Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

2013/10/26に日本で発生した地震 - 地震マップ

http://kwatch.web.fc2.com/hinet_record/20131026.html


地震マップ
http://kwatch.web.fc2.com/


◇ リアルタイム験潮データ
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/real_time_tide/sel/index.htm


◇ M7.3 - Off the east coast of Honshu, Japan 2013-10-25 17:10:16 UTC - Welcome to the USGS - U.S. Geological Survey
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000kn4n#scientific_moment-tensor


◇ 1 Day, Magnitude 2.5+ Worldwide - Welcome to the USGS - U.S. Geological Survey
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/


◇ Live Earthquakes Map
http://quakes.globalincidentmap.com/

地震の年表 - ヨーロッパ - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91


バーゼル南部に活断層 - swissinfo.ch

1356年バーゼルで大地震が発生、半径200kmの地域が被災した。スイスとフランスの大学の合同研究チームは、バーゼル南部ユラ山脈近郊に約8kmにわたる活断層の存在を確認した。研究班によると、早急に同クラス(推定M6.5)の地震の起きる可能性は少ないというのだが。

http://www.swissinfo.ch/jpn/index.html?cid=2257104


◇ 地熱を利用したエネルギープロジェクトがバーゼル地震を引き起こした。 - swissinfo.ch

Key facts

スイスでは年間300〜400件の地震が起こる。
多くの地震の規模は被害はない。最近被害があった地震は1991年にグラウビュンデン州で起こった地震
バーゼル地方はスイスでも地震が多い地方でもある。1356年に起こった大地震ではバーゼルの街がほとんど壊滅した。

ディープ・ヒート発掘

2009年にバーゼルで、営利を目的とした地熱による発電を始めようとするプロジェクト。
地下5キロメートルの深さまで穴を掘り、冷水を高圧をかけて地下に送り、200度の地熱を利用する。熱水は地上に送り戻され、発電や配水に利用される。
年間2万メガワット時 ( mWh ) の電気と年間8万メガワット時 (mWh ) の温水が得られる見込だった。二酸化炭素を出さないので環境を汚染することなくエネルギーを得られると期待がかけられていた。
バーゼルのプロジェクトは、商業化を目指す世界唯一の計画でもあった。

http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=5618786


◇ 2012年02月13日 スイスでマグニチュード4.2の地震が発生 - スイスの街角から

11日土曜日の夜、スイス時間23時45分過ぎ、

マグニチュード4.2の地震が発生 しました。

スイス地震サービス(ETH Zurich)の測定によると

震源地はチューリヒからもほど近い ツーク(Zug)の近郊。

この地震チューリッヒバーゼル地域で感じられたものの中では

かなり大規模である事が確認されたのだそうです。

http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/51328169.html

[資料 2013-10-26]ウェブ上の作品とURL販売等々

◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2012年02月03日 - Twilog

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
泰平さんの公式RTは作品っぽいですね。っていうか作品になっていくんでしょうか?やはり。<@taihei どの泰平ニュースを掲載するか迷ってる時は編集マンの気持ち

泰平のたり御前@taihei
RTの作品化は難易度高い挑戦ですねw。そういえばVIPアートフェアでラファエル・ローゼンダールがURLを販売してると聞いたけど近からず遠からずな話題かしら RT @n291: 泰平さんの公式RTは作品っぽいですね。っていうか作品になっていくんでしょうか?やはり。<@taihei

泰平のたり御前@taihei
しかしネット時代のなんちゃら言ってるならRTした呟きtogetterでまとめて、そのURLを販売して炎上するくらいのことはするべきかもと今思った。…あ、いや駄目だ。これは福居さんの罠だ

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
そういうことでもなかったんですね。僕なら作品というか何らかの形にはしたいと思いますが。泰平さんは、現在の価値観で売買されるもの=作品だという認識なんですね。startbahnプロジェクとに取り組まれているので、泰平さんにとってはそれがキモなのかもしれませんが。<@taihei

