Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

György Ligeti Volumina - YouTube

György Ligeti (1923 - 2006), Volumina (1961 / 62; 1966), played by Franz Danksagmüller at the large organ in St. Jakobi, Lübeck.
Part of the program "Graphic Scores".
The score was adapted for video projection by Franz Danksagmüller.

http://youtu.be/wbLcI9-Js0U


◇ Ligeti - Atmosphères (Abbado) - YouTube

Abbado
Viena Philharmonic

"The piece evokes a sense of timelessness in which the listener is lost in a web of texture and tonality. Harald Kaufmann has described it as "acoustically standing still", a stationary sound which has movement within it that is similar to breathing"

"One of the central ideas in Atmosphères, the realization of complete stasis through extensive inner motion, germinated during Ligeti's Hungarian years. The composer later noted that he had been preceded in the writing of "static" music by Wagner (Prelude to Das Rheingold and the Prelude to Act I of Lohengrin), Bartók (opening of The Wooden Prince), and Schoenberg ("Farben," the third in Five Pieces for Orchestra, Op. 16). But neither Bartók nor Wagner or Schoenberg ever achieved stasis through its exact opposite, as Ligeti did in Atmosphères. Large portions of the piece consist of extremely dense counterpoint, with up to 56 voices (each string instrument has his or her own individual part to play). But the imitative entrances are so close to one another that it is impossible to perceive them separately, with apparent immobility as the result" - Wikipedia

http://youtu.be/9XfefKJRoSA


リゲティ・ジェルジュ - Wikipedia

1 略歴と作風
1.1 ハンガリー脱出まで(-1954)
1.2 ミクロポリフォニーの開発(-1965)
1.3 前衛の停滞と不振(-1981)
1.4 ナンカロウの再発見(1982-2006)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5


◇ ミクロポリフォニー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%BC


◇ コンロン・ナンカロウ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A6


◇ Ligeti György - 騒音と日々
http://musicdied.hateblo.jp/entry/2013/12/29/190409


◇ 015 リゲティ:アトモスフェール/聴覚を鋭敏に - osamu sakazaki

 いずれにせよ、私たちは注意深く見ると同時に注意深く聴かなければならない。特に視覚優先のメディアの洪水の中では、聴覚を鋭敏にしなければならないだろう。そのためにはまず自分自身の周囲を聴覚的にクリーンにしておく必要がある。自分自身が無神経な音を出してはならないし、周囲の無神経な音を少しでも減らすように努力するべきだ。ついてながら付言しておくと、「周囲の無神経な音」には音楽も含まれることを忘れてはならない。ある人にとっては快適な「音楽」であっても、それを聴きたいと思わない人にとっては騒音、雑音以外の何物でもないのである。

 今回は聴覚を鋭敏にするために、一風変わった現代音楽、G.リゲティの《アトモスフェール》を紹介しよう*。この曲、最初から最後まで、微妙に音の塊=クラスターが変化していくオーケストラ作品で、タイトルは「雰囲気」、「大気」といった意味。いずれも目に見えるものではなく、つかみどころがなく、しかも微妙だ。よく考えてみれば、音楽も、似たようなもので、私たちを取り巻く雰囲気といってよいだろう。この曲、最初は漠としてわけがわからないが、聴覚を最大限、研ぎすまして聴いていくと、少しづつ茫漠とした響きの内部のデリケートな音の変化がわかるようになる。聴くごとにどこか違った響きに感じられる不思議な曲だ。

http://mvsica.sakura.ne.jp/bcc/bcc15.html