し、懐古的に印象派的な朦朧とした絵画イメージを追い求める「ピクトリアリズム」の写真が流行。


アメリカ写真のモダニズム


ピクトリアリズム(絵画主義)と称された写真芸術運動は、19C松から20C初頭にかけてロンドンを拠点にパリをはじめとした大陸諸都市、さらにはアメリカへと広がりを見せる。


■アルフレッド・スティーグリッツ


特にアメリカではヨーロッパとは異なる独自の展開を見せる。中心人物はアルフレッド・スティーグリッツであった。スティーグリッツは1880年代にドイツに留学、1889年アメリカ帰国後ヨーロッパの芸術写真の息吹をアメリカに伝える戸とtも似時刻の芸術写真の進展に尽力。1902年にはフォトセセッション結成。次第に「純粋な写真」「ストレートな写真」に向かう。1917年の『カメラワーク』最終号は、スティーグリッツの写真美学の一つの大きな転換を示す。そこでは芸術写真が尊んだ絵画イメージを追放したポール・ストランドの特集が組まれた。スティーグリッツも1922年には雲をストレートにとらえた連作の政策を開始。彼の写真芸術上重要な概念である「等価物(イクィヴァレント)」に導く。すべての芸術は芸術家の生の体験の「等価物」であるとして、写真の対象の意味を対象そのものにではなく写真家の内面性に置くと言うモダニスト的立場を明確にした。


■ウェストンとアダムズ


ウェストンは、写真にとって最も重要なのは、被写体ではなくどのようなイメージを最終的にプリントとして作り上げるかであると主張。写真制作における主体としての個人の優位を明確にする。


アダムズはスティーグリッツとアダムズが切り開いたモダニズムの写真美学を継承しながら、風景写真の領域でストレートな写真の美学を開花させる。


ウェストンとアダムズは、「f.64」という写真か集団を結成し「ストレートな写真」を独自の写真のあり方として確立しようとした。


こうして20C初頭から1930年代のアメリカ写真芸術では、世紀末的な絵画主義写真からストレートな写真へというダイナミックな展開が見られた。同様の傾向は、ヨーロッパのモダニズム写真にも「新即物主義(ノイエザハリヒカイト)」などとして現れる。


【ヨーロッパの前衛芸術運動と写真】


未来派
フィリッポ・トマゾ・マリネッティは1909年パリの『フィガロ』紙に「未来派宣言」を発表。機械とスピードの美を称賛し、過去の伝統的な美的価値観の打破を叫ぶ。


◆ダダ
1914年第一次世界大戦によって機械の仮借なき暴力性が意識され進歩的歴史観を揺るがすことになった。伝統的な芸術のあり方を根底から否定するラディカルな芸術運動が見られた。既成の価値観を否定し嘲笑を浴びせることで大衆を挑発することである。とりわけベルリン・ダダでは「フォトモンタージュ」という表現形式によるラディカルな展開を見る。ここで伝統的な写真概念は崩壊したと言える。


シュルレアリスム
ダダの運動は「否定」の精神に貫かれていたため「創造」というポジティヴな力として持続しにくかった。1924年アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を行う。否定というダダの精神を受け継ぎながらも、「創造」していく技術運動へとシフトしてゆく。フロイト精神分析理論に影響を受け、無意識の領域を描き出すという動きが現れる。写真に置けるシュルレアリスムの重要な作家はアメリカ人のマン・レイであった。超現実的なイメージの写真の創造者として注目される。また、フランスのドキュメンタリストであるウジェーヌ・アジェを世に出したことでも重要である。アジェは19C末から20C初頭にかけてのパリの街並みを記録したが、事物の本来の意味が曖昧になり未知のイメージに添加するような写真も見いだされたことで注目を浴びる。1930年にはフランスとドイツで写真集『アジェ』が同時に出版される。


構成主義
1917年ロシア革命により社会主義国が誕生したのを契機に1920年頃姿を現した芸術運動。1910年代のロシア・アヴァンギャルドの画家たちによる抽象絵画運動が到達した徹底的な抽象化と幾何学的な造形の原理を引き継ぎながら、20世紀の機械文明を芸術の新たな可能性として積極的に受け止め、グラフィック、建築、テキスタイルなど様々な造形領域で新社会にふさわしい革命的な芸術を追求し実験と実践を行う。伝統の否定という点ではダダやシュルレアリスムに通じるtが、造形芸術を生産的活動の一環ととらえた点。したがって、構成主義では芸術家は特権的な創造者と言うよりむしろ創造的な技術者として位置づけられる。アレクサンドル・ロトチェンコなど。


バウハウス
1919年、ドイツのワイマールでバウハウスが設立される。その教育理念は、20Cの機械文明の重要性を明確に意識したもの。写真の領域においても注目すべき活動が生まれた。中心人物の一人は、モホイ=ナジである。新時代の写真は対象の描写という伝統的な役割から解放され、写真を他の芸術から区別する本質的な現象である「光」による造形活動であると主張。バウハウスは写真をフラフィックデザインの要素として用いる手法において、同時代の商業美術にも大きな影響を与えた。

http://aoi-june-photo.blogspot.jp/2005/08/19001930-20-19c20c-18801889t1902191719.html
どなたかのメモをメモ。ただし要検証。