◇ 佐伯剛 Tsuyoshi Saeki (kazesaeki) on Twitter
アートを食い物にする輩もいれば、そんな催しをプロフィールに丁寧に書き込んで実績にしたがる輩もいる。利用し合いながら持ちつ持たれつ、自分と業界のことしか興味がない閉じた世界。QT @mizumaart アートフエア東京のブース代は世界一高い。2ブースを借りると126万円。
欧米のギャラリーが注目しているよ!と若手写真家に声をかけて、プリントやマットや額の費用だけでなく運送費も会場費も全て写真家負担で、おまけにギャラリーに作品を何点か進呈しなければならないというルールがあって、それでも、その話にのってしまう写真家がいるって聞いたけど、本当なの?
なぜ「それは私のことだろうけど、見当違い」と書いてくるのか不思議。そういう話があると写真家が言ってきたが、本当にそんなことあるのか?という呟きであって、特定の誰かを攻撃している文章にはなっていない筈。RT @Aya_Takada これ、多分、私のこと。名指しすればいいのに。
誰がそうしているとか言っているのではなく、写真家が言うようなことが実際にあるのなら、ひどい話だね、と呟いているわけ。なぜ過剰反応するのか、洞察力という言葉が出るのか、よくわからない。QT@Aya_Takada 万が一そうだった場合、大凡見当違い。洞察力もないのが特に残念。
http://twitter.com/kazesaeki
そもそもこの方は何がどうなっているのかをよくわかってらっしゃらないでしょうし、
たとえば芝浦がどんなビジネスをやっているのかをよくご存じないのでしょう。
旧体制の画廊では、いまだに詐欺まがいのことも行われています。
これは、まだかわいいほうだと思いますが、
企画展*1だと声をかけて作家が引き返せない段階になってから
後になってお金を請求してくるケースとか。
写真ならエディション分のプリントを展覧会前にすべて焼かせるケースとか*2。
写真集を作るかわりに刷り部数の何割かを買い取らせるケースとか*3。
>>>「日展」「デパート展」関連メモほか
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100317#p8
>>>画壇(団体系)の裏・闇・カラクリ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080716#p4
>>>訃報
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20091202#p6
>>>美術公募団体 関連メモ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100311#p6
※過去の「画壇」関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%B2%E8%C3%C5
※過去の「自費出版」関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%bc%ab%c8%f1%bd%d0%c8%c7
※過去の「ア ー ト ボ ッ ク ス イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル (ARTBOX International)」関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%a5%a2%a1%bc%a5%c8%a5%dc%a5%c3%a5%af%a5%b9
-
-
- -
-
◇ アートフエア東京のブース代は世界一高い。2ブースを借りると126万円。2年間、続けて、現代アートの魅力... - 施井泰平タンブラー -nanospectives-
アートフエア東京のブース代は世界一高い。2ブースを借りると126万円。2年間、続けて、現代アートの魅力を知って欲しいと、思いきった展示をしましたが、今年は参加を止めました。外から見ると情けない日本のアート事情が見えてきますね。参加ギャラリーの質の低下と作品に失望しました。
― Twitter / 三潴泰: BtoC的な貸し画廊システムが批判されたからBtoB的アートフェア貸しブース業思いついたって感じに見える。それだけ日本のアート環境は厳しいとも言えるけど、それよりも短絡的なビジネスプランしか浮かばない(実現しない)のが問題よね。お金の循環構造とアートの生産環境の整備、両方を考えたシンビオテック・モデルとか考えてる人いるのかなあ(おれ以外に←)。
http://nanospectives.tumblr.com/post/490423301/2-126-2
ミヅマアートギャラリー・三潴末雄さんのツイートに対する
施井泰平さん(http://www.taihei.org/link.php)のコメント。
*1:銀座界隈の画廊などで使われる「企画展」という言葉ですが、まっとうなプライマリー・ギャラリー(参考→http://www.kalons.net/index.php?option=com_content&view=article&id=1978&catid=339&lang=ja)ではこのような言葉は使いません。展示空間を賃貸しすることがないから、そうした言葉の必要がないからです。
*2:ただしアナログだと印画紙の問題はあります。それを梃子に強要してくる場合は要注意。