Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

マニフェスタ11、チーフ・キュレーター発表 - ARTiT

2014年11月14日、マニフェスタ財団ディレクターのヘドウィグ・フィジェンは、2016年チューリッヒ開催のマニフェスタ11のチーフ・キュレーターに、アーティストのクリスチャン・ヤンコフスキーを任命したと発表した。


クリスチャン・ヤンコフスキーは、1968年ゲッティンゲン(ドイツ)生まれ。現在はベルリンを拠点に活動している。2011年秋に東京都現代美術館で開催された『ゼロ年代のベルリン―わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)』に出品した、バチカンの司祭らが審査員を務め、キリストにふさわしい俳優をオーディションする映像作品「キャスティング・ジーザス」(2011)のように美術以外を専門とする人々と協力したパフォーマティブな作品を映像や写真など多様な形式で発表している。また、2013年の第5回恵比寿映像祭で発表した「ドバイの瞳」(2012)や「人類の行進に涙する」(2012)のようなテレビ局の協力を得て制作された作品も含め、ヤンコフスキーの作品は、マスメディアが主導するスペクタクルを基調とする社会を反映するとともに、美術にも浸透しているそうしたスペクタクルに対して脱構築や批判を試みている。


アーティストとしては、初めての単独のチーフ・キュレーターに任命されたヤンコフスキーは、古くから芸術や知に対して開かれ、革新的な政治、芸術運動を生み出してきたチューリッヒを舞台に、都市空間や社会におけるアートの役割を再検討し、いわゆる現代美術の枠組みの外の観客にまで働きかけるアプローチが期待されている。


来月11日に、クリスチャン・ヤンコフスキーの就任会見がチューリッヒにて行なわれる予定。

http://www.art-it.asia/u/admin_ed_news/Snrs2BW8ovXF1eqtLiOb


◎ MANIFESTA
http://manifesta.org/

田中 功起×清水 知子 『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局)刊行記念 トークセッション - YouTube

2014/11/25収録


田中 功起(著者・現代美術家
清水 知子(筑波大学大学院准教授(比較文学・文化理論))


 第55回ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)日本館代表アーティストとして特別表彰­を受賞した田中功起さんと、筑波大学大学院准教授で比較文学・文化研究者の清水知子さ­んによるトークセッションです。
 はじまりは、「清水知子さんと、アートの公共性/社会の中でのアートというテーマで話­したい」という田中さんのひとことでした。清水さんはスラヴォイ・ジジェクやアントニ­オ・ネグリなどの文化理論や、英国現代文化、アニメーション等の現代文化比較研究を専­門とし、『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』(月曜社)を昨年上梓されました。­〈サッチャー政権以後の「社会のない社会」と呼ばれた時代を、人びとはどのように生き­、そこから何を生み出したのか〉。
これは『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』の帯文です。
 田中さんは、根源的な制度への疑いは一貫し、その一貫性を保とうとすれば必然的にばら­ばらなものが生まれてくる(本書259頁)と言います。
 田中さんと清水さんのトークセッションは、平熱で沸騰するような刺激的な時間となるで­しょう。


【講師紹介】
田中功起(たなか・こおき)
2000年、東京造形大学美術科絵画専攻卒。2005年、東京藝術大学大学院美術研究­科修士課程修了。ロサンゼルス在住。田中功起は日常のシンプルな行為に潜在する文脈を­、映像やパフォーマンスを通じて、視覚化、分節化する実践を試みる。
第55回ヴェネチア・ビエンナーレ特別表彰を受賞した日本館展示「抽象的に話すこと―­不確かなものの共有とコレクティブ・アクト」もまた日常性から東日本大震災を問うもの­だった。同国際展以降も、『映画をめぐる美術―マルセル・ブロータースから始める』(­京都国立近代美術館東京国立近代美術館)やフリーズ・ニューヨークのプロジェクツの­ほか、ロンドンの現代美術センター(ICA)で開催中の企画展『Journal』、フ­ァン・アッベ市立美術館(アイントホーフェン)で開催中の企画展『Positions­-Five projects in dialogue』への参加と活動の幅を広げている。
 また、Art Review Asiaへのインタビュー掲載時にテキストを用いた「インポッシブル・プロジェクト」­を誌上およびインターネット上で展開するなど、従来の物理的な展示空間に限定されない­活動も積極的に行なっている。2014年7月5日ドイツ銀行グループの「アーティスト­・オブ・ザ・イヤー2015」に選出されたが、それは、現在の美的および政治的な試み­における重要な問題のひとつである「共同体の形成」に対する独創的なアプローチが評価­されたもので、来年3月からベルリンのクンストハレで個展が開催される。


