Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

間宮海峡 - Wikipedia

間宮海峡(まみやかいきょう)は、樺太サハリン島) とユーラシア大陸北満州沿海地方ハバロフスク地方)との間にある海峡の、日本における名称。
アメリカ合衆国、イギリス、ロシア、中国をはじめとして諸外国では、この海峡をタタール海峡(英語:Strait of Tartary or Tatar Strait、ロシア語:Татарский пролив、中国語:韃靼海峡)[1]と呼ぶ。日本でも、タタール海峡、ダッタン海峡と記された地図もある。
この海峡は、北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3km[2]、深さは最浅部で約8m。冬の間は凍結し、徒歩で横断することも可能である。
海峡を広く見た場合、全体をタタール海峡と呼び、最狭部をネヴェリスコイ海峡と呼ぶことがある。「間宮海峡」の名称はタタール海峡と同義に使われることが多いが、最狭部のネヴェリスコイ海峡の意味で使われることもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E6%B5%B7%E5%B3%A1


分布境界線 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83%E5%A2%83%E7%95%8C%E7%B7%9A

Remarks on Colour Ludwig Wittgenstein

http://personal.denison.edu/~faurc/color/RemarksOnColoursm.pdf


◇ Remarks on Colour - Wikipedia, the free encyclopedia

Remarks on Colour (German: Bemerkungen über die Farben) is a collection of notes by Ludwig Wittgenstein on Goethe's Theory of Colours. The work consists of Wittgenstein's reactions to Goethe's thinking, and an attempt to clarify the use of language about colour.[1] Believing that philosophical puzzles about colour can only be resolved through attention to the involved language-games, Wittgenstein distinguishes between the science of optics, as developed by Newton, and Goethe's phenomenology of colour, remarking that:

http://en.wikipedia.org/wiki/Remarks_on_Colour

書籍詳細|文学とテクノロジー 疎外されたヴィジョン[高山宏セレクション〈異貌の人文学〉] - 白水社

ジャンル : 哲学
体裁 : 四六判 上製 378頁
刊行年月 : 2012-06
内容 : 非人間的な近代産業に反逆し、逃避したはずの十九世紀芸術家たちが、テクノロジーに毒されていたことを喝破。「方法の制覇」「視覚の支配」などを批判した文化史の傑作。待望の復刊! 高山宏解説


ワイリー・サイファーの『文学とテクノロジー』は、様々面白そうなディテールを二百年だ、三百年だというスケールに並べ直して、文化をめぐる巨大俯瞰を手に入れていくことの快感を与えてくれたぼくの永遠の書のひとつである。…高山宏(『超人 高山宏のつくりかた』より)


作家たちの人工楽園
 実験室は十九世紀が生んだもう一つの人工楽園だった。芸術に「科学の正確さ」を求めた自然主義者はもちろん、純粋な美を目指した象徴主義者やデカダン派もまた、「美のテクノロジー」に憑かれていた。ラファエル前派は拡大鏡で絵を描き、マラルメは計算によって詩から一切の偶然を排除せんとし、フローベールは考古学的考証に耽り、ゾラは、芸術家は現象をうつす写真家でなければならないと説いた。産業社会に反逆、逃避したはずの作家たちが、忌避したテクノロジー思考に実は支配されていたことを暴き、近代における「方法の制覇」「視覚の専制」、そこから生じる距離と疎外の問題を論じて、文化史の革命的書き換えを成し遂げた名著。待望の復刊!


