◇ 二笑亭 ドコイク?店/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
http://www.hotpepper.jp/strJ000481398/
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01001/28110/0782513858-001/
-
-
- -
-
◇ 二笑亭綺譚 - 工芸日々
http://yattmmm.blog.eonet.jp/kougeihibi/2005/03/post-0f18.html
◇ 二笑亭跡 式場病院ばら苑 - 緇井鶏子
http://shiikeiko.blog.so-net.ne.jp/2008-05-24
◇ 風狂者の建物 - 不思議館〜不気味で神秘的な話〜
http://members.jcom.home.ne.jp/0350371001/works/works_1_a.html
◇ 二笑亭綺譚 - 本の虫・ドキュメンタリー・紀行文
http://homepage1.nifty.com/Tanu/bookworm-j/2laugh.htm
この建物は、閉鎖的で特異な外観を持ち、近所では「牢」「お化け屋敷」などと呼ばれていた。建物に興味を持った精神科医式場隆三郎は取壊し前に調査を行い、後に「二笑亭綺譚」(1938年、二笑亭に関するほぼ唯一の資料)としてまとめた。式場によれば次のような数々の奇妙な特色を持っている。
- 敷地95.7坪に対し、建坪は約67坪(尺や間といった建物の単位に従っていない)
- 木造2階建てにもかかわらず、物置と炊事場は鉄骨造
- 正面二階の位置に配されたはめ殺しの大きなガラス窓三枚
- 入り口に置かれた鉄製の半円形の雨よけ
- 裏門に、出入りの邪魔になるように置かれた菱形の枠(◇の形)
- 鉄棒をずらりと立てて作られた塀
- ガラス入りの節穴窓を空けた室内の壁
- 和式洋式の風呂を隣に並べた和洋合体風呂
- 屋根をこえてただ単に空に伸びたはしご
- 傾いた違い棚
- 土蔵の中の床から天井に伸びる昇れないはしご
- 奥行きが異常に浅く使いようのない押入
- 中庭の離れに置かれ、扉が下半分しかない便所
- 左右とも口を閉じた狛犬 など
自らも建築道楽家である水木しげるは、「東西奇ッ怪紳士録」の中で「二笑亭主人」と題してこの建築を扱っている。
藤森照信は二笑亭の建築をダダイズムのマヴォやポストモダン建築の石井和紘などと比較して論じている。
式場隆三郎の子息である式場隆成が「定本 二笑亭綺譚」に寄稿した文章によると、渡辺金蔵は茶道(鎮信流)の造詣が深く、二笑亭の構成にも茶道趣味の影響が見られるという。
参考図書
式場隆三郎他「定本 二笑亭綺譚」(ちくま文庫 ISBN 4480026681)…現在絶版。
当初、式場隆三郎が「中央公論」1937年11・12月号に「二笑亭綺譚」を発表、その後、1939年に単行本化された。第二次世界大戦後も何度か再刊され、1988年には藤森照信・赤瀬川原平らの文章を加えた『二笑亭綺譚 五十年目の再訪記』(求龍堂)が刊行された。定本と銘打ったちくま文庫版は求龍堂版に増補したもの。なお、式場の「二笑亭綺譚」では、渡辺金蔵の名は伏せられており、赤木城吉という仮名になっている。
荒俣宏「パラノイア創造史」(ちくま文庫 ISBN 4480025898)
水木しげる「東西奇ッ怪紳士録」(小学館文庫 ISBN 4091926134)