●清水知子(しみず・ともこ)
2001年、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。現在、筑波­大学大学院准教授。専門は、比較文学・文化理論、メディア文化論。『文化と暴力―揺曳­するユニオンジャック』(月曜社、2013年)共著に『ドゥルーズガタリの現在』(­平凡社、2008年)ほか。訳書にデイヴィッド・ライアン『9・11以後の監視』(明­石書店、2004年)、スラヴォイ・ジジェクジジェク自身によるジジェク』(河出書­房新社、2005年)、ジュディス・バトラー『自分自身を説明すること』(共訳、月曜­社、2008年)、同『権力の心的な生』(共訳、月曜社、2012年)、ネグリ+ハー­ト『叛逆―マルチチュードの民主主義宣言』(共訳、NHKブックス、2013年)ほか­。

http://youtu.be/fwPrKn0M598

HAPS(東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス)インタビュー 遠藤水城、芦立さやか(HAPS)

京都市が2007年に制定した、文化政策のマスタープラン"京都文化芸術都市創生条例"。本条例内において計画された"若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり"事業を推進するために、若い芸術家の総合サポート窓口として、各分野の専門家で構成されるHAPSが設立された。今回はHAPSの遠藤水城さん、芦立さやかさんにその活動領域や内容について、さらにはミッションとして掲げる「社会全体の豊かさ」と芸術との関係性についてお話を伺った。

聞き手:中本真生(&ART企画・編集・広報担当、アーティスト) 撮影:表恒匡

http://www.ameet.jp/feature/feature_20120612/

大村益三さんのはてなダイアリーより

◇ ****のアート - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
http://d.hatena.ne.jp/murrari/20141128/1417125410


◇ あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく:キャラクラッシュ! - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
http://d.hatena.ne.jp/murrari/20141115/1416028666


ヨコハマトリエンナーレ2014 華氏451の芸術 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
http://d.hatena.ne.jp/murrari/20141101/1414826392


http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=B%A4%CA%BF%CD%A4%CEB%A4%CA%BD%D1

「リビング・アズ・フォーム」展の映像まとめ - NAVER まとめ

「リビング・アズ・フォーム ソーシャリー・エンゲイジド・アートという潮流」展で見ることのできた映像をまとめてみました。ネット上で見つかったものだけですが、これで半分以上にはなると思います。ムニーズ以外は日本語字幕なしです。 更新日: 2014年11月29日

http://matome.naver.jp/odai/2141722646512079101

Holly Herndon × 谷口暁彦 対談 - レッドブル 翼をさずける - RedBull.jp

http://www.redbull.com/jp/ja/stories/1331691305443/art-blog-yu-miyakoshi-141201?linkId=10914264


谷口暁彦彦(谷口暁彦)「四月の続き」
http://okikata.org/study/test80/shigatsunotsuzuki.pdf


京急蒲田処女小説文藝大賞 | cooked.jp

大賞: 谷口 暁彦彦「四月の続き」
優秀賞: ナベタン・ヘッセ「中洲(川の)」

http://cooked.jp/event/bunfree14/#/kekka

メモ

◇ 国際クルアーン焼却日 - Wikipedia

国際クルアーン焼却日(英語: International Burn a Koran Day)とは、アメリカ人牧師テリー・ジョーンズが2010年に計画し、2011年に実行したイスラム教の聖典クルアーン」(コーラン)を燃やす政治パフォーマンス。

テリー・ジョーンズは1951年10月、ミズーリ州南東部の町ケープジラード (ミズーリ州)に生まれた[1]。
現在はフロリダ州ゲインズビルの教会「ダブ・ワールド・アウトリーチ・センター」で牧師を務める。所属宗派は福音派
2011年1月、イギリス政府はテリーに入国禁止処分を下す発表をした[2]。

アメリカ同時多発テロ事件9周年を記念して、2010年9月11日にイスラム教の聖典であるクルアーンコーラン)のコピーを燃やすイベントを計画し、彼はこれを「国際クルアーンを燃やせ日」(International Burn a Koran Day)と呼んだ。しかし、この計画がメディアで報道されると、世界中のイスラム関係者などから抗議が殺到した。
また、アメリカの全米福音派協会も中止するように求め、世界福音同盟も「イスラムの隣人たちには、フロリダの人々が9月11日にクルアーンの焼却を計画していることが残りの全てのキリスト教徒の考えを代表しているわけではないことに気付いてほしい」という声明を出した[3]。
9月9日に放送されたABCのテレビ番組の中で、アメリカ合衆国大統領バラク・オバマは、こうした計画を「破壊的な行動」と表現し、「イラクアフガニスタンアメリカ人兵士を危険にさらす可能性がある」、「アメリカの建国精神に反する」と指摘したうえで強く批判し、計画の中止を訴えた[4]。
ジョーンズは9月10日、「ニューヨークのモスクの建設場所が別の場所に移動される」という理由で計画を保留することを発表したが、これが誤りと分かると直ちに保留を撤回し計画を続行させると発言した。その後、改めて計画の続行を否定し、中止と今後はコーランを燃やさないという宣言をした。しかしその理由は「イスラム教に非常に過激で危険な要素があることの証明を達成できたから」という[5]。
ジョーンズの存在も忘れかけられていた2011年3月21日、自身の教会で突如としてコーランを被告とする「模擬裁判」を開廷。ジョーンズは裁判官に扮し、テロを助長し他の宗教の信者を迫害しているなどとして、人道に対する罪で有罪を宣言した。コーランを油に1時間漬けた後、派手に燃やし、映像をウェブサイトで公表した[6]。更には2012年4月28日にも再び、イランで牧師が拘束されている事に抗議するとして、コーランのコピー数冊と、ムハンマドの肖像を焼いた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%84%BC%E5%8D%B4%E6%97%A5