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
僕は、ブログのほうで少しまとめた http://t.co/pM2Z8scghttp://t.co/EVmH4mB5 なんかは、販売可能なピースになる/ならないにかかわらず、一応作品くらいのつもりでやっていました。URL販売も全然アリなんじゃないでしょうか^^<@taihei

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
世間には、自分についての言及があって、ネガティヴではないものであれば何でもRTするタイプの人々が大勢いらっしゃいますし、Twitterを宣伝ツールのように捉えている人々にとっては(必ずしも著名人であるかどうかに限らず)、そうした使い方が普通になっていると思います。<@taihei

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
そうした被言及ツイートをとにかくRTしまくる人々への単なる揶揄で終わってしまうだけならあまり広がりはないと思いますが、泰平さんは顕名者として活動しているその固有名にも異なる意味があったりと、そこには何らかの可能性が潜んでいるように思います。<@taihei しかしネット時代の

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
ローゼンダールの話、気になりますね。パーカー・イトーさんなんかにも活躍してほしいですね。<@taihei RTの作品化は難易度高い挑戦ですねw。そういえばVIPアートフェアでラファエル・ローゼンダールがURLを販売してると聞いたけど近からず遠からずな話題かしら

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
@a @b @c @d @e @f @g @h @i @j @k @l @m @n @o @p @q @r @s @t @u @v @w @x @y @z ※再制作「Mentions」(10年11月5日 02:42:55)http://t.co/jV3XvfAS

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
この再制作作品がフォロワーのTL上に表示されないということも、また面白い事態になっているように思います。(補助アプリ等を使っている場合は異なるのかもしれませんが)

http://twilog.org/n291/date-120203/allasc


◇ Nobuhiro Fukui(@n291)/2012年02月04日 - Twilog

泰平のたり御前@taihei
@n291 そうなんですよね。まず売買されるもの=作品、に関してですが、現在ver2準備中につきウェブ閉鎖中ですが、僕の一番最初のキャリアはオンライン上の俳句を作品化した「天下泰平プロジェクト」ですので売買出来ないものが作品になるというのはもちろん同意です!むしろそこが起点です。

泰平のたり御前@taihei
@n291 しかし濱野さんの「ニコニコ動画の方がアートより優れている」という言葉に違和感を感じた時、そもそも概念的なネット上の行為を、アート作品と比べることに無理があると感じ、その一番大きな違いはと考えた時に、アートとしての作品化、そして販売というフェーズの欠如があったんです。

泰平のたり御前@taihei
@n291 それからウェブ上の行為を作品とする時には、物理的な作品化が可能であるか否か。もしくはそれをアートとして売買が可能か否かを作品化の指標にするようになりました。現在はまだ個人的な仮説レベルの話なんですけど、startbahnはその仮説を一歩すすめる為の装置でもあります。

泰平のたり御前@taihei
@n291 ってマジレスしすぎですかねw。実際RTやリブログ行為は、物によって作品に成り得ると思いますので、そういう単純な線引きで議論を絶つのは憚られるのですが、なんとなく自分のやってることをプレゼンするためには何かしらの線引きが必要なんじゃないかとも思っちゃうんですよね…

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
ぜひぜひ。僕も考えを全然伝えられていない感がありますし^^<@taihei 泰平RTに関してはたくさん話したいことがあって笑、でもツイッター上で話すと興冷めされる部類の話なので控えますね。/あと福居さんのご指摘はよだれが出るほど嬉しいので今年こそどこかでお会いしてお話したいです!

