Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Stan Douglas | Artists | Victoria Miro

http://www.victoria-miro.com/artists/39-Stan-Douglas/


◇ Stan Douglas | Tate
http://www.tate.org.uk/art/artists/stan-douglas-3038


◇ Stan Douglas on Why Still Photography Still Matters - Canadian Art
http://canadianart.ca/features/2014/04/30/stan-douglas-ryerson-image-centre/


※過去のスタン・ダグラス関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Stan%20Douglas

Lothar Baumgarten Unsettled Objects - Google 検索

https://www.google.co.jp/search?q=Lothar+Baumgarten+Unsettled+Objects&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Bp1QVPq9OOSOmwWiuoKwAw&ved=0CCEQsAQ&biw=1436&bih=806


◇ Lothar Baumgarten - Wikipedia, the free encyclopedia

Lothar Baumgarten (born 1944) is a German conceptual artist, based in New York and Berlin.[1] His work includes installation and film.

Born 1944 in Rheinsberg, Germany, Baumgarten attended the Staatlichen Akademie für bildende Künste, Karlsruhe (1968) and the Kunstakademie Düsseldorf (1969–71), where he studied for a year under Joseph Beuys.[2][3]

Baumgarten's body of work has included ephemeral sculptures, photographic work, slide projection pieces, 16 mm film works, recordings, drawings, prints, books, short stories, as well as site-specific works and wall drawings and architecture related interventions.[4]

Between 1968 and 1970, Baumgarten undertook a systematic photographic study of how several European ethnographic museums frame the viewer's perception through the manner in which their objects are displayed. The eighty Ektachromes that comprise Baumgarten's slide projection Unsettled Objects (1968–69) show artifacts at the Pitt Rivers Museum in Oxford, displayed much as they were when it was opened to the public in 1874.[5]

http://en.wikipedia.org/wiki/Lothar_Baumgarten

Imi Knoebel - Google 検索

https://www.google.co.jp/search?q=Imi+Knoebel&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=WldQVMj7L-bwmAWTi4LwCw&ved=0CCEQsAQ&biw=1436&bih=806


◇ Imi Knoebel - Wikipedia, the free encyclopedia

Imi Knoebel (born Klaus Wolf Knoebel; 1940) is a German artist. Knoebel is known for his minimalist, abstract painting and sculpture. The "Messerschnitt" or "knife cuts," are a recurring technique he employs, along with his regular use of the primary colors, red, yellow and blue. Knoebel lives and works in Düsseldorf.

Knoebel was born in Dessau, Germany, in 1940.[1] From 1962–64 he studied at the Darmstadt "Werkkunstschule", in a course based on the ideas of the pre-Bauhaus course taught by Johannes Itten and László Moholy-Nagy. From 1964 to 1971, he studied under Joseph Beuys at the Kunstakademie Düsseldorf with fellow students Blinky Palermo (with whom he shared a studio), Jörg Immendorff and Katharina Sieverding.[2]

http://en.wikipedia.org/wiki/Imi_Knoebel

Artists Space - Wikipedia, the free encyclopedia

Artists Space is a non-profit art gallery and arts organization that was first founded in 1972 in the Tribeca area of New York City. It is now located in Soho. Artists Space has been the site of provocative discussion and experimentation within contemporary artistic debate, from the postmodern image (Douglas Crimp’s Pictures, 1977) to identity politics (Adrian Piper’s It’s Just Art, 1981), to institutional critique (Michael Asher’s Untitled, 1988) to post-conceptualism (Robert C. Morgan's Turkish Bath installation, 1976) and the AIDS Crisis (Nan Goldin’s Witnesses: Against our Vanishing, 1989).

Artists Space was founded in 1972 by arts administrator Trudie Grace and critic Irving Sandler as a pilot project for the New York State Council on the Arts (NYSCA), with the goal of assisting young, emerging artists. Artists Space quickly became a leading organization in the downtown alternative arts scene in New York, which also included burgeoning institutions such as the 112 Workshop (later renamed White Columns), and the Institute for Art and Urban Resources (later named MoMA PS1).

