Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

496夜『フリーメーソン』リュック・ヌフォンテーヌ - 松岡正剛の千夜千冊

 ベートーベンの『第九』の第4楽章「合唱」はシラーのオードの言葉でできている。シラーがクリストフ・ケルナーのもとに身を寄せていたときに、フリーメーソンの精神を讃えるために書いたオードだった。
 ベートーベンもフリーメーソンに好意をもっていたが(本書では会員だということになっている)、モーツァルトはおそらくメーソンそのもので、父やハイドンフリーメーソン入会を勧めただけでなく、『魔笛』全曲をフリーメーソンの精神の表現だとみなしていた。
 モーツァルトだけではない。音楽家でいえばリスト、シベリウスから現代ジャズのカウント・ベイシーデューク・エリントンルイ・アームストロングフリーメーソンだったようだ。
 本書の巻末に載っている興味津々の「フリーメーソン人名録」によると、フリーメーソンの歴史を知らない者には驚くべき人物の名が次々にあがっている。
 その一部を掲げると、たとえばモンテスキューヴォルテール、サド侯爵、メーストル伯爵、カサノヴァ、ゲーテ、ヘルダー、ラクロ、レッシング、アレグザンダー・ポープ、ウォルター・スコット、フランクリン、ジョージ・ワシントン、ハイネ、ジェンナー、ステファヌ・マラルメモンゴルフィエ兄弟、ジュール・ヴェルヌオスカー・ワイルドコナン・ドイルマーク・トウェイン、ジョルジュ・デジメル、シャガールらもフリーメーソンだったということらしい。
 うーん、ハイネ、マラルメ、ワイルドもそうなのか!

 フリーメーソンについては誤解が渦巻いている。ぼくも何が本当なのか、さっぱりわからない。だからここでは本書に書かれたこと以外はいっさい触れないことにするが、「この本は堅い」と評判の本書だって、すべて"事実"が記述されているのかどうか、ぼくにはまったく保証できない。
 しかし、フリーメーソンがヨーロッパの職人幻想と理神主義と共同体思想とを動かしてきたことは、誰しもが認めるところである。問題は、むしろなぜ誤解に包まれたのかというほうにある。

 このイギリスのロッジのうち、フランスに流れてきたフリーメーソンがある。これがのちに「思弁フリーメーソン」とよばれる流れで、折からのヴォルテールらの啓蒙主義に縦横に結びついた。フリーメーソンの活動が爆発していくのはここからである。
 したがって、本書でもしばしば注意書きが出てくるのだが、フリーメーソン錬金術とも薔薇十字運動ともほとんど関係がなかったということになる(ポール・ノードンの『フリーメーソン』ではヘルメス思想や薔薇十字思想とフリーメーソンは関係をもっていたとされている)。

参考¶フリーメーソンについては怪しげな解説書も少なくないが、以下のものはなんとか読める。ただし各書ともに少しずつ"事実関係"が違っているので注意。ポール・ノードン『フリーメーソン』(白水社文庫クセジュ)、マンリー・ホール『フリーメーソンの失われた鍵』(人文書院)、吉村正和フリーメイソン』(講談社現代新書)、湯浅慎一『フリーメイソンリー』(中公新書)、W・カーク・マクナルティ『フリーメーソン』(平凡社「イメージの博物誌」)、キャサリン・トムソン『モーツァルトフリーメーソン』(法政大学出版局)など。

http://1000ya.isis.ne.jp/0496.html


フリーメイソン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3