Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

レトリスム - 現代美術用語辞典ver.2.0

レトリスムは、ルーマニアの詩人イジドール・イズーが第二次大戦直後のパリで提唱した、当時最も過激な前衛芸術運動である。意味のない音響詩や、独自の絵文字を多用したハイパーグラフィーと呼ばれる絵画・彫刻、表現手法のみならず製作制度、劇場や観客といった形式までをも解体するディスクレパン映画やパフォーマンスなど、多岐にわたる実験的な創作活動を展開した。レトリストには、イズーのほかに活動的な作家でありスポークスマン的存在だったモーリス・ルメートルや、フランソワ・デュフレーヌ、ガブリエル・ポムラン、ジル・ヴォルマン、のちに「アンテルナシオナル・シチュアシオニスト」を結成するギー・ドゥボールなどがいる。その現代的な意味に関して最も重要なのはイズーの方法論および主にルメートルによってなされたディスクレパン映画の業績であろう。レトリスムは「文字主義」と訳されるが、基本的な方法論はダダ/シュルレアリスムが行なった既成の芸術形式の解体を、言語の最小単位である文字にまで押し進めるものである。それはさらに先達のダダ/シュルレアリスムと同様、単なる芸術運動でなく、理論、思想および政治的社会実践を伴った総合的なムーヴメントであった。イズーの方法論では、レトリスムは言語の完全なる解体であるとともに、そのゼロ度からの全面的に自由な「創造」行為であり、それを実践する芸術家は「創造者」であるとして定義される。この創造性というユートピア的な概念によって、レトリスムは「青年の蜂起」という独自の社会変革理論を唱え、それは1968年5月のパリにおける五月革命などに大きな影響を与えた。この問いの直接性はまた、レトリスムが本質的に芸術運動であったからこそ可能であった。その芸術的実践の可能性と限界が現われるのが、その批判性をより社会実践的に継承・発展するシチュアシオニストとの分岐であった。
著者: 河合政之

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0


レトリスト・インターナショナルとは - はてなキーワード

レトリスト・インターナショナル 1952年、ギー・ドゥボール、ジル・ヴォルマン、セルジュ・ベルナ、ジャン=L・ブロー、アンドレ=フランク・コノール、ジャック・フィヨン、ムハンマド・ダフ、パトリック・ストラランミシェル・ベルンシュタインらのレトリスト左派が、イズーらの神秘主義化と美学至上主義に反発して結成した集団。「状況の構築」、「転用」、「漂流」、「心理地理学」など、シチュアシオニスト・インターナショナルの主な理論は、このレトリスト・インターナショナルのなかで既に提出されており、彼らの機関誌「ポトラッチ』には、これらの理論に基づいた活動が数多く報告されている。機関誌『ポトラッチ』は、1954年から1959年まで、全30号刊行、1957年11月発行の第29号からは、SIの内部誌になった。また、『ポトラッチ』発行以前に機関誌『アンテルナシオナル・レトリスト』が第4号まで出された

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%C8%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A1%A6%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%CA%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EB


◇ Maurice Lemaitre - モ―リス・ルメートルレトリスム

ダダ・シュールレアリスムを継承・発展して、戦後パリを中心に起こった最も過激で反体制的な前衛芸術運動。イジドール・イズーが理論的中心となり、1940年代に創始された。メンバーには終始その最も活動的で革新的な実践者であるモ―リス・ルメートルの他、ガブリエル・ポムラン、フランソワ・デュフレーヌ、ジル・ヴォルマン、ギー・ドゥボールなどがいる。創造性(クレアティク)を人間活動の第一原理として捉え、不断の創造によって社会の分裂を超克することを理念とする。文学的には、文章の解体を「文字(レットル)」という極限にまで押し進め、既成言語のあらゆる制約の破棄を目指す。また文学以外にも象形文字的な絵画やオブジェ・彫刻、意味不明な音声やノイズによる音響詩的音楽、また映像と音の関係を脱臼させたりスクラッチ・切り刻みなどをフィルムに施した実験映画、劇場自体を行為の場として開放的に呈示するハプニング的演劇など、多岐にわたるジャンルの作品が制作された。またレトリスムは単なる芸術運動にとどまらず、創造の原理に基づいた「若き人々」の活動によって社会を変革するという経済・政治的な運動でもある。50年代末、レトリスムは思想・政治的な方向性の違いから分裂し、ドゥボールらによるレトリスト・インターナショナル(後にインターナショナル・シチュアシオニスト)などいくつかの分派が形成される。レトリストの思想は直接・間接的に68年の五月革命など革命的運動のバックボーンとして大きな役割を果たした他、その芸術は20世紀後半の様々な前衛運動に多大な影響を与え、現代においてもなお様々な分野で再発見/継承されつつある。

http://lemaitre.vctokyo.org/lettrisme.html


レトリスム - Wikipedia

レトリスム(仏:Lettrisme、英:Lettrism)あるいは文字主義(もじしゅぎ)は、ルーマニア出身の詩人イジドール・イズーが第二次大戦直後にパリで創始した前衛的な芸術運動である。シュルレアリスムダダイズムの理念を継承し、詩作からはじまって映画、演劇、彫刻、絵画、写真、ダンスと多方面で既存の芸術形式を解体するラディカルな表現を追求した。主要なメンバーには他にモーリス・ルメートル(フランス語版)、ギー・ドゥボールらがいる。
レトリスムの運動はまず、言語を徹底的に破壊し音素のみを無意味に羅列した詩作にはじまった。のちに展開された絵画や彫刻の制作においては絵文字を多用し、これらの作品は「ハイパーグラフィー」と呼ばれた。イジドール・イズー監督の『涎と永遠についての概論』(1951年)、モーリス・ルメートル監督『映画はもう始まったか』(1951年)などの「ディスクレパン映画」(「ディスクレパン」は「矛盾した」「食い違った」の意)と呼ばれた映画では、既存の映像に関係のない詩の朗読や演説の音声を被せたり、切り刻みやスクラッチ、彩色で直接フィルムを加工したり、あるいは映画そのものや観客に対する直接的な批判を挿入したりといった試みが行われ、これらの表現はスタン・ブラッケージゴダールらにも影響を与えている。さらに独自のユートピア思想に基づく「青年の蜂起」と称する社会変革理論はパリの五月革命に大きな影響を与えた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0


シチュアシオニスト・インターナショナル/アンテルナシオナル・シチュアシオニスト - 現代美術用語辞典ver.2.0
http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%EF%BC%8F%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88