Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

『日本近現代美術史事典』(監修:多木浩二・藤枝晃雄) - 東京書籍

江戸末期から21世紀まで,日本近現代美術150年の全貌を明らかにする世界で初めての事典。歴史編,事項・テーマ編,用語編,資料編の4編で簡潔に網羅。一般から学生・研究者まで必備の1冊!

「作品でみる日本近現代美術の流れ」

序言
『日本近現代美術史事典』使い方(構成・凡例)
目次
執筆者一覧


歴史編

1.〜1870年代
「近代美術の幕開け:江戸時代に始まる近代化と激動の幕末・明治」(執筆者〔以下同〕=古田亮)

2.1870年代〜1900年代
「美術制度の確立と表現の多様化:明治時代」(山梨絵美子/塩谷純)

3.1910年代
「近代日本美術の青春期:明治から大正時代へ」(古田亮)

4.1920年代〜1930年代
「新興美術の誕生:大正から昭和戦前期」(高島直之)

5.1910年代〜1940年代(美術交流史)
「両大戦間期の文化交流:美術家の海外体験と異文化表象」(林洋子)

6.1930年代〜1940年代
「外来主義と土着主義の相克:昭和戦中期から戦後へ」(高島直之)

7.1950年代
「リアリズムとアヴァンギャルド:戦後の再出発」(尾崎信一郎)

8.1960年代
「物自体から関係としての物資へ:前衛美術の転換期」(高島直之)

9.1970年代
「〈反芸術〉の芸術化:作ることの失墜」(藤枝晃雄

10.1980年代
ポストモダンと美術:同一性の芸術から差異の芸術へ」(松本透)

11.1990年代〜
「グローバリゼーションと現代美術:多元化・平準化・電脳化する社会の中で」(松本透/尾崎信一郎)


事項・テーマ編

I [日本近現代美術「前史」]

  1 【〈美術〉の概念】「総説」(塩谷純)
  2 【〈美術史〉の編纂】「総説」(木下長宏)
  3 【〈美術家〉の誕生】「総説」(山梨絵美子)

II [美術:作品と運動]

  4 【絵画】
    「総説」(古田亮/尾崎信一郎)
    「書画から絵画へ」(古田亮)
    「日本画・洋画/旧派・新派」(古田亮)
    「写実と装飾:大正期の二つの傾向」(古田亮)
    「抽象表現の始まり」(大谷省吾
    「モダニズムナショナリズム:昭和初期の傾向」(古田亮)
    「風景画」(鈴木勝雄)
    「歴史画」(鈴木勝雄)
    「裸体画」(鈴木勝雄)
    「水彩画」(鈴木勝雄)
    「アクション・ペインティングの受容:具体からネオ・ダダ」(尾崎信一郎)
    「絵画と物質性:アンフォルメル絵画の受容」(尾崎信一郎)
    「〈リアリズム〉とルポルタージュ絵画」(山田諭)
    「密室の絵画:1950年代」(山田諭)
    「写真と絵画についての言説」(河本真治)
    「現代美術の中の日本画」(野地耕一郎
    「絵画と平面」(松浦寿夫

  5 【版画】
    「総説」(岩切信一郎)
    「開化の浮世絵:横浜浮世絵と開花錦絵」(岩切信一郎)
    「銅版画:技法と展開」(森登)
    「石版画:技法と展開」(森登)
    「創作版画」(滝沢恭司)
    「伝統木版」(滝沢恭司)
    「戦後の国際版画展」(横山勝彦)
    「シルクスクリーン/写真製版」(横山勝彦)
    「版表現の拡大」(横山勝彦)

  6 【彫刻】
    「総説」(田中修二/尾崎信一郎)
    「洋風彫刻とラグーザ」(田中修二)
    「彫塑と自然主義」(田中修二)
    「ロダンと日本」(田中修二)
    「銅像をめぐって」(田中修二)
    「彫刻家という職業」(田中修二)
    「彫刻のある場所」(田中修二)
    「廃品とアサンブラージュ:読売アンデパンダン展周辺」(尾崎信一郎)
    「オブジェと彫刻:ハイレッド・センター周辺」(尾崎信一郎)
    「1970年前後の概念的作品ともの派」(高島直之)
    「幾何学的抽象彫刻」(南雄介)
    「量塊性への回帰」(建畠晢
    「現代の具象彫刻」(南雄介)

  7 【インスタレーション
    「総説」(谷新)
    「野外における実験:具体野外展を中心に」(尾崎信一郎)
    「美術館への挑戦:読売アンデパンダン展」(針生一郎
    「人間と物質の間:第10回日本国際美術展」(中原佑介
    「〈状況〉としての作品:もの派」(藤枝晃雄
    「1980年代のインスタレーション」(小西信之)

