Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

PHOTO GRAPHICA vol.17 2009 Winter 川内倫子 - MdN Design Interactive

現代写真の視点を追う写真表現の総合情報誌

PHOTO GRAPHICA[フォトグラフィカ]

2010 Winter 発売中!


巻 頭 特 集
川内倫子 「6×6」
6×6の名機、ローライフレックスを駆使して、女性ならではの淡く切ない構図と色彩の作品をつくり続ける川内に密着。インタビューと対談で川内倫子の人気と魅力に迫る。


第 二 特 集
写真と写真集のNEXT STAGE
2009年の写真集を振り返るとともに、これから出版される新しい写真集の紹介なども。また、「写真を買う」行為についても検証する。アートコレクターや編集者といった識者の談話を基に写真を買うことについての魅力を紹介する。


連載

topics 徐美姫/天野裕氏
PHOTOGRAPHERS'FILE 杉本剛/渡邊夕紀
写真雑誌の時代
off beat
暗室拝見
News&Topics
見知らぬ街

http://www.mdn.co.jp/di/book/341001/


◇ [info. 1] - another field

現在発売中のPHOTOGRAPHICA 2009 WINTER vol17.にて原稿を書いております。タイトルが「写真集から読み取る2010年代の写真表現」と題されておりますが,メインの記事となった「だまされるという前提」および選出した写真集は私自身が昨今気になっていたものを取り上げさせていただきました。2010年代の写真表現はあくまでもこれから試みられていくものであり、時代を振り返ったときに総括できるものなのではないかと思っております。誤解を与える表記になっていることを訂正したいと思います。


選出写真集:
□ Thomas Demand. Phototrophy. 2005. Schirmer/Mosel
畠山直哉. Scales. 2007. Nazraeli Press
Wolfgang Tillmans. wako book 4. 2008. ワコウワークスオブアート
□ アラン・ジョベール. 歴史写真のトリック 政治権力と情報操作. 1989. 朝日新聞社
□ Lyle Rexer. THE EDGE OF VISION - The Rise of Abstraction in Photography. 2009. aperture

http://another-field.blogspot.com/2009/11/info-1.html
良知暁さん(http://www.rachiakira.com/)のブログより。


◇ PHOTO GRAPHICA[フォトグラフィカ]2009 WINTER (フクヘン。- 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳雄のブログ)

もうひとつの特集「写真と写真集のNEXT STAGE」。
写真集についての総括をし、オリジナルプリントについて考える。
清水穣氏、竹内万里子氏ら写真関係の論客が筆をふるっている。

オリジナルプリントのセクションで僕も協力させていただいた。


オリジナルプリントの魅力を聞く/買ってみてわかる写真の愉しみ」
という記事。僕的には「買ってみてわかる」よりも「手元に置いてわかる」
としたいところだが「買ってみて」の方が、まあ、わかりやすいですね。

僕のささやかなコレクションから、海の写真を選んでお見せしました。
杉本博司氏、ホンマタカシ氏、佐内正史氏の3人の海です。

同じセクションに登場されている大和プレスの佐藤辰美さんはすごい
コレクターで僕などは足下にもおよびません。彼の言葉がいい。
「写真は臨場感。だからプリントを買いなさい」。
佐藤さんの「もっと見たい」「全部見たい」という意欲に僕も
少しでも着いていきたいと思います。

http://fukuhen.lammfromm.jp/2009/11/photo_graphica2009_winter.html
↓こちらもどうぞ。


[参考] The Short Epic
http://gallerist.cocolog-nifty.com/epic/
この温度差は重要!
自称ギャラリスト・福川芳郎氏*1のブログ。


※過去の「アート写真」関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%a5%a2%a1%bc%a5%c8%bc%cc%bf%bf

*1:“東京都生まれ/金融機関勤務を経て1991年よりアート写真ギャラリーを運営/1999年にアート写真総合情報サイト"Art Photo Site"を開設”とのこと。