▽第1回
【第10期・第1回の資料】
『CINDY SHERMAN―シンディ・シャーマン写真集』(PARCO出版)|『CINDY SHERMAN』(シンディ・シャーマン展図録 朝日新聞社)|『野島康三〈日本の写真家 4〉』(岩波書店)*|『Cruel and Tender. Zärtlich und Grausam - Fotografie und das Wirkliche』|Paul Graham『The Present』|Robert Adams『denver』|Robert Adams『What We Bought: The New World』|『Paul Graham (Contemporary Artists)』(Phaidon)|『Welt - Bilder 5 / World Images 5』|Bettina Pousttchi『Reality Reset』|An-my Lê『Small Wars』|Katsuhiro Saiki『For the Sake of Future Days』|『Hirofumi Isoya』(AOYAMA|MEGURO)|Joachim Brohm『Ruhr』|『Stan Douglas Scotiabank Photography Award』(Steidl)|デヴィッド・カンパニー『アート&フォトグラフィー』(Phaidon) *印は参加者が持参
【第10期・第1回の参考】
「Cruel and Tender」展(2003年にTate ModernとMuseum Ludwigで開催)の出展作家リスト。ワークショップでの議論の反芻用。
Robert Adams, Diane Arbus, Lewis Baltz, Bernd and Hilla Becher, Philip-Lorca diCorcia, Rineke Dijkstra, William Eggleston, Walker Evans, Robert Frank, Lee Friedlander, Paul Graham, Andreas Gursky, Boris Michailov, Nicholas Nixon, Martin Parr, Albert Renger-Patzsch, Thomas Ruff, August Sander, Michael Schmidt, Fazal Sheikh, Stephen Shore, Thomas Struth, Garry Winogrand
◇ MoMA | Exhibition History List
1308. Before Photography: Painting and the Invention of Photography [MoMA Exh. #1308, May 6-July 5, 1981]
1348. Big Pictures by Contemporary Photographers [MoMA Exh. #1348, April 13-June 28, 1983]
▽第2回
【第10期・第2回の資料】
新津保建秀『記憶』(FOIL)|大橋仁『目のまえのつづき』(青幻舎)|猪瀬光『VISIONS of JAPAN, INOSE Kou』(光琳社)|安村崇『日常らしさ』|Jörg Sasse『Vierzig Fotografien, 1984-1991』|『Paul Graham (Contemporary Artists)』(Phaidon Press)|Robert Adams『denver』|Robert Adams『What We Bought: The New World』|『Paul Graham (Contemporary Artists)』(Phaidon Press)|『Welt - Bilder 5 / World Images 5』|『Stan Douglas Scotiabank Photography Award』(Steidl)|デヴィッド・カンパニー『アート&フォトグラフィー』(Phaidon)|John Szarkowski『The Photographer's Eye』(MoMA)|高梨豊『光のフィールドノート』(東京国立近代美術館)ほか
【第10期・第2回のプラスα】
Mさんの作品に関連してポートレート作品における営みをいくつか。
◇ Gillian Wearing「 Signs That Say What You Want Them to Say and Not Signs That Say What Someone Else」(1997年)
http://j.mp/1rSWNja
◇ Douglas Huebler「Variable Piece #34」(1970年)
http://j.mp/1bV3gCu
◇ Douglas Huebler「Variable Piece #70」(1971年)
http://j.mp/1rSWPr3
◇ Roni Horn「You Are the Weather」(1996-97年)
http://j.mp/1rSWS6c
- -
◇ Douglas Huebler「Variable Piece #44」(1971)
http://j.mp/1bV0FZb
◇ Douglas Huebler「Variable Piece #101」(1973年)
http://j.mp/1bUPnEa
- -
◇ Arnulf Rainer「 AUTOPORTRAIT」(1968-69年)
http://j.mp/1bUPf7K
◇ Ana Mendieta「Untitled (Facial Cosmetic Variations)」(1972年)
http://j.mp/1bUPrnw
◇ Andy Warhol「Photo Booth Pictures」(1960年代前半)
http://j.mp/1bUPKPd
【第10期・第2回のプラスα】
身近な人を撮ること
◇ Nan Goldin - The Ballad of Sexual Dependency on Vimeo
https://vimeo.com/82283265