  8 【パフォーマンス】
    「総説」(尾崎信一郎)
    「具体とパフォーマンス」(尾崎信一郎)
    「「反芸術」のパフォーマンス」(黒田雷児)
    「1960年代のハプニング」(黒田雷児)
    「作品のパフォーマンス」(福住治夫)
    「セクシュアリティとパフォーマンス」(萩原弘子)

  9 【芸術とテクノロジー
    「総説」(西村智弘
    「実験工房」(松本透)
    「テクノロジー・空間・社会:1960年代と高度成長時代のアート」(山崎均)
    「ヴィデオ・アートの初期形態」(飯村隆彦)
    「メディア・アート/ハイテクノロジー」(西村智弘

  10 【素材・技法・修復】
    「総説」(降旗千賀子)
    「画材・技法の歴史:日本画」(降旗千賀子)
    「画材・技法の歴史:洋画」(歌田眞介)
    「画材・技法の歴史:水彩画」(横山勝彦)
    「素材・技法の歴史:彫刻」(田中修二)
    「戦後の多様化」(尾崎信一郎)
    「技法書」(金子一夫)
    「日本画修復史」(林温)
    「油絵修復史」(歌田眞介)
    「額・表具」(依田徹)

  11 【美術運動】
    「総説」(針生一郎
    「龍池会と鑑画会:初期の伝統美術支援会派」(古田亮)
    「明治美術会と白馬会:初期の西洋美術系会派」(古田亮)
    「日本美術院」(古田亮)
    「文展と「在野」」(児島薫)
    「洋画系グループの変遷:大正から昭和初期」(山梨絵美子)
    「日本画系グループの変遷」(児島薫)
    「美術集団の戦中と戦後」(大谷省吾
    「1950年代のグループ」(大谷省吾
    「1960年代の前衛美術グループ」(黒田雷児)

  12 【アヴァンギャルド
    「総説」(針生一郎
    「大正期の新興美術」(大谷省吾
    「プロレタリア美術」(高島直之)
    「リアリズム絵画:1950年代」(光田由里)
    「アヴァンギャルドの高揚と終焉:1950〜60年代」(松本透)

  13 【近代の様式】
    「総説」(田中淳
    「印象派/外光派:19世紀末から」(田中淳
    「後期印象派から同時代美術へ:1910年代」(田中淳
    「「日本的」フォーヴィスム1920年代を中心に」(田中淳
    「シュルレアリスム抽象絵画:1930年代の前衛美術」(大谷省吾
    「戦後のモダン・スタイル:1950年前後の動き」(大谷省吾
    「ミニマリズム」(尾崎信一郎)

  14 【ポストモダニズム
    「総説」(小西信之)
    「ニュー・ペインティングをめぐって」(高島直之)
    「「歴史」を批判する:「神話」と「美術史」の引用」(林卓行)
    「「作品」と商品:アプロプリエーション/シミュレーショニズム」(林卓行)
    「「作者」の終わり:コラボレーション/アーティスツ・ユニット」(林卓行)

III 美術:理論/メディア/制度

  15 【美術批評】
    「総説」(古田亮/小西信之)
    「美術批評の成立:明治30年前後」(古田亮)
    「大正期の美術批評:美術家の批評と批評家の批評」(小林未央子)
    「美術批評の危機:1930年代の状況」(河田明久
    「リアリズム論争:戦後美術への出発」(光田由里)
    「芸術と反芸術:「反芸術論争」を中心に」(高島直之)
    「批評のメディア:雑誌」(福住治夫)
    「批評のメディア:新聞」(福住治夫)

  16 【美学/美術思想】
    「総説」(古田亮/谷川渥)
    「西洋美学の受容:明治初期」(古田亮)
    「フェノロサとヴェロン:明治10年代」(古田亮)
    「森鴎外大西祝」(古田亮)
    「心理主義・経験主義美学の系譜」(古田亮)
    「岡倉天心の美術思想」(古田亮)
    「大正期:官学の美学と白樺派」(木下長宏)
    「昭和初期:岩波書店を中心に」(木下長宏)
    「戦前から戦後へ:政治と美学」(木下長宏)
    「芸術とジェンダー体制」(萩原弘子)

