Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

「写真とは何か?」などという根源的な問いは、捏造された疑問符である。

蓮實重彦『表層批評宣言』 - 「石版!」

 「批評とは何か?」などという根源的な問いは、捏造された疑問符である、と筆者は言う。そしてそれは貧しい態度である、と。そのような根源的な問いを行う者は、その行為が「制度」としての批評の延命を促すことに無自覚で、それどころか「問う」ことが善意であるかのように振舞う。多くの場合、「問う」批評家は、まるで作品の深層に、読み取られるべき意味や真理があるかのようにも振舞う。批評が書かれることによって「隠された真理」が見出されるとき、批評は作品を固定化する。言葉が書かれることによって、書かれた対象となる言葉が奪われる。ここで批判にあがっている制度的な批評が行う「解釈」にはそのような暴力性がある(しかし、その暴力は無自覚に行使されてしまう)。

http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20090713/p1
mkさん(id:Geheimagent)さんのはてなダイアリーより。


このセンテンスを言い換えてみると、

「写真とは何か?」などという根源的な問いは、捏造された疑問符である、と筆者は言う。そしてそれは貧しい態度である、と。そのような根源的な問いを行う者は、その行為が「制度」としての写真の延命を促すことに無自覚で、それどころか「問う」ことが善意であるかのように振舞う。多くの場合、「問う」写真家は、まるで写真という概念の深層に、読み取られるべき意味や真理があるかのようにも振舞う。写真が撮られることによって「隠された真理」が見出されるとき、写真は現実を固定化する。写真が撮られることによって、撮られた対象となる現実が奪われる。ここで批判にあがっている制度的な写真が行う「解釈」にはそのような暴力性がある(しかし、その暴力は無自覚に行使されてしまう)。

ということになるのでしょうか。
ちょっと強引な転用かもしれません。
しかし少なくとも、「写真は写真である。」などというトートロジーを繰り返すことにしか帰結しないような、
「写真とは何か?」などという根源的な問いは、単なる捏造された疑問符でしょうし、
退嬰的なシステムを延命させるだけの典型的なマッチポンプだと思います。


>>>「行為としての写真」とか「写真行為」とか
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070315#p3



Circulation     |  

「ニュー・カラー」−「ニュー」=「カラー」

◇ Ernst Haas Estate
http://www.ernst-haas.com/


◇ エルンスト・ハース Ernst Haas - ギャラリー ときの忘れもの

1921年オーストリア・ウイーン生まれ。大学は医学部に通うが、1947年に雑誌「Heute」誌のカメラマンとなる。第2次大戦のオーストリア捕虜帰還を撮影したフォト・エッセイで名声を上げ、2年間パリで暮らしたあと、1950年アメリカへ移住。ロバート・キャパの勧めで写真家集団「Magnum Photos」に参加。1952年、初めてカラーフイルムを使用し、ライカでニューヨークの街頭風景を撮影。この時の写真は『ライフ』誌に24ページ2部構成で掲載される。ハースはカラー写真でその才能を発揮し、巧みな色彩、ブレ、動きなど多くの手法を用い「エルンスト・ハースの色彩の世界」を確立した。1962年、ニューヨーク近代美術館で個展が開催される。

http://www.tokinowasuremono.com/artist-d07-haas/index.html


MoMA | Exhibition History List

709. Ernst Haas: Color Photography [MoMA Exh. #709, August 21-October 28, 1962]

1133. William Eggleston [MoMA Exh. #1133, May 24-August 1, 1976]

http://www.moma.org/learn/resources/archives/archives_exhibition_history_list#1960
http://www.moma.org/learn/resources/archives/archives_exhibition_history_list#1970


◇ That Eggleston Photograph - Paper Cuts Blog - NYTimes.com

Eggleston, great as he is, did not have the first ever solo exhibition of color photographs at MoMA. Ernst Haas had a solo color show there in 1962.
— Phillip

http://papercuts.blogs.nytimes.com/2009/03/27/that-eggleston-photograph/
コメント欄より。

      • -


木村伊兵衛のパリ / Kimura Ihei in Paris: Photographs, 1954-55 - Osiris
http://www.osiris.co.jp/kimuraparis.html


木村伊兵衛木村伊兵衛のパリ』(朝日新聞社 監修:田沼武能金子隆一
http://www.bk1.jp/product/02685795
http://www.amazon.co.jp/dp/4022502096


エルメスのギャラリースペースで「木村伊兵衛のパリ」展 - 銀座経済新聞
http://ginza.keizai.biz/headline/174/


木村伊兵衛のパリ - ブック・ナビ★書評と雑学と本の総合リンク集

1954-55年にカラー・フィルムで写されたパリ。その色調はフィルムの特性か、レンズの特性か、あの時代のパリの色あいか。はたまた木村伊兵衛の気持ちを映した発色なのか。多少鮮明さを欠くものの繊細な色調の写真を見ていると、鑑賞する側の捉え方に自由度を許容する懐が深い作品が多い。