◇ Richard Billingham // Ray's a Laugh on Vimeo
https://vimeo.com/36929439
◇ Larry Sultan | Pictures From Home
http://j.mp/1ocTVZg
◇ 深瀬昌久「洋子」
http://j.mp/1ocSLNt
http://j.mp/1ocSOsB
◇ 金川晋吾 Shingo KANAGAWA「father」
http://kanagawashingo.com/works/father/father_j.html
http://kanagawashingo.com/menu_j.html
◇ 「小野淳也」の検索結果 - TAP gallery
http://d.hatena.ne.jp/tapgallery/searchdiary?word=%BE%AE%CC%EE%BD%DF%CC%E9
▽第3回
【第10期・第3回の資料】
森友治『ダカフェ日記』(ホーム社)|藤代冥砂・田辺あゆみ『もう、家に帰ろう』(ロッキングオン)|青山裕企『スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX』(イースト・プレス)|『水戸アニュアル ’99 プライベートルームII―新世代の写真表現』(菅野純、白井里実、長島有里枝、中野愛子、蜷川実花、野口里佳、野村恵子、原美樹子、宮下マキ、山本香 水戸芸術館)|神蔵美子『たまもの』|Joel Sternfeld『American Prospects』|Joel Sternfeld『Stranger Passing』|Oliver Hartung『The Arabian Monument』(The Green Box Kunstedition)*|Ken Ohara『Extended Portrait Studies Since 1970』|『エスクァイア日本版 MAR. 2003 特集:写真の現在。』|『光の狩人―森山大道 1965-2003』(島根県立美術館/川崎市民ミュージアム/北海道立釧路芸術館)|『Walker Evans: Signs』(Getty Trust Publications, J. Paul Getty Museum)|内原恭彦『Son of a BIT』|長島有里枝『PASTIME PARADISE』(マドラ出版)|デヴィッド・カンパニー『アート&フォトグラフィー』(Phaidon) *印は参加者が持参
60年代以降のコンセプチュアルアートにおける写真の流れ(の日本版)の一端を知ることができる展覧会
◇ Image and Matter in Japanese Photography from the 1970s @ Marianne Boesky
Artists: Norio Imai, Masafumi Maita, Jiro Takamatsu, Keiji Uematsu, Kanji Wakae, Katsuro Yoshida Curated by: Yumiko Chiba
Date: May 9 – June 14, 2014
http://j.mp/1ol4ZbE
http://j.mp/1ol4caB
◇「1970年代へ 写真と美術の転換期 ―複写 反射 投影―」 ?期 写真を選ぶ:視覚の点検 @ YUMIKO CHIBA ASSOCIATES
植松奎二、高松次郎、眞板雅文、若江漢字
http://j.mp/1ol5JNO
参考図書 その1
●図録『現代美術における写真―1970年代の美術を中心として』(東京国立近代美術館・京都国立近代美術館 1983年)
●図録『現代美術になった写真』(栃木県立美術館 1987年)
●図録『脱走する写真|11の新しい表現』(水戸芸術館 1990年)
●図録『移行するイメージ―1980年代の映像表現』(京都国立近代美術館・東京国立近代美術館 1990年)
参考図書 その2
●『パイロ・フォトグラフス・アニュアル 1989』
●『パイロ・フォトグラフス・アニュアル 1990』
※いわゆる日本の「コンセプト・フォト」の一部。ただしこちらについては、美術史、写真史との分断を含め、かなり批判的な再検討が必要かと思われます。
※※OWLは1979-81年。中原祐介「コンセプト・フォト断章」は、『美術手帖臨時増刊号 美術年鑑1972』所収。
※※※OWL(1979-81年)の初期メンバーは伊藤義彦、大谷正広、島尾伸三ほか。主要メンバーは、伊藤義彦、岩岸修一、笹谷高弘、田口芳正、長原正雄、服部則仁、平島彰、矢野彰人、渡辺博。ワークショップには、平木収、金子隆一、横江文憲、矢田卓、小笠原隆夫、飯沢耕太郎らがゲスト参加。OWLで展示を行った作家に、津田基、長船恒利、田村彰英、山崎博、土田ヒロミ、谷口雅、住友博、大西みつぐ、小林のりお、伊奈英次、潮田登久子、北島敬三、永井宏、鈴木秀ヲ、飯田鉄など。長船恒利&谷口雅、潮田登久子&島尾伸三の2人展を開催。1981年には小林のりおと伊奈英次が個展を開催。以上敬称略。
【第10期・第2〜3回のプラスα】
フリードランダー的な分割構成のインストール例/画面のアスペクト比による効果の例
◇ Lee Friedlander「Albuquerque, New Mexico」(1972年)
http://j.mp/1ykThAU
◇ Nobuhiro Fukui「ohne titel (20071120)」(2007年)
http://j.mp/1zgIGHC
※16×9フォーマットのコンパクトデジタルカメラを使用。ノートリミング。
- -
◇ Stephen Shore「New York City」(2000年・2002年)
http://j.mp/1zgIJmY
http://j.mp/1zgJ8FM
http://j.mp/1zgJ9tr
http://j.mp/1zgJaxF
http://j.mp/1zgJegE
※『Stephen Shore (Contemporary Artists)』(Phaidon Press)には6点掲載。