During its first year, Artists Space exhibitions were organized under the strict guidelines of artists chosen to select other artists to exhibit. Other early efforts to engage and help artists included the Emergency Materials Fund, which assisted artists with the presentation of their work at an established nonprofit venue, and the Independent Exhibitions Program, which supported the needs of artists who were involved in the production and presentation of work outside the context of an existing institutional structure. Through the decades, Artists Space has adapted to the shifting needs and concerns of artists and audiences in and outside of New York.

Artists Space has introduced a number of artists to a wider public, amongst them Jack Smith, Joan Jonas, Cindy Sherman, Jeff Koons, Sherrie Levine, Donald Sultan, Louise Lawler, Allan McCollum, Matt Mullican, Laurie Anderson, Barbara Bloom, John Baldessari, Haim Steinbach, Ashley Bickerton, Peter Halley, Lari Pittman, Stuart Sherman, Barbara Kruger, Laurie Simmons, Fred Wilson, Felix Gonzalez-Torres, Mike Kelley, Robert Longo, and Jenny Holzer.

In 1978 a punk subculture-influenced noise series was held at Artists Space that led to the Brian Eno-produced recording No New York, documenting James Chance and the Contortions, Teenage Jesus and the Jerks, Mars, and DNA.[1]

In March, 2007, Artists Space hosted the exhibition REALLIFE Magazine: 1979-1990 curated by Kate Fowle. The show looked at the period 1979-1990 through the lens of this publication and its extraordinary roster of contributors; including Eric Bogosian, Glenn Branca, Critical Art Ensemble, Jack Goldstein, Kim Gordon, David Hammons, Ray Johnson, Barbara Kruger, Louise Lawler, Sherrie Levine, Sol LeWitt, Robert Longo, Ken Lum, Allan McCollum, Richard Prince, David Robbins and Cindy Sherman.[2]

http://en.wikipedia.org/wiki/Artists_Space

Douglas Crimp - Wikipedia, the free encyclopedia

Douglas Crimp (born 1944) is an American professor in art history based at the University of Rochester.

Crimp has been an important critic in the development of postmodern art theory. In 1977 he curated the influential exhibition Pictures at Artists Space, presenting the early work of Sherrie Levine, Jack Goldstein, Phillip Smith, Troy Brauntuch, and Robert Longo. Two years later he elaborated the discussion of postmodern artistic strategies in an essay with the same title in October, including Cindy Sherman in what was to be known as The Pictures Generation. In his 1980 October essay On the Museum's Ruins he applies the ideas of Foucault to an analysis of museums, describing them as an "institution of confinement" comparable to the asylums and prisons that are the subjects of Foucault's investigations.[4] His most important work on postmodernist art and institutional critique was published in the 1993 book, On the Museum’s Ruins.

In 1985, Crimp was one of numerous art critics, curators, and artists who spoke at a General Services Administration hearing in defense of Richard Serra's controversial public sculpture Tilted Arc, which had been commissioned as a site-specific piece for Federal Plaza in New York and was ultimately removed in 1989.[5]

In 1987 Crimp edited a special AIDS-issue of October, entitled AIDS: Cultural Analysis/Cultural Activism. In his introduction to the edition Crimp argued for "cultural practices actively participating in the struggle against AIDS and its cultural consequences."[6] During this time he was an active member of the AIDS-activist group ACT UP in New York. Mourning and Militancy (1989) discusses the connections between the artistic representations of mourning and the politic interventions of militancy. Crimp argues that these two opposing positions should be allowed to co-exist.[7] In 1990 he published a book entitled AIDS Demo Graphics on the activist esthetics of ACT UP together with Adam Rolston. Crimp’s work on AIDS has been seen as an important contribution to the development of queer theory in the US. In 2002 he published all his previous work on AIDS in the book Melancholia and Moralism – Essays on AIDS and Queer Politics.

Crimp is currently working on memoir with the working title Before Pictures, on the relationship between the art world and the gay world in New York in the 1960s and 1970s.

http://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_Crimp

Ray Metzker - Light Lines on Vimeo

https://vimeo.com/49301704


◇ The Photography of Ray K. Metzker and the Institute of Design (Getty Center Exhibitions)

Ray K. Metzker's Photographic Journey

Ray Metzker has repeatedly pushed an idea or a technique to the extreme, discovering its limits and its potential. With the conclusion of each of these forays to the edge, he has changed course dramatically.