1954年にはニコンSとライカM3を使いフィルムはコダックとフジのカラー・フィルム。1955年はライカM3とフジのカラー・フィルムで撮影されたもの。フジのカラー・フィルムは昼光でASA10とのことで、写真を撮る側の制約の大きさは想像に難くない。この渡仏時の作品はいろいろな形で公表・出版されてきているが、今回はその作品を一気に写真集としたものである。

カラー写真の位置づけはコマーシャルやポートレートのためのツールという考え方がまだまだ強かったと言われていた中で、パリという素材を前にして、あえてこのカラー・フィルムを使うという挑戦や、現在に比べて外貨規制は厳しく、民間人の海外渡航は原則不可能であった時代に渡仏するという挑戦。そうした取り組みに木村の意気込みの強さを感じるのである。結果として170点のカラー作品を成果として残したわけで、木村の力量を実感できる写真集であると同時に1947年生れの評者にとっては同時代的の感性としては捉えることの出来ない時代であり場所であるにもかかわらず、なぜか皮膚感覚として納得感の残る作品が多いのもこの写真集の特徴である。

http://www.book-navi.com/book/syoseki/kimura.html
http://www.book-navi.com/

ポール・アウターブリッジ[Paul Outerbridge]の(ニュー・)カラー

◇ Paul Outerbridge: New Color Photographs from Mexico and California - Curatorial Assistance Museum Services Worldwide

Paul Outerbridge: New Color Photographs
from Mexico and California, 1948–1955
Curated by William Ewing and Phillip Prodger

http://www.curatorial.com/exhib_outerbridge.html


◇ Exhibition:‘Paul Outerbridge: New Color Photographs from Mexico and California’ at the Downtown Central Library, Los Angeles - Art Blart
http://artblart.wordpress.com/2009/04/18/exhibition-paul-outerbridge-new-color-photographs-from-mexico-and-california-at-the-downtown-central-library-los-angeles/


◇ New Color Photographs from Mexico and California, 1948-1955 - International Center of Photography
http://shopping.icp.org/store/product.html?product_id=31914


◇ Paul Outerbridge (Getty Center Exhibitions)

By the late 1930s the demand for color photography in advertising surged. Outerbridge worked as a freelance photographer for magazines such as House Beautiful, Mademoiselle, McCall's, Woman's Home Companion, and Town & Country as well as for corporate clients.

Featured on the March 1937 cover of House Beautiful, The Potting Shed reaches beyond traditional still life to the production of an elaborate set that served as a temporary stage for the arrangement of objects within it. As a construction for the sole purpose of photography, it is a tour de force. Outerbridge wrote about it in 1940, "Although its authentic realism speaks for itself, it was, nevertheless, a set built in the studio. The wood, of course, was old and had been carefully chosen from a pile that had been lying out in the weather for years. The window is a dusty relic of an old barn."

http://www.getty.edu/art/exhibitions/outerbridge/


◇ ポール・アウターブリッジ 写真展 - www.sandiegoyuyu.com
http://www.sandiegoyuyu.com/content/view/2995/42/


◇ Outerbridge, Paul Jr. (ポール・アウターブリッジ Jr)/ Paul Outerbridge Jr. Photographs - 書肆小笠原

1920年代、狂乱と喧噪の時代の、ニューヨークとパリを舞台に活躍したアメリカ人広告写真家、ポール・アウターブリッジ。20年代特有のエレガントさと、キュビストのタッチを思わせる初期のモノクロ作品から、後期のカラー作品までを一望できる写真集。

http://www.book-oga.com/yimages/outerbridge.html

橋本一径さん(id:kazumichi_h)のはてなダイアリーより2題

◇ デジタル・イメージの改変不可能性について - FIGURALIA

DVDやブルーレイ・ディスクの「コピーガード」機能のように、デジタル技術というのは複製や改変を困難にする方向に進化していくものである。(ガードをくぐりぬける技術もまた進化するので、いたちごっこが続くのはもちろんだが。)デジタル写真についても、それが修整や複製を容易にする技術であるとだけ考えるのは、一面的にすぎるだろう。

いつどこで撮られたのかがGPSによって記録され、修整されたものでもないことがデジタル技術によって証明されるようになったとしたら、それこそが写真のイメージにとっての根本的に新たな事態なのだとは言えないだろうか。写真はこれまでも、「かつて・あった」ものを物理的に「指し示す」とされてきたが、写真が表象するとされるそのような「真実」は、デジタルで証明されるような「真実」と、はたして同じものだったのか、あるいはまったく別のものなのか?