◇ Nobuhiro Fukui「ohne titel (20061026)」(2006年)
http://j.mp/1zgJ3lz
※16×9フォーマットのコンパクトデジタルカメラで撮影後、上下をトリミング。
※※その他の例(コンパクトカメラもしくは一眼レフで撮影後トリミング)http://j.mp/1zgJzjD http://j.mp/1zgJsEs http://j.mp/1zgJE6X http://j.mp/1zgJITW
▽第4回
【第10期・第4回の資料】
百瀬俊哉『Land's End North×South』*|野村佐紀子『hotel pegasus』*|須田一政『RUBBER』*|神蔵美子『たまもの』|Jochen Lempert『Phenotype』(Walther König)*|森山大道『記録17号』『記録21号』『記録23号』(Akio Nagasawa Publishing ※電子書籍版)『記録23号』|内原恭彦『Son of a BIT complete#1』『Son of a BIT complete#2』(※DVD作品)|内原恭彦『Son of a BIT』|Stefan Gronert『The Düsseldorf School of Photography』(Bernd and Hilla Becher, Laurenz Berges, Elger Esser, Andreas Gursky, Candida Höfer, Axel Hütte, Simone Nieweg, Thomas Ruff, Jörg Sasse, Thomas Struth and Petra Wunderlich / Thames & Hudson)|『Distanz und Nähe: Fotografische Arbeiten von Bernd und Hilla Becher, Andreas Gursky, Candida Höfer, Axel Hütte, Simone Nieweg, Thomas Ruff, Jörg Sasse, Thomas Struth, Petra Wunderlich』(Institut für Auslandsbeziehungen)|Stephen Shore『Uncommon Places: The Complete Works』(Aperture)|『Stephen Shore (Contemporary Artists)』(Phaidon)|Joachim Brohm『Ruhr』(Steidl Verlag Göttingen)|有野永霧『虚実空間 都市』|Peter Hujar『Night』(Matthew Marks Gallery/Fraenkel Gallery)|Ken Ohara『Extended Portrait Studies Since 1970』|『Walker Evans: Signs』(Getty Trust Publications, J. Paul Getty Museum) *印は参加者が持参
【第10期・第4回のプラスα】
文体練習(様式・構成・編集)
◇ レーモン・クノー『文体練習』(朝日出版社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4255960291
http://1000ya.isis.ne.jp/0138.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/文体練習
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/文体練習
◇ マット・マドン『コミック 文体練習』(国書刊行会)
http://www.amazon.co.jp/dp/4336048002
◇ ウリポ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウリポ
◇ 作家別 爆発音
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1351986671/
※日本語研究論文 | ジョルジュ・ペレック研究 http://j.mp/1sq0CN1
◇ VIDEO NEWS– [5金スペシャル]映画特集 マイケル・ムーアは終わったのか -
http://j.mp/1qwXYCP
◇ VIDEO NEWS– [5金スペシャル]映画とイラク戦争と大統領選挙 -
http://j.mp/1qwY6Cg
ビデオニュース・ドットコムより無料視聴できる番組を2本。主にドキュメンタリー映画についての話ではありますが、作品とは何か?を考えるのに役立つ議論が展開されています。
ただし、「映画とイラク戦争と大統領選挙」の前半部分は現在リンク切れしているようです。
▽第5回
【第10期・第5回の資料】
マット・マドン『コミック 文体練習』(国書刊行会)|Lee Friedlander『Friedlander』(MoMA)|西郡友典『途切れ時間の夢』(青幻舎)|『Jack Pierson』(Irish Museum of modern art/Áras nua-ealaíne na h-éireann/Charta)|小松浩子『ブロイラースペース時代の彼女の名前』|牧野智晃『TOKYO SOAP OPERA』(FOIL)|HIROMIX『girls blue』(ロッキング・オン)|『光 野口里佳』(国立新美術館)|大西みつぐ『遠い夏』(ワイズ出版)|Martin Parr『The Last Resort』(Dewi Lewis Publishing)|Diane Arbus『Diane Arbus: An Aperture Monograph』(Aperture)|鬼海弘雄『ぺるそな』(草思社)|Gillian Wearing『Signs That Say What You Want Them to Say and Not Signs That Say What Someone Else』(Interim Art)|田福敏史『さよならリアル・ワールド』ほか