Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

ガーリーフォト - Wikipedia ※2009年4月1日 (水) 08:01; 61.202.18.21 (会話) による版

ガーリーフォト (girly photo) とは1990年代後半に流行した写真の一傾向。「ガーリー」とは "girl" の形容詞 "girly" もしくは "girlie" の転用であり、この場合は「少女の撮る写真」の意として使われる。

コンパクトカメラやレンズ付きフィルムの発達により、専門的で面倒な技術を持たなくてもある程度の写真が撮れるようになって、女子高生などの間で写真を撮ることが一般的になり、ある種の流行現象となったことから生まれた。またこれらのカメラは手軽に持ち歩くことが出来たので、身近で日常的なものを被写体にする傾向が高く、パーソナルなコミュニケーションの手段として彼女らの間でもてはやされた。 また読者投稿を主体とした写真雑誌アウフォトなどが創刊され、ブームを作った。

1995年、当時19歳であったHIROMIXキヤノン主催の「写真新世紀」でグランプリを取って評価され、テレビなどで報道されたこともあって、一般的に認知されるようになった。この写真新世紀を始め、ガーディアン・ガーデン主催の「ひとつぼ展」などがこの時期のガーリーフォトの写真家をプロへと引き上げる登竜門ともなり、ブームを加熱させた。 この両方のコンテストに関わった写真評論家・飯沢耕太郎の影響が大きいと思われる。とりわけ『ガーリーフォト=女性のセルフヌード』という図式を築いたのは、とりあえず彼の功績である。

写真ブームを牽引したアウフォトには、地方の女子高生や男性の作家による、日常生活をテーマにした作品も掲載されていたが、前述のような『ガーリーフォトの写真家をプロへと引き上げる』ような恩恵を受けられたのは、竹内万里子のいう『写真村』に出入りしていた、主に東京の美大出身者や写真学校の生徒、美術関係者と面識のある女性写真家であった。 つまり、『写真村』とアウフォトは無関係であった。

以上の点から、『ガーリー・フォト』とは職業年齢性差を問わず起こった90年代の写真ブームの中で、一部の評論家が、自分の周辺にいた、セルフヌードを売りにした女性写真家を、マスコミに載せるために作った概念であるといえる。

写真家の篠山紀信はブームの初期から、そのような評論家主導によるガーリーフォトのありように懐疑的であった。(篠山紀信著『写真は戦場だ!』参照)

なお、今日ではガーリー・フォトグラファーの面々がセルフヌードを撮っていた事はあまり話題に上らない。

また、海外ではむしろテリー・リチャードソンやウォルフガング・ティルマンズなど男性のコマーシャル写真家が80年代後半からコンパクトカメラを用いた作品制作を行っており、『ガーリーフォト』という枠組み自体が、日本的なジェンダー解釈(あるいは性的偏見)を露呈しているともいえる。

また、同時期には街頭でのプリクラなどの流行もあり、簡単に撮れて即時に写真が入手できるようになったという背景もある。このような写真の大衆化の傾向は、その後のデジタル写真技術の進歩とも相まって、従来の専門的な暗室技術や専門店への発注といった手間を省き、家庭用プリンターの普及を促進させる要因ともなっている。

2000年代になり、ガーリーフォトという言葉は死語になりつつある。しかし、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラの爆発的普及で、写真を撮るということがさらに日常的な行為となり、ガーリーフォト的な写真が世代性別を問わず一般化したと言うこともできる。

いっぽう、煩雑な技術の束縛から解かれて、瞬時の感性によって見たものを記録することができるようになったことで、写真というメディアにこれまでにない視点が持ち込まれたということでは、新たな可能性を示したともいえる。極めて卑近な日常やプライベートな空間を写真イメージとして捉えることで、撮影者と被写体の距離が限りなく融合して独特の親密な関係性が発生し、このことを応用してファッションなどの広告表現の場に持ち込もうとする試みが成された。

また「ガーリー」の範疇とはいえないが、このような写真技術の大衆化によって、高齢女性による極めて日常的な個人の感性による記録が写真という枠を超えてひとつのドキュメンタリー作品として評価される例(関連項目「増山たづ子」の項参照)も現れた。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88&oldid=25157824
独自研究削除」ということで消去された内容を発見。


>>>飯沢耕太郎「写真家たちのステージ──「写真新世紀」と「ひとつぼ展」」より
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090819#p3


>>>飯沢耕太郎さんと「少女」
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090819#p8


>>>飯沢耕太郎戦後民主主義と少女漫画』関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090817#p5


>>>飯沢耕太郎さんと安楽寺えみさん
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090819#p9


http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%c8%d3%c2%f4%b9%cc%c2%c0%cf%ba