福居伸宏 Nobuhiro Fukui@n291
【startbahnで、アートはつづく。】http://t.co/1pjAiivj

http://twilog.org/n291/date-120204/allasc

mel bochner measurement - Google 検索

https://www.google.co.jp/search?q=mel+bochner+measurement&espv=210&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=sKRqUqWZAcnmiAfDpoHIDQ&ved=0CCsQsAQ&biw=1305&bih=806


◇ New York – Mel Bochner: “Proposition and Process: A Theory of Sculpture (1968-1973)” at Peter Freeman Inc. Through June 29th, 2013 - AO Art Observed™
http://artobserved.com/2013/06/new-york-mel-bochner-proposition-and-process-a-theory-of-sculpture-1968-1973-at-peter-freeman-inc-through-june-29th-2013/

Joachim Koester - Camera Austria

Camera Austria Award
for Contemporary Photography by the City of Graz 2013
Joachim Koester

Danish artist Joachim Koester (born 1972 in Copenhagen) is this year’s recipient of the Camera Austria Award for Contemporary Photography by the City of Graz . In the eyes of the jury, Joachim Koester’s photographic (and also filmic) work convinces thanks to the artist’s innovative negotiation of relations between the documentary and the fictional.


“Something that has interested me a lot is how ideas and narratives take on a physical form, how stories and history materialise. In one way or another, spaces are transformed by human action, and in my work I am, if you like, ghost-hunting spaces. I look for these storylines, which may not always be very apparent but are still present.
Lazy Clairvocants and Future Audiences, “Joachim Koester in conversation with Anders Kreuger”, 2005.


Jury
Sandra Križić Roban, Publisher Život umjetnosti
Florian Ebner, Director of the Photographic Collection at the Museum Folkwang, Essen
Martin Beck, Artist, Vienna and New York
Reinhard Braun, Publisher Camera Austria International


The Camera Austria Award founded by the City of Graz in 1989 in recognition of the international importance of the magazine Camera Austria International and is awarded every two years to a single artist for his/her work in the field of photography on the basis of the suggestion of an international jury. The prize-money is Euro 14,500.

Joachim Koester participated in two exhibition projects at Camera Austria:“First the artist defines meaning”, 2006, and “Then the work takes place”, 2009. His work was published in Camera Austria International 66/1999.

http://camera-austria.at/camera-austria-preis/camera-austria-award-for-contemporary-photography-by-the-city-of-graz-2013-joachim-koester/?lang=en

痕跡――戦後美術における身体と思考 - 東京国立近代美術館

http://www.momat.go.jp/Honkan/TRACES/
「見たことのある」あるいは「知っている」作品もけっこうありそうですが、この展覧会を見逃していたのは、けっこうもったいなかったかもしれません。


◇ 痕跡―戦後美術における身体と思考 - short hope
http://d.hatena.ne.jp/kebabtaro/20050227/p1


◇ 痕跡展の残した課題 - 画家たちの饗宴
http://jaro.exblog.jp/1944410/

メモ:ラテン・アメリカ(南米)の美術

◇ 『Art in Latin America』

Despite the growing importance of contemporary art from Latin America in the last two decades, no book exists that thoroughly explore this phenomenon. Art in Latin America aims to fill that gap and to offer the reader an interpretative frame with which to understand the importance of contemporary art in this complex and diverse region. The book covers the vibrant Latin American art scene since 1990 through a detailed study of new and unconventional art practices. It offers an original and in-depth interpretation of more than a hundred works in the fields of sculpture, installation, performance, video and public art. The author focuses particularly on disruptive and politically committed art works that challenge the traditional forms of 20th-century art and recognise the need to strengthen freedom of expression and processes of democratisation in Latin America. The book examines the interaction of form and content in works by Latin American-born or based artists, including Gabriel Orozco, Doris Salcedo, Ernesto Neto, Francis Alys, Jorge Macchi, Santiago Sierra, Carlos Garaicoa, Jennifer Allora and Guillermo Calzadilla. It also studies recent works by emerging artists including Rivane Neuenschwander, Javier Tellez, Donna Conlon, David Zink Yi, Hector Zamora and Regina Jose Galindo.

http://www.amazon.co.jp/Art-Latin-America-Iria-Candela/dp/1849760705


◇ 『Contemporary Art in Latin America (Artworld)』

Contemporary Art in Latin America continues the ARTWORLD series, bringing to light innovative contemporary art from across the globe. Delving into the artistic work from specific major geographical regions, the series continues to showcase both established and unknown artists whose work connects with their roots.

