Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

五十嵐 太郎 戦争と建築 ‹ BOOKS ‹ 『10+1』 DATABASE | テンプラスワン・データベース

http://tenplusone-db.inax.co.jp/publish/bibliography/v/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E5%BB%BA%E7%AF%89


五十嵐太郎『戦争と建築』(晶文社

商品説明
戦争とは2面的な発想を要求する現象である。一方の極には、徹底した破壊によって敵に甚大な被害をもたらそうとする大量消費の発想があり、もう一方の極には、時間や資源や人員の消費を最小限にとどめようとする最大節約の発想がある。この相互矛盾を解消するために、人類は兵器や兵站の発明や改良に多くの智恵を絞り、結果として戦争で大規模な破壊や殺戮が繰り返されるたびに、技術が飛躍的な進歩を遂げる逆説が出現することになった。あのレオナルド・ダ・ヴィンチが、兵器の研究に熱中した理由もまさにこの逆説のなかにあるのだろう。「戦争は技術の母である」とはよくぞいったものである。
建築もまた、戦争によって大きな発展を遂げた技術体系の1つであることは言うまでもない。タイトルのとおりに戦争と建築の関係について述べた本書は、いよいよその意を強くさせる1冊である。本書の記述は主に2方向、ルネッサンスの要塞都市や架空都市、震災や戦災を経験した東京の変貌、バックミンスター・フラーやチャールズ・イームズのデザイン思想などについての歴史的分析と、オウム真理教や「9.11」、あるいは北朝鮮イラク戦争といった諸々のカタストロフにうかがわれるセキュリティーの問題などを扱ったリアルタイム分析とによってなされているが、丹念な系譜学と現在形の臨場感とが同居したその考察からは、戦争と建築の古くて新しい蜜月がまざまざと感じ取られる。本書を一読して先の逆説が思い浮かぶとすれば、それは至極まっとうな感想と言うべきだろう。

なおあとがきでは、戦争のテクノロジーを、防御の時代、攻撃の時代、情報の時代の3つに分けて整理し、そのアクチュアリティーを指摘するフランスの思想家ポール・ヴィリリオの見解が紹介されているが、その認識の多くは著者によっても共有されているはずだ。本書を手にとって今さらのように思い知らされること、それは幸いかれこれ半世紀以上戦禍を免れてきた日本にとっても、戦争は決して対岸の火事ではないという当たり前の事実にほかなるまい。(暮沢剛巳


内容(「BOOK」データベースより)
9・11、アフガン空爆イラク戦争…。大都市を襲うテロと戦争の中で、建築は今後どう変わるのか?ルネサンスの要塞都市から、NYグランド・ゼロの開発、最新防犯事情に朝鮮半島の非武装地帯の現状まで。歴史を横断しつつ、破壊と再生、防御をキーワードに、戦争と建築の関係を見つめ直す野心的な試み。


内容(「MARC」データベースより)
9・11、アフガン空爆イラク戦争…。大都市を襲うテロと戦争の中で、建築は今後どう変わるのか? 歴史を横断しつつ、破壊と再生、防御をキーワードに、戦争と建築の関係を見つめ直す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


五十嵐/太郎
1967年パリ生まれ。建築史・建築批評家。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修了。博士(工学)。中部大学講師。東京大学東京芸術大学横浜国立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/dp/479496580X