◇ 反イスラーム主義 - Wikipedia

イスラーム主義(Antiislamism)とはイスラム教の教義・価値体系(とされているもの)を本質的に劣等とみなし、攻撃する立場の事。主として西ヨーロッパ・キリスト教社会などで広く見られたが、現代ではそれに限らずイスラム教徒(ムスリム)と接触した社会全てに多かれ少なかれ見られる現象である。

イスラーム主義に対する批判としては、主としてイスラーム過激派による護教主義的なものと、リベラリストによる文化平等主義的なもの、とに大別される。それぞれ批判の立脚点が大きく異なることに注意。


リベラリストによる批判
イスラーム主義者はイスラームを「本質的に狂信的であり、女性差別的で異教徒に対し攻撃的な宗教」と定義し、イスラームを攻撃している。しかしムスリム・非ムスリムを問わずリベラル派の知識人からすればこれは公平さを欠いた認識とされる。彼等によればイスラームの中にある狂信性、抑圧性、女性差別性などは世界の他の地域・他の文化や他の宗教にも同様に見られたものであり、反イスラーム主義者の意見はイスラームに対してのみそのような性質を著しく誇張(それと対比して自分達の文化・宗教を美化)するとしている。また、ムハンマドの個人的言動とイスラーム信仰とを混同しているともしている。

ムスリムを先祖に持つプロテスタントのバラクフセインオバマアメリカ合衆国大統領は、2009年4月次のように宣言している。 「合衆国は、現在も、未来もイスラムと敵対しない」[9]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%BB%E7%BE%A9

Japan and World Trends [日本語]: コーラン 読みもされずに誤解されている経典

コーラン岩波文庫から日本語訳(上中下3巻)が出ていると言っても、これを読んだことのある人はほとんどいないだろう。僕は読んだ。それも全巻。ウズベキスタンで勤務していた時、この社会を理解するため読まねばならないと思って。本当に・・・・かった。

このコーランというものは、書物として、しかも日本語訳で読んで有難さがわかるものではなく、あのオリエントの諸都市を1日5回、深遠な祈りの声で満たすアザーン、つまり朗読として聞いて初めてそのご利益がわかる。アザーンというのは本当に、体に浸みわたって麻痺させるような心地よさを持っている。だから、「コーラン」(Qur'an)とは読誦、「イスラム」とは絶対的な帰依を意味するのだそうだ。

読誦で無我の境地に入るというと、全世界に広がるシャーマニズムの風習を思い起こす。イスラムは西暦7世紀に成立した新しい宗教だから、それまでオリエントの各地に伝わってきた習俗や宗教を集大成したところがあって、シャーマニズム的要素があるのも不思議でない。

岩波文庫コーラン」の下巻320頁によれば、アラブには元々「カーヒン」というシャーマンがおり、「聖石」崇拝が浸透していたそうだ。メッカのあの壮大な神殿の真ん中にある黒いお堂が「カーバ神殿」だが、そこの一角にはイスラム以前からここで崇められていた黒い石がはめてある。写真を見ると、黒く卵型のすべすべした、まるで隕石であるかのような不思議な石だ。

そしてこの神殿の近くには、旧約聖書に出てくるあのユダヤの族長アブラハムの妾が、本妻に虐げられて息子イシュマイル(アラブ人の祖とされる)と砂漠を放浪、死にそうになったところで天使に泉を示される、そのザムザムの泉が今でもある。そこの水はメッカで売られているし、イランではザムザム・コーラというのが販売されている――というのは今回、インターネットで知った。

http://www.japan-world-trends.com/ja/cat-1/post_1145.php


◇ 2004/04/19 イスタンブール ブルーモスク アザーン / Adhan @ Sultan Ahmed Mosque - YouTube
http://youtu.be/8b_36lGAvoo

東京管区気象台|「東京」の気象観測地点の移転について

 平成26年12月2日に「東京」の気象観測地点を千代田区大手町から北の丸公園へ移転しました。移転する観測要素は、降水量、気温、蒸気圧、露点温度、相対湿度、雪(降雪・積雪)、気圧です。

http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/kitanomaru.html

アベノミクスのせいで庶民は豊かになれない | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

下落するガソリン価格。シェール革命の影響で将来は1バレル50ドル割れも。だが、日本の庶民は恩恵を受けることができないという(AP/アフロ)

http://toyokeizai.net/articles/-/54804
ガソリン価格のニュースにまつわるAP/アフロの写真は、この記事を含め、ちょっと他の報道カメラマンとは違ったテイストでした。