 [目次]
 序論
 I 方法の征覇
    技術主義的麻痺
    二つの文化
    限定された自発性
    純粋の論理
 II ロマン主義者と唯美主義者
    ロマン主義的経験主義
    ブリコラージュとしての技芸(クラフト)
    苛酷なる方法
    芸術の禁欲
 III ミメシス計計――視覚的なるもの
    自然の鏡
    ミメシスとメセクシス
    平面の破壊――アイロニー
    視覚的世界と視覚的場
    色彩と幾何学
 IV 疎外された世界
    距離の悲哀
    物神(フェティシ)としての思想
    マルクスキーツ
    消費の悲哀
    節倹の倫理
    浪費の倫理
 V 参加
    様式と快楽
    グロテスクと聖なるもの
    フロイトの美学
    反逆と技芸
 VI 接近
    有機的なデザイン
    技芸の不可知論
  原註
  参考文献
  訳者あとがき
  サイファーは〈今〉を解く暗号 高山宏
  索引


プロフィール: ワイリー・サイファー Wylie Sypher
アメリカの英文学者・文化史家。1905年、ニューヨーク州マウント・キスコ生まれ。アマースト・カレッジ卒業後、ハーヴァード大学で博士号取得。元シモンズ・カレッジ教授。主に文学と美術に拠ってルネサンス期から20世紀に至る西欧精神史、文化史研究を壮大なスケールで展開した。主な著書に『ルネサンス様式の四段階』(1955)、『ロココからキュビスムへ』(1960)、『現代文学と美術における自我の喪失』(1962)(以上、河出書房新社)、『文学とテクノロジー』(1968)など。編著に18世紀英国の諸分野の文章を集めたアンソロジー『啓蒙された英国』(1947)、『美術史──現代批評選』(1963)などがある。1987年没。


プロフィール: 訳者:野島 秀勝(のじま ひでかつ)
1930年生まれ。東京外国語大学卒業、東京大学大学院英文科博士課程修了、お茶の水女子大学名誉教授。2009年没。著書に『自然と自我の原風景』『孤独の遠近法』(以上、南雲堂)、『迷宮の女たち』(TBSブリタニカ亀井勝一郎賞受賞)、『実存の西部』(研究社)、訳書にメイラー『黒ミサ』(集英社)、バーンズ『夜の森』(国書刊行会)、シェイクスピアリア王』『ハムレット』、ド・クインシー『阿片常用者の告白』(以上、岩波書店)などがある。

http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08301

「アンチ・イリュージョン 手続き/素材」展 - 現代美術用語辞典ver.2.0

“Anti-Illusion: Procedures/Materials”
1969年にホイットニー美術館で開催された展覧会。キュレーターはマーシャ・タッカーとジェームス・モンテ。C・アンドレ、E・ヘス、L・ベングリス、R・モリス、B・ナウマン、R・セラなどのほか、映像作家のM・スノウ、音楽家のF・グラスやS・ライヒなど、22名が参加した。巻頭論文でキュレーターのモンテは、これらの作家たちには「素材との応答関係、時間、創造的行為」への配慮が見られると書いている。そのことを強調するように、多くの作家は展覧会場に直接出向いて作品を制作し、展覧会カタログは各作家の制作プロセスを複数の写真で掲載している。これらの作品では、空間と時間のリアルな進行がパフォーマティヴな手法で示され、物質の変化や行為などの諸々の現実的要因を作品に介在させることになる。出品作家の選定からも推測されるように、時間性の導入はこの展覧会のハイライトとなるものであり、そのことによってイリュージョニズムと作品の現前性が一体化されたモダニズム批評/芸術を批判する回路が企図されていた。
著者: 沢山遼

関連人物
エヴァ・ヘス(Eva Hesse)
カール・アンドレ(Carl Andre)
ジェームス・モンテ(James Monte)
スティーブ・ライヒSteve Reich
フィリップ・グラスPhilip Glass
ブルース・ナウマン(Bruce Nauman)
マイケル・スノウ(Michael Snow)
マーシャ・タッカー(Marcia Tucker)
リチャード・セラ(Richard Serra)
リンダ・ベングリス(Lynda Benglis)
バート・モリス(Robert Morris)

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%EF%BC%8F%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%80%8D%E5%B1%95