  17 【美術教育】
    「総説」(金子一夫)
    「画塾:洋画/日本画」(金子一夫)
    「工部美術学校」(金子一夫)
    「岡倉覚三と東京美術学校」(吉田千鶴子)
    「東京美術学校:岡倉後」(吉田千鶴子)
    「工芸・デザイン教育」(森仁史)
    「美術家の留学」(林洋子)
    「京都の美術学校:京都府画学校・京都市立美術工芸学校・京都市立絵画専門学校」(島田康寛)
    「私立美術学校」(沓沢耕介)
    「美術大学第二次世界大戦後」(吉田千鶴子)
    「美術学校・大学の予備校」(荒木槙也)
    「図画・美術教科書」(金子一夫)
    「芸術療法/エイブル・アート」(小林昌廣)

  18 【美術館】
    「総説」(古田亮)
    「美術館/展覧会前史」(古田亮)
    「美術館/博物館の誕生」(古田亮)
    「美術展覧会の発展」(古田亮)
    「美術館建設運動」(古田亮)
    「コレクションと美術館」(古田亮)
    「近代美術館の創設:1950年代以降」(古田亮)
    「公立美術館の時代:1970年代以降」(横山勝彦)
    「閉館と開館と:1990年代以降」(横山勝彦)
    「美術館をめぐる法制度」(野口玲一)
    「著作権と美術館」(野口玲一)
    「所蔵品の分類法」(水谷長志)
    「美術文献資料の公開と利用」(水谷長志)
    「デジタル・アーカイヴの現在」(水谷長志)
    「美術館建築」(保坂健二朗)
    「展覧会の危機」(尾崎信一郎)

IV [美術:社会の中の美術]

  19 【文化支援/コレクション】
    「総説」(暮沢剛巳/森理恵)
    「明治期に来日した外国人収集家」(岡部昌幸)
    「画廊という展示空間」(福住治夫)
    「国際文化交流の担い手」(林洋子)
    「海外での日本美術コレクション」(佐藤道信)
    「「泰西名画」コレクション」(宮崎克己)
    「個人による芸術家支援」(林洋子)
    「百貨店の役割」(神野由紀)
    「マスメディアによる文化の産業化」(暮沢剛巳
    「企業などによる文化支援」(暮沢剛巳
    「国家・自治体による文化支援」(暮沢剛巳

  20 【戦争と美術】
    「総説」(河田明久
    「日清・日露戦争と美術」(河田明久
    「報道写真と美術」(澤田佳三)
    「作戦記録画」(河田明久
    「戦争とプロパガンダ」(長嶋圭哉)
    「戦時下の統制」(河田明久
    「戦後処理」(河田明久
    「反戦運動と美術」(針生一郎

  21 【美術と天皇制】
    「総説」(多木浩二
    「御真影」(多木浩二
    「聖徳記念絵画館」(林洋子)
    「帝室技芸員制度」(塩谷純)
    「御物」(塩谷純)
    「宮殿建築と美術家」(林洋子)

  22 【美術における〈日本性〉】
    「総説」(山本絵美子)
    「万国博覧会における「日本国」の象徴」(橋爪紳也
    「帝室博物館」(鈴木廣之)
    「日本画の確立」(佐藤道信)
    「歴史認識と絵画」(山梨俊夫
    「文化財指定」(佐藤道信)
    「日系美術家」(林洋子)
    「海外での日本美術展」(林洋子)
    「ビエンナーレトリエンナーレ」(暮沢剛巳
    「美術伝統の創生」(針生一郎
    「〈日本性〉と現代美術(暮沢剛巳

  23 【アジアの中の日本】
    「総説」(山梨絵美子)
    「文人画評価の変遷」(古田亮)
    「李朝の工芸品と日本人:朝鮮民族美術館から安宅コレクションへ」(土田真紀)
    「東アジア圏からの美術留学生」(吉田千鶴子)
    「植民地における美術行政:台湾」(鶴田武良)
    「植民地における美術行政:韓国」(金惠信)
    「満州国における美術行政」(飯野正仁)
    「日本人美術家の東アジア体験と表象」(林洋子)
    「インドと日本:岡倉天心の周辺」(稲賀繁美

  24 【美術と周辺領域】
    「総説」(暮沢剛巳
    「前衛書と美術」(尾崎信一郎)
    「工芸と美術」(冨田康子)
    「いけばなと美術」(高島直之)
    「デザインと美術」(高島直之)
    「現代音楽と美術」(山本淳夫)
    「パフォーミング・アーツと美術」(國吉和子
    「写真と美術」(西村智弘
    「マンガ・アニメ・オタク」(暮沢剛巳


用語編(806項目:美術用語/人名/団体名)


資料編
  「美術運動の流れ」
  「美術展覧会/展示会場年表」
  「美術学校・美術大学の変遷年表」
  「主要参考文献一覧」
  「日本現代美術関連文献年表」

索引

掲載図版一覧

監修者/編集委員紹介

http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/73335/