http://d.hatena.ne.jp/kazumichi_h/20081225


◇ 2008-12-26 - FIGURALIA

前川さんのところで紹介されていた以下の本が届き、さっそく
トム・ガニング、ジェニファー・タッカーあたりから読み始める。
しかしどうもあまり面白くない。そもそも「不可視/可視」という
二分法があまり有効ではないような気がする。写真に写るものは
たいてい見た目とは違うのだから、お化けやバクテリアでなくても、
ほとんどすべての写真には「不可視」のものが写っているのだと
言うことだってできてしまうのではないか。
(追記:つまり「不可視」を問うには、「可視」とはそもそも何なのかを
問う必要があると思うのだが、Corey Kellerの巻頭論文はそういった
問題意識を持ちつつ、天文写真から顕微鏡写真、レントゲン写真までを
概説してあり、なかなか勉強になった。)

http://d.hatena.ne.jp/kazumichi_h/20081226


>>>見えるもの/と/見えないもの
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090720#p15

ロバート・キャパ「崩れ落ちる兵士」にやらせ疑惑、スペイン紙 - AFPBB News

【7月18日 AFP】世界的に有名な戦争カメラマン、ロバート・キャパRobert Capa)がスペイン内戦中に撮影した、背中に銃弾を受けた兵士が倒れる瞬間をとらえた「崩れ落ちる兵士(Falling Soldier)」が、「やらせ」だったとスペイン紙ペリオディコ(El Periodico)が17日、伝えた。

 ペリオディコ紙は調査結果として、当時、戦闘がなかった場所でキャパがこの写真を撮影したと伝えた。

 この写真はこれまで、1936年9月にスペイン南部アンダルシア(Andalusia)のセロムリアーノ(Cerro Muriano)で撮影したとされてきた。

 これに対し、ペリオディコ紙は、実際の撮影場所が約50キロメートル離れたエスペホ(Espejo)付近だったとして、最近撮影されたエスペホ付近の写真と、問題のキャパの写真などを並べて説明し、地形がそっくりであると主張した。

 最も象徴的な戦争写真の1つとされるこの写真は、長年論争があり、キャパの支持者が「やらせ」ではないと主張する一方、「やらせ」でないとすれば完璧すぎるといわれてきた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2622243/4370493
写真の由無し事(id:tamaotto)経由。
捏造疑惑も何もロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」がセットアップで撮られたものだというのは、
周知の事実だったと思っていたのですが。。。
それはさておき、“最も象徴的な戦争写真の1つとされるこの写真は、長年論争があり、
キャパの支持者が「やらせ」ではないと主張する一方、「やらせ」でないとすれば完璧すぎるといわれてきた。”
という一文がバカすぎると思いました。本当にそういうふうにいわれてたんでしょうか?
いずれにしても、“「やらせ」でないとすれば完璧すぎる”などという主張は無意味です。議論になってません。


Robert Capa, caso abierto - El Periódico de Catalunya | Cultura+Espectáculos
http://www.elperiodico.com/default.asp?idpublicacio_PK=46&idioma=CAS&idnoticia_PK=626979&idseccio_PK=1013


◇ キャパ『兵士の死』に捏造疑惑 - 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071802000227.html


◇ キャパ出世作に疑義、「崩れ落ちる兵士」場所違う? スペイン紙 - NIKKEI NET(日経ネット)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090719STXKG010818072009.html

NYのアーティスト、ダッシュ・スノウが逝去 | Art | Cluster - インディペンデントなファッション情報サイト

また訃報です。ニューヨークのアーティストで、写真やグラフィティアート(IRAK クルー)にも精通、ここ数年は大学でファインアートを学びながら彫刻やポラロイド作品を手掛けていたダッシュ・スノウ(Dash Snow)がこの世を去りました。原因はオーバードーズらしいのですが、まだ27歳という若さで、しかも娘が生まれたばかりだったそう。

ダウンタウンを徘徊しながら新しいスタイルのアートを作りあげてきた彼は、「バスキアの再来」的な評価を得ており、ダン・コーレン(Dan Colen)やライアン・マッギンレー(Ryan McGinley)とともに次世代を担うアーティストとして期待されていました。

http://www.clstr.net/topics/art/w-new-york-artist-dash-sno-dies-at-27/


◇ cream NYC · Dash Snow R.I.P.
http://cream-nyc.com/blog/?p=1709


◇ DASH SNOW (1981-2009) - Vice Magazine

Remembering Dash Snow, July 14, 2009
An Excerpt
Photos and words by Ryan McGinley

http://vice.typepad.com/vice_magazine/2009/07/dash-snow-19812009-1.html


◇ Dash Snow - tv blog
http://www.tinyvices.com/blog/2009/07/14/dash/


スタジオボイス 2007年05月号 VOL.377【特集】没後20年、ウォーホールの子供たち - STUDIO VOICE
http://www.studiovoice.jp/studio-voice/back-issue/2007/05/


>>>ダッシュ・スノー(Dash Snow)死去
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090718#p10