◇ 「インフォメーション」展 - 現代美術用語辞典ver.2.0

“Information”
1970年にニューヨーク近代美術館で開催された展覧会。キュレーションは「プライマリー・ストラクチャーズ」展(1966年、ジューイッシュ美術館)の企画者でもあるキーナストン・マクシャインが務めた。出品作家は、V・バーギン、D・ビュレン、J・ディベッツ、H・ハーケ、B・ナウマンなど、コンセプチュアル・アートを中心に、当時を代表する作家たちが参加している。また、展覧会に際しては、あえて展覧会の内容を紹介するものではない、個々の作家による独自のレイアウトで組まれた「コンセプト・ブック」のような体裁のカタログが刊行された。マクシャインはコンセプチュアル・アートの台頭に代表される60年代後半からの美術の流動化と国際化に注目し、それらの新たな美術動向が、従来の作品に見られる物質的条件や特定の様式からの拘束を離れ、フィルム、ヴィデオ、雑誌、印刷物、ファックス、郵便などの情報システムやコミュニケーション・システムに関心を寄せていると述べている。これらの作品=活動は、非物質的であるがゆえに、地域的な偏差を離れて即時的なコミュニケーションと情報の共有化に働きかけるものであり、それは、さまざまな情報媒体に美術が拡散していく過程を示していた。ゆえにこの企画には、特定の空間を前提としたギャラリーや美術館の旧弊な流通形態への自己批判的な政治意識も込められていたと考えられる。
著者: 沢山遼

関連人物
キーナストン・マクシャイン(Kynaston McShine)
ダニエル・ビュレン(Daniel Buren)
ハンス・ハーケ(Hans Haacke)
ブルース・ナウマン(Bruce Nauman)
ヤン・ディベッツ(Jan Dibetts)
ヴィクター・バーギン(Victor Burgin)

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%8D%E5%B1%95


◇ パターン・アンド・デコレーション/P&D - 現代美術用語辞典ver.2.0

1975年代半ばから80年代初頭にかけてアメリカに現われた美術動向。手工芸的な技術や素材(の混合)、模様、鮮やかな色彩など、モダニズムのなかで周縁的と見なされてきた要素を用いて装飾を二次的にではなくメイン・モチーフとして扱い、平面性を強調した。作風は花や人体など具象イメージを描くものから抽象的なパターンの連鎖まで多様だが、いずれもイスラムペルシャケルト、日本など非西洋の文化イメージを着想源として作中に取り込んでいる(ただし、マティスやF・ステラといったハイアートにおける装飾、平面性の文脈も参照している点に注意)。視覚の享楽を打ち出すことで先行動向のミニマリズムコンセプチュアル・アートの禁欲性に対するカウンターとしての意味を強く持っていたが、多くは作品をグリッド構造によって成り立たせている点でミニマリズムと共通する特徴も備える。民間に根付いた、土地特有の(バナキュラーな)文化を押し上げることで西洋中心、男性中心に偏向しない多元的な美学を正当化すべくとりわけ装飾に焦点を当てたこの動向は、当時の国際的なフェミニズム運動の高まりとも連動しており、関連する主要作家には女性アーティストが多く含まれる。
著者: 成相肇

関連人物
キム・マコーネル(Kim MacConnel)
ジョイス・コズロフ(Joyce Kozloff)
ミリアム・シャピロ(Miriam Schapiro)
バート・クシュナー(Robert Kushner)
バート・ザカニッチ(Robert Zakanitch)
ヴァレリージョードン(Valerie Jaudon)

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%8FP%26%23038%3BD

vol.23 〈インスタレーション〉をめぐるシンポジウム|KAB Dialogue(インタビュー/対談) - 京都文化芸術オフィシャルサイト Kyoto Art Box

モデレーター:加須屋明子(京都市立芸術大学准教授)パネリスト:鞍田崇(総合地球学研究所特任准教授)、原久子大阪電気通信大学教授)
展覧会出展作家:大西康明、松澤有子(※当日は天候の影響による東海道新幹線の運休のため欠席)
主催:京都芸術センター

http://kyoto-artbox.jp/dialogue/16907/