Metzker titles and groups his images based on their location or technique. Collectively his various series represent an artistic vision that merges the realities of modern life with the intrinsic expressive possibilities of the photographic medium.

http://www.getty.edu/art/exhibitions/metzker/metzker.html

予言の自己成就とは - コトバンク

たとえ根拠のない予言(=噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、結果として予言通りの現実がつくられるという現象のこと。 例えば、ある銀行が危ないという噂を聞いて、人々が預金を下ろすという行動をとることで、本当に銀行が倒産してしまう、というもの。 このような社会現象のメカニズムを、アメリカの社会学マートンは「予言の自己成就」と名付けた。 これは、W・I・トマスの「もし人が状況を真実であると決めれば、その状況は結果において真実である」という定理をさらに展開した理論といえる。

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%88%E8%A8%80%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%88%90%E5%B0%B1-178692


◇ 予言 - Wikipedia

自己成就予言
自己成就予言(じこじょうじゅよげん)、もしくは予言の自己成就(よげんのじこじょうじゅ)(英、self-fulfiling prophecy)とは、予言をした者もしくはそれを受け止めた者が、予言の後でそれに沿った行動を取る事により、的中するように導かれた予言の事である。ジェロラモ・カルダーノの最期や、ノストラダムス2世の最期と伝えられる逸話などが当てはまる。また、より身近な例として、星座占いや血液型性格分類、銀行の取り付け騒ぎも、示された結果を受け止めた者が、(意識的にせよ、無意識的にせよ)それに沿った行動を取る事で、当たっていると錯覚しているケースのあることが指摘されており[5]、これも一種の自己成就予言と言える。この語は、社会心理学の用語としても用いられる[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E8%A8%80#.E8.87.AA.E5.B7.B1.E6.88.90.E5.B0.B1.E4.BA.88.E8.A8.80

▶ 【Preview】遠藤誉氏:チャイナマネーに買われる香港の民主主義 - YouTube

http://www.videonews.com/
マル激トーク・オン・ディマンド 第707回
チャイナマネーに買われる香港の民主主義
遠藤誉氏(東京福祉大学国際交流センター長)
 香港で民主化を求めるデモが続いている。
 今回のデモは8月31日に中国政府が発表した、香港の行政長官選挙の新制度案に反発し­た市民たちによるもの。現行制度では一部の特定団体に所属する1200人の選挙委員に­よって行政長官選挙は行われていて、約350万人の有権者には事実上投票権が無い状態­が続いてきたが、北京政府は2007年に一人一票の民主的な選挙制度の導入を約束して­いた。ところが、今回、中国政府が示した新制度案は、投票権こそ全有権者に与えられる­ものの、候補者は事実上、中国政府の意に沿う者に限られるという、上辺だけの普通選挙­に過ぎないものだった。
 香港は1997年に英国から中国に返還されて以来、中国の施政下にあるが、北京政府は­返還から50年間は一国二制度を維持し、香港の民主制を守ることを約束していた。しか­し、今回の中国政府の対応で、その約束が空約束だったことが明らかになり、反発した学­生らが現職行政長官の辞任とともに、民主的な普通選挙の実施を求めて抗議デモが始まっ­た。
 しかし、デモの発生から1ヶ月が過ぎても、香港政府は新制度案は覆すことはできないと­いう立場をとり続けている。
 中国国内情勢に詳しい東京福祉大学国際交流センター長の遠藤誉氏は「中国は50年後の­2047年に向けて一国一制度に移行するための準備を着々と進めているに過ぎない」と­指摘する。現在の香港は中国の一行政区、日本で言う都道府県のような位置付けにある。­いまは資本主義が許されている一行政区を今後33年かけて中国本土の政治体制に移行さ­せようというのが中国側の思惑のようだ。…
 問題はこの問題が香港だけにとどまらない可能性が大きいことだ。チャイナマネーは世界­中のあらゆるところに進出しているが、特に台湾が徐々に香港と似たような道を歩み始め­ている。台湾でも経済界は中国なしには成り立たない状態になりつつあり、中国政府を批­判する言論の自主規制が始まっていると遠藤氏はいう。
 しかし、その中国自身も大きな問題を抱えている。指導層や政府高官に蔓延する汚職と、­経済成長に伴って拡大している貧富の格差が、もはや危機的状況にあると遠藤氏は言う。­ここに来て習近平汚職の摘発に本腰を入れているが、汚職による公金の横領は50兆円­にも及び、毎年2万人が汚職によって逮捕起訴されているという異常な事態を招いている­。伝統的に縁故と賄賂によって社会が回ってきた歴史のある中国だが、汚職をこれ以上放­置することは国家体制の維持を困難にするほどの重大問題になっていると遠藤氏はいう。
 さらに経済格差の拡大に歯止めがかからないことも国内の不満を高める要因になっている­。中国は訒小平の提唱した富める者から先に富もうという先富政策によってこれまで格差­を容認してきたが、今や人口の0.4%の裕福層が国内の約6割の富を独占している状況­で、不満を持った貧困層による暴動が中国各地で年間20万件も起きているという。これ­は毎日500件以上の暴動が中国のどこかで起きているというということだ。
 元々先富政策はいずれはその富を平等に分け合う共富政策に転換することが前提だったが­、ここで経済政策を転換し、約3億人の貧困層が豊かさを実感できる状態を作らなければ­、現在の共産党一党独裁体制が正当性を維持することは難しいことは中国政府も自覚して­いるようだ。だからこそ習近平政権は、腐敗撲滅と格差是正を最優先課題に掲げているの­だと、遠藤氏は指摘する。
 今回の香港民主化デモとそこから見えてくる中国の動向、そしてその中国とわれわれはど­う向き合うべきかなどについて、中国問題の専門家、遠藤誉氏とともにジャーナリストの­神保哲生社会学者の宮台真司が議論した。