New in paperback, Contemporary Art in Latin America celebrates this intriguing region and its creative outputs, setting the vibrant artistic tradition within its historical and cultural contexts. The volume opens with a text section, including essays by valued figures in the contemporary art world, looking firstly at the historical origins of Latin American art and moving on to focus extensively on contemporary work being produced by artists from this region. This section of the book will also be supported by an artist interview, offering the reader a personal insight into the relationship between Latin America’s art and its cultural past, present and future. The second half of the book comprises a plate section showcasing a broad variety of the art and themes discussed elsewhere in the book. Contemporary Art in Latin America encourages readers to reflect upon the art in this region and by these artists in relation to its historical and geographical context and encompasses a wide spectrum of critical debates, including politics and curatorial practice.

The artists featured include those considered the most influential to emerge from the region during the last 50 years, such as Brazilian conceptual artist Cildo Meireles, whose work is currently being exhibited at Tate Modern, London and Hélio Oiticica and Lygia Clark, who along with Ivan Serpa, founded the Neo-Concretist art movement. Doris Salcedo is also included, who caused a stir with her piece Shibboleth ― creating a subterranean chasm that stretched the length of the Turbine Hall at the Tate Modern. The work of new and emerging talents is also featured, such as Miguel Calderon, labelled the “enfant terrible of contemporary art” and who has been described as having “a knack for pushing crass stereotypes and clichés to absurd and provocative extremes”.

Encompassing the political and personal, Contemporary Art in Latin America is highly unique in its approach to exploring the artistic movements of this region, giving those with a genuine interest in art and culture an insight that is rich, engaging, shocking and inspiring.

http://www.amazon.com/Contemporary-Art-Latin-America-Artworld/dp/190615564X


◇ 『Latin American Art』

This is the first comprehensive and authoritative survey of an important and increasingly popular field. Because each of the contributors is an expert on his or her own national art, it is also the first to present a genuinely Latin American viewpoint. 17 scholars, critics and curators provide an exciting and challenging new assessment of twentieth-century Latin American art. The wider public and scholars alike will welcome the full treatment of the different histories and cultural traditions that have given each country its own character. Major artists such as Wifredo Lam, Frida Kahlo, Diego Rivera and Fernando Botero are seen in a wider context, and the exploration of the rich and important heritage of previously overlooked countries such as Ecuador, Peru, the Dominican Republic, Paraguay and Bolivia will be a revelation to many. Springing from complex cultural roots, Latin American art is fresh, varied and often startling in its originality. Its vast range and astonishing qualities are represented here in over 300 outstanding images.

http://www.amazon.com/Latin-American-Art-Edward-Sullivan/dp/0714839809


◇ 『Twentieth-Century Art of Latin America』

The twentieth-century art of Latin America is art in the western tradition, and its leading figures―Wifredo Lam, Roberto Matta, Diego Rivera, Joaquín Torres-García, to name only a few―have achieved international stature. Yet much of the writing about this art has offered either a victimized view of an art tradition dominated by foreign models or a romanticized view of what Latin American art should be. This pathfinding book, by contrast, seeks not to "invent" Latin American art but to look at it from the points of view of its own artists and critics.

Drawing on some forty years of studying and teaching Latin American art, Jacqueline Barnitz surveys the major currents and artists of the twentieth century in Mexico, the Caribbean, and South America (including Brazil). She progresses chronologically from modernismo and the break with nineteenth-century academic art to some of the trends of the 1980s, setting each movement within its historical and cultural contexts. This grand survey of modern Latin American art will thus be the essential guide to a vibrant art tradition, as well as a vital teaching tool. Lavishly illustrated with color and black-and-white reproductions of major works, it will be useful to artists, collectors, historians, writers, and social scientists, as well as art historians.

http://www.amazon.com/Twentieth-Century-Latin-America-Jacqueline-Barnitz/dp/0292708580


