Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

日本メディアアート史(馬 定延 著) 商品詳細情報 - アルテスパブリッシング

ビデオ×アート、
コンピュータ×アート、
情報×アート。
日本の技術革新とともに進化してきた
“今いちばん熱い芸術”を一望する。

草月アートセンター、大阪万博、つくば科学博、ARTEC、セゾン文化、ARTLAB、ICC、そして大学教育のなかで──
芸術家たちはテクノロジー/マスメディア/社会といかにして切り結び、芸術表現を生み出してきたのか。
新進気鋭の研究者による待望の通史が登場!


A5判・並製・368頁
定価:本体2800円[税別]
発売:2014年12月20日
ISBN978-4-86559-116-3 C070
装丁:菊池周二
ジャンル:現代アート/美術

序章

第1章 起源としての実験
 前衛芸術という思想
 テクノロジーの導入/草月アートセンターから万博へ/万博の前夜祭
 日本万国博覧会
 戦後日本社会と1970年/前衛芸術と企業/万博が残したこと
 社会的メディアとしてのビデオ
 コミュニケーションの方法論/1970年代に対する観点

第2章 アートにおけるコンピュータ
 コンピュータアートの誕生
 情報美学と川野洋/電子ヒッピーCTG/CG-ARTS協会
 CGの新しい地平
 SIGGRAPH、二人の日本人/ARTS ON COMPUTER

第3章 つくばという場
 JAPAN TODAY
 転換期の文化的アイデンティティ/真の日本
 科学技術の国際競争力
 科学技術立国/ニューメディア・ブーム
 国際科学技術博覧会
 映像博/1980年代の映像文化
 メイド・イン・ジャパン
 家電から電子立国へ/メイド・イン・ツクバ

第4章 80年代と90年代の連続性
 アートとテクノロジーの現在
 グループ・アールジュニ/1986年をめぐって
 ARTECの10年
 新しいビエンナーレの意味/万博を離れて/現代アート文脈の強化/メディアがアートを変える時/ARTECの遺産

第5章 情報社会における芸術
 国と企業の間
 西武・セゾン文化
 時代精神の根據地/音と映像の情報発信館
 ARTLABの遺産
 新しい形態の文化支援/ARTLABの特殊性/10年間の活動
 諸領域の相互疎通の場──ICC
 ICCとは何か/過渡期におけるプレ活動/開館と現在の視点

終章
 芸術と技術の統合によるデザインの研究/メディアの筑波派/芸術学科のない総合大学の中へ/メディアアート専門教育機関の誕生/情報化社会の芸術教育/文理越境による拡大/教育の場における創作と研究


●著者プロフィール
マ・ジョンヨン
1980年、韓国ソウル生まれ。
学部では英語英文学と心理学を、修士課程では芸術工学を専攻。
東京藝術大学大学院映像研究科博士課程卒業。
現在東京藝術大学非常勤講師および国立新美術館客員研究員。

http://www.artespublishing.com/books/86559-116-3.html






[資料 2014-11-17]国際標準と日本問題

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2012年08月17日 - Twilog

基本的に中島さんの意見に賛成なのですが、物事をどの程度の粒度とタイムスパンで捉えるかで事態は変わってくると思います。それに、僕がtwした国際標準というのは、例えばインターネットのプロトコルのようなもので、村上隆さんが話すような「ルール」ではありません。<@nakashima001

プロトコルの喩えは、「意思の疎通が図れなければ、自他の世界はセパレートされたままの状態で温存されてしまい、現状を変えることは困難、であるがゆえに、相互に干渉できるプラットフォームを活用し、暫定的にはそれに則ったうえでこちら側からも価値を発信していく必要がある」ということでした。

そのプロトコル(国際標準)のメリットは、作家にとっても運営に携わる人々にとっても偏った負荷の掛かることのない、当事者相互に納得のいく比較的公平なシステムになっているということです。しかし、もちろんそこからこぼれる作家も存在してくるので、オルタナティヴな回路の拡充が必要となります。

http://twilog.org/n291/date-120817/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2012年08月19日 - Twilog

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

これたくさんリツイートされているようだけれど、これは以下のことを言うための前ふりでしかないので、続きも読んでくださいね。https://t.co/ipURC14d https://t.co/iOgZp0JQ @ka2saiki

齋木克裕 Katsuhiro Saiki@ka2saiki

そのようなルールに基づいて作られた作品はおそらく現代美術とよばれるだろうが、それが何ら新しい事件とならないことは言うまでもない。

.@ka2saiki “国際的な共通ルールに則っているギャラリー”とツイートしたように、僕の話は、ギャラリーが守るべきマナー、紳士協定、商習慣等の慣習という意味だったんですが、ずいぶん遠いところというか、ごく一般的な話になってしまいましたね。コモン・ローの話はなるほどでした!