https://www.youtube.com/watch?v=R-aIjS_f5CY#t=153

喜安 朗『パリの聖月曜日 ―― 19世紀都市騒乱の舞台裏 ――』(岩波書店)

19世紀初頭のパリで繰り返された民衆騒乱の背景には何があったのか.労働者が月曜日も痛飲して休みにしてしまう「聖月曜日」の習慣,路上で物売りをして生計をたてる人々,コレラ流行の際に流れた毒薬散布の噂,居酒屋でつくられる仲間同志の絆…….近代初めの都市の日常生活世界を生き生きと描き出した社会史の傑作.

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/6/6001910.html

 「花の都」と呼ばれ,ヨーロッパの芸術・文化の中心として多くの文人たちの憧れの的となった都市パリ.しかし,19世紀前半,とくに下層労働者たちの住む街区において,この都市がどのような状態であったのかを知れば,多くの人は肝をつぶすにちがいない.
 上下水道は整備されておらず,地方から流入してくる出稼ぎ労働者たちの住む貧民街は不潔きわまりない状態で,糞便は五階の便所からあふれ出,住民たちは屑の上に寝ていた.また,値段の高い風呂屋を利用できない民衆は,セーヌ川の水浴場で身体を洗っていたという.
 フランス革命後のパリは,医療・交通・警察・教育など,あらゆる近代的社会制度が未整備な状態で,しかも旧制度下に存在した中間社団は解体してしまっていた.そのなかで人々は,「聖月曜日」(労働者が,日曜日ばかりか月曜日まで痛飲して仕事を休みにしてしまう習慣)に象徴される自律的な生活習慣を保ち,「関の酒場」などを中心とする人的結合関係を築いていた.そして,そこに暮らす人々の自由で自律的なありかたが,いわば労働者独自の「文化」をつくりあげ,七月王政期のストライキ運動を支えていた,というのだ.
  本書は,このような近代初頭の都市民衆の生活空間のありかたを,当時の公衆衛生学者や警察の調査報告などから日常生活の細部にそくして生き生きと描く,歴史叙述の傑作である.コレラ流行の際にさえ,人々は病院に収容されることを嫌がり,あまつさえ当局によって毒薬が散布されたという噂が広まり暴動が起きかかるエピソードなどは,当時の民衆の心的態度を象徴しているようで興味深い.小説や映画だけではわからない,もう一つの19世紀パリの世界が,ここにある.
(現代文庫編集部・中西沢子)

http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/6001910/top.html

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140604#p3)