◇ 『Latin American Art of the 20th Century, Second Edition (World of Art)』

This compelling and comprehensive survey introduces an exceptionally rich, fascinating and complex art. Edward Lucie-Smith discusses major subjects and issues: Magic Realism, Expressionism and other concepts shared with Latin American literature; the great muralists Diego Rivera, David Alfaro Siqueiros and Jose Clemente Orozco; the interaction of politics, society and art; the continuing interest in folk art; and the dialogue between avant-garde European and North American movements and 'indigenist' thinking in the work of artists such as Wifredo Lam, Matta, Rufino Tamayo and Frida Kahlo. In this revised edition, a new final section presents the leading artists of today, some of whose work in the fields of interactive installation, photography and video art reveals a continent embracing the experimental and the new.

http://www.amazon.com/Latin-American-Century-Second-Edition/dp/0500203563

「ゼロ 1950─60年代の国際的前衛」展(サン=テティエンヌ近代美術館)|近藤學 - SITE ZERO

グループ・ゼロは1957年、デュッセルドルフを拠点としていた2人の美術家ハインツ・マックとオットー・ピーネによって創始された集団である。この2人にまもなくギュンター・ユッカーが加わった3名が中核メンバー[fig.01]だが、何らかの形でこの集団に参加した顔ぶれは、イヴ・クラインやルーチョ・フォンターナ、ジャン・ティンゲリ、ダニエル・スポエリといった同世代ヨーロッパの主要美術家から、パリのベネズエラ人ヘスス・ラファエル・ソトら一連の「キネティック・アーティスト」たち、そして日本の具体美術協会までといったように、実に多彩であった。さらに、平面・立体にとどまらず、今日で言うインスタレーション、一連のパフォーマンス[fig.02]など、活動の様態や作品もヴァラエティに富んでいる。この不均質な集団を束ねていたのが、グループ名が端的に象徴している通り、すべてを一度ご破算にしてやり直そうという意志だった。第二次大戦からの復興が依然として急務であったこの時代、ラディカルな白紙還元というゼロの綱領は広く共有されたところであり、作風・思想・国籍などの違いを横断するこの集団の多様性は、こうした事態を具現化していると言えるだろう。したがってゼロを考えることは、戦後前衛美術をきわめて大きな視野から捉えることを意味する。フランス初の包括的回顧となる本展(デュッセルドルフから巡回)もまた、きわめて複雑で豊かなパノラマを呈示していた。

http://site-zero.net/_review/_195060/

ボリス・グロイス『デュシャンによるマルクス、あるいは芸術家の2つの身体』 - journal

ボリス・グロイス『デュシャンによるマルクス、あるいは芸術家の2つの身体』2010年 試訳

Boris GROYS, Marx After Duchamp, or The Artist’s Two Bodies, e-flux journal #19 october 2010.

http://ryoheiito.tumblr.com/post/61935438413


◇ ハル・フォスター『チャット・ルーム』(2004年) - journal

ハル・フォスターによるリレーショナル・アート批判。ブリオーとオブリストの著作についての書評ではあるのだけれども、具体的な主張について指摘するというよりも、リレーショナル・アートの需要と受容について概観を述べたような文章。ロシア構成主義をはじめとしたアヴァンギャルドとの類似を指摘しつつも、リレーショナル・アートには、アヴァンギャルドが持っていたような反省や批評性が欠如しており、現状肯定的であることを批判している。むしろ、日常性や共同体、出会いといった要素がアートでこれほど特権化されている状況は、いまの社会が抱える諸問題に対する徴候なのではないか、と。

タイトルの「チャット・ルーム」という意味が実はあんまりよくわかってない。人と人の出会いという、リレーショナル・アートが最重要視する要素は、インターネット時代の賜物であるのだけれども、最後の方で述べているように、目的を欠いた出会いそのものをそのように称揚することは、単にフラッシュ・モブImprove Everywhereとか、2chマトリックス・オフみたいな奴)みたいに、集まって面白かったらいいや、という刹那的な運動しかもたらさないんでは? というような指摘に繋がっているのかな、とは思う。

http://ryoheiito.tumblr.com/post/30976657854


クレメント・グリーンバーグ 彫刻の近況("Recentness of Sculpture," 1967年) - journal

 ミニマル・アートに関するグリーンバーグによる分析。なぜミニマル・アートは三次元のオブジェに特化したのか? という問いに、平面的なものはあらかた絵画になってしまうため、既存のアートの枠からはみ出るようなものを作ろうとすると、三次元に頼るしかなくなるからであろう、という指摘は、ジャッドのスペシフィック・オブジェクトで実際そういう趣旨のことが言われているので、的を射ているんだろなーと思った。また、ミニマル・アートの作品が持つ意味は、オブジェそのもののなかにあるのではなく、むしろそれを通して発される作家側の観念や、観者のなかに誘発される問いの側にある(それゆえミニマル・アートのオブジェを見ても、絵画を観るような感動は得られない)とゆーまとめに、改めてミニマル・アートからコンセプチュアル・アートへの地続き感を味わうなどした。そんだけ〜…

http://ryoheiito.tumblr.com/post/29817928833


◇ クレア・ビショップ イントロダクション――生産者としての観者 - journal

Whitechapel GalleryとMIT Pressが出版している美術に関するテクストのアンソロジーがあるんですが、そのうちビショップが編集したParticipation(参加)についての一冊に付せられたイントロダクションです。観客の参加が特権化されていることに対する批判が、ランシエールを援用しつつ行われているのが面白いと思いました。ランシエールの文章も読んでみないと、なんかほんとにそれでええんかって気もしますが。

要するに、シチュアシオニストによるスペクタクル批判(やその先駆としてのブレヒトアルトー)は、さまざまな方法を通して、スペクタクルに対して受動的な存在である観客に、能動的な主体となることを求める実践だったわけですが、しかし、ランシエールは、観客のあり方を能動的/受動的という二分法で捉えることはよろしくないんでないかと言っている。一見受動的に見えても、解釈(ランシエールは翻訳と言ってるみたいだけど)を行ったりしている時点で、完全に受動的で無力な存在ではありえない。むしろ、そうした状態こそが人間本来の姿なのであって、能動的な主体ばかりを特権的に扱う根拠などない。という話らしい。

その話は面白いし、個人的な関心に合っている(能動性の特権化が孕んでいる問題はほんとに大きいと思うし、現在のコミュニケーション環境からしてやっぱマジで単純に正当化できないと思う)。ので、ランシエールを読んでみようと思った。が、でもその先って、結局「焦るな、待ってろ、あとで効くから」になっちゃうだけだと、説得力あるんか? とも思ってしまう。収められているテクストもちゃんと読んでみよう。ハル・フォスターのやつと、ランシエールと。

http://ryoheiito.tumblr.com/post/29185444201


◇ 敵対性と関係性の美学 - journal

 を読んだ(Claire Bishop “Antagonism and Relational Aesthetics,” OCTOBER 110, Fall 2004 pp.51-79)。これだけ読むと、リレーショナル・アートは所詮アート・ワールドのなかでのごっこ遊びであって、ブリオーが目指す政治的な実践と結びつけるためには、もっと積極的にアート・ワールドの外と関わっていくべきである。というわりとふつうの、社会的なアート最高〜みたいな話に思えてしまう。

 けれども、テート・モダンのティノ・セーガルについての記事や、「誰もがアーティストなのか?」と題された講演などを参考にすると、ビショップが問題としているのは、単に「もっとアートは社会とかかわるべきだ」ということでなく、むしろ新自由主義経済に支配された世界のなかで、アートの自律性を問い直そうとしているようにも思える。セーガルの作品に対するコメントというていをとったガーディアン紙の記事は、実際のところ、特にイギリスにおける参加型のアート作品の政府と結んでいる関係についての概観でもある。

 そういうわけで、たまたま買っていたビショップの