.@ka2saiki 参入障壁は厳然として存在すると思いますが、作家もギャラリストもキュレーターも批評家も、それを超えて進んで行かないと、制度設計に何ら影響を及ぼすことができないのはもちろん、アジェンダ・セッティングにさえまったく関わることができない状況が温存されてしまいます。

.@ka2saiki と、何だか大きなことをツイートしてしまいましたが、そんな状況が自分が生きているうちに築けるのかどうか、まったくもってわかりませんし、おそろしく困難な道程だとは思います。それは主要なアートフェアや国際展の現場を見て来ている美術関係者なら周知のことでしょうけども

http://t.co/owdEcZBW http://t.co/SuCRwgsh http://t.co/UsTNDbKm

そういうギャラリーは微妙でしょうね。アートバブル以前に「かわいい」絵を描ける作家を漁って、さらにそういう絵を描かせていた画廊もあると聞いていますが(被害者から直接話も)、そんなレベルではないでしょうか?<@ka2saiki 別にアメリカ基準でアーティストを探すギャラリーの話

僕の知る限り、優れたギャラリストやディレクターは面白いものなら何でも見ておこうというスタンスで時間が許す限り様々なものをチェックしている人々です。もちろん、それが取り扱えるかどうかは別の話ですが。なので韓国とかパリ云々の話は適当な思い込みだとしか思えません。<@ka2saiki

アメリカ基準で”に関連しての話ですが脱字あり。訂正→アートバブル崩壊以前つまりアートバブル期です。あと、“アメリカ基準”なんてもので作家を探すギャラリストなんてそんなにいるんでしょうか?市場という意味ではともかく随分前から必ずしも中心地ではないでしょうし。<@ka2saiki

ウィリアム・ポハイダ(William Powhida)の絵に村上さんが描かれていたりもしますが、どんなにがんばってもイロモノ扱いされてしまうことに哀しさを感じてしまいます。http://t.co/kXz39Ofj <@ka2saiki 彼の本を読めば分かるが、彼が言っているのは

http://twilog.org/n291/date-120819/allasc


◇ Nobuhiro Fukui 2012年8月18日 - Twitter

“大人に愛敬をふりまく仲間のかたわらで、背伸びをして大人を演ずるようなものだったからである”http://j.mp/AdWmmM  これが裏返しになると、“愛敬をふりまく仲間のかたわらで、大人に対して虚勢を張る(あまつさえ先んじていると思い込む)”になったりするんでしょうか?

https://twitter.com/n291/status/236497491921604608






ウェブサイト更新

◇ 「photographs 62」

http://www.nobuhiro-fukui.com/

      • -


◇ Researching Photography: record: RP 福居伸宏 (*Japanese text only)
(Part 1)http://researchingphotography.blogspot.jp/2011/07/rp-record-part-1.html
(Part 2)http://researchingphotography.blogspot.jp/2011/08/record-rp-part-2.html


◇ ウェブで閲覧可能なマテリアル(2014.04.05のトーク関連)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140407p2


◇ 福居伸宏 インタビュー 2010 | Tomio Koyama Gallery (*Japanese text only)
http://www.tomiokoyamagallery.com/interviews/nobuhiro-fukui-interview-2010/


◇ Nobuhiro Fukui interview 2008 | Tomio Koyama Gallery
http://www.tomiokoyamagallery.com/interviews_en/nobuhiro-fukui-interview-2008_en/
http://www.tomiokoyamagallery.com/index2/wp-content/themes/tkg2/archive_ex_site/exhibitions/p/KIYOSUMI/2008/0308NF/interview_e.html


◇ n291〔仮〕
http://n-291.tumblr.com/

      • -


◇ Nobuhiro Fukui | Tomio Koyama Gallery
http://www.tomiokoyamagallery.com/artists_en/fukui-n_en/
http://www.tomiokoyamagallery.com/artists/fukui-n/