セバスティアン・ブラントと『阿呆船』 - CiNii 論文

拙論は、フランス国アルザスルネサンス時代において、その当時最も優れた文学作品のひとつである風刺詩集『阿呆船』と、その著者セバスティアン・ブラント(1458-1510)を取り上げる。『阿呆船』は現代フランスの思想史家ミシェル・フーコーがその『狂気の歴史』において、狂気についてのすぐれた文学的例証であると指摘した作品である。ブラントの『阿呆船』は、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』に先駆するヨーロッパ世界で最初のベストセラー作品となり、もっとも読まれる作品となった。ブラントはバーゼル大学法学部に学び、のちに母校の法学部長を長く勤めた後、生まれ故郷のストラスブールに戻って市参事会書記に転進し、ストラスブールの名声を高めるとともにアルザス人文主義(ユマニスム)を発展させている。拙論はブラントの生涯と当時のストラスブールの文化状況(活版印刷術の発明など)についても考察する。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110006607310


◇ 阿呆船 - Wikipedia

『阿呆船』(あほうせん) Das Narrenschiff は、15世紀のドイツ作家セバスティアン・ブラントSebastian Brantによって書かれた諷刺文学である。1494年にバーゼルで刊行された。1497年にはラテン語訳も刊行され、その後英語、フランス語、オランダ語など各言語に翻訳されて16世紀ヨーロッパにおけるベストセラーになった。

ありとあらゆる種類・階層の偏執狂、愚者、白痴、うすのろ、道化といった阿呆の群がともに一隻の船に乗り合わせて、阿呆国ナラゴニアめざして出航するという内容である。全112章にわたって112種類の阿呆どもの姿を謝肉祭の行列のごとく配列して、滑稽な木版画の挿絵とともに描写しており、各章にはそれぞれに教訓詩や諷刺詩が付されている。巻頭第一章を飾るのは、万巻の書を集めながらそれを一切読むことなく本を崇めている愛書狂(ビブロマニア)であり、ここでは当時勃興した出版文化の恩恵に与りながら、有効活用もせず書物蒐集のみに勤しむ人々を皮肉っている。その他にも、欲張りや無作法、権力に固執する者などが諷刺されている。本書は同時代ドイツにおける世相やカトリック教会の退廃・腐敗を諷刺したものとされる。
「阿呆船」の題名は、新約聖書のルカ福音書にあらわれる「ペテロの舟」を意識したものらしい。
和訳は、現代思潮新社の叢書「古典文庫」シリーズより上下二巻として刊行されている。翻訳者は尾崎盛景。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%91%86%E8%88%B9


◇ 小俣和一郎『近代精神医学の成立』など (阿呆船は実在したか) - 本読みのつまずき

「阿呆船」Narrenschiff は「愚者の船」などとも訳されますが、今でいう精神病患者などを乗せて水上を彷徨う船舶を意味し、こうしたモチーフは15・16世紀ごろの北方ヨーロッパの習俗や文学・絵画などに散見されます。代表的なところでは15世紀末にバーゼルで出版された『阿呆船』と題された風刺文学 (セバスティアン・ブラント作) がヨーロッパ中で大ヒットし、また同時期のフランドルの画家ヒエロニムス・ボスもこれを題材にした作品を残しています。

さて、こうした船が歴史的に実在したのか否かがここでの問題です。フーコーは『狂気の歴史』(1961年) でそれを実在の船であると述べており、今回取り上げる小俣の著作も同様です。しかし、結論からいえば専ら狂人を乗せて都市から都市へと移動するような「阿呆船」が歴史的に実在したと信ずるに足るような論拠はない、というのが衆目の一致するところであるように思います。

小俣の著作に疑問を感じるのは、フーコーの仕事からすでに40年ちかくが経過し、フーコーへの批判も1980年代初頭にすでに唱えられていたにも関わらず、やはりフーコーと同じ過ちを犯しているように思えるために他なりません。

http://d.hatena.ne.jp/distracted/20100309


◇ 本の紹介 『阿呆船』(ゼバスチャン・ブラント、尾崎盛景訳、現代思潮社、新装版 2002年 原版 1968) - 「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!
http://e-satoken.blogspot.jp/2010/01/2002.html


◇ Sebastian Brant - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Sebastian_Brant


◇ ヒエロニムス・ボス-愚者の船-(画像・壁紙)
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/bosch_ship.html