Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2014年02月24日 - Twilog

Alex Pragerのコミッションワーク……というか本業?【Touch of Evil: Cinematic Villainy From the Year’s Best Performers - NYTimes】http://j.mp/Mno2BQ

Alex Pragerの諸作 http://j.mp/MnpHaz を見て、クリシェも使いようだとは思いますが果たしてどうなんでしょう? Philip-Lorca diCorciaの『Eleven: W Stories 1997-2008』(要再検討)を思い出したりとか。

      • -

スティーブン・ショアがあえてサファリ・ジャケット(アバクロ製)を着て、民族学者の立場を演じながら旅をしたこともあったという件。【I Heart Photobook : Stephen Shore's Uncommon Places】http://j.mp/1fgRErD

こんな写真も!っていうか本当に当時のMick-o-Matic?アメリカン・サーフィス前夜の例の話。“The photo shows Stephen Shore with his famous Micky Mouse-Camera!”http://j.mp/1bDSpA6

改めてチェックしてみましたが、All the Meat You Can Eat @ the 98 Greene Street Loft を記録した写真・図版はやはり発見できず。※[PDF] CV - Stephen Shore http://j.mp/1bDVcJA

Joel SternfeldによるStephen Shore「Holden Street, North Adams, Massachusetts, July 13, 1974」の読解(Contemporary Artists, Phaidon 所収)のPDFも発見できず。

もし日本の写真関係者がスタンフェルドによるショア評を読んだとしたら、そのレベルの違いを見つめ直すことなく、見て見ぬふりをして、より引きこもりになるか、それぞれの国にそれぞれの文脈がありますから的に居直るか、写真は写真だ的な繰り言を反復するか、、、いろいろな反応が考えられそうです。

【STEPHEN SHORE (B. 1947) | Holden Street, North Adams, Massachusetts, 1974 | Christie's】http://j.mp/1bE6Hkh ※LOT NOTESにスタンフェルドの分析の書き出しがあり

Stephen Shore said about Walker Evans: http://twitpic.com/dwis6y

Walker Evansの作品とそれにまつわる言説や歴史を詳細に知り、それを検討することなしに、その後のアメリカ写真の展開を理解することは可能?というか不可能。2002年のガラシとかがどういうことを言っているのかすらよく知りません。http://j.mp/1jtwRGt

研究者の方だったか、友人だったか忘れましたが、『建築と日常』のどの号かで語られていたWalker Evansについての話が滅茶苦茶だったという話を聞いたことがありますが、その後まだチェックできていません。

RT 鍵 ちなみにウォーカー・エヴァンズにかんしては、デイヴィッド・カンパニーの以下の本が近刊。エヴァンズが「フォーチュン」誌で写真部門の編集者をしていた時代の作品研究。http://davidcampany.com/walker-evans-the-magazine-work/

デイヴィッド・カンパニー(David Campany http://j.mp/NrpYdE )は、他ジャンルでの成果をオミットすることなく、同時代のさまざまな作品を考慮しながら論を組み立てられる方なのが良いと思っています。海外の批評家の方々はたいていそうですけれども。。

New Bauhausにしても、Boston Schoolにしても、西海岸にしても、ヨーロッパとアメリカのつながりや各地で開催されていたワークショップと交流にしても、Vancouver Schoolにしても、上澄みの上澄みくらいしかわかっていないので、調べていきたいと思っています

結局、ジョン・シャーカフスキー(John Szarkowski)まわりの(に寵愛された)、かつ日本のリアリズム信仰、ストレート信仰に親和性のある作家ばかりが日本に輸入され、独特の価値観を形成してきているのは冷静に再考してみるべき的なことはワークショップでもたびたび出てきている話。

http://twilog.org/n291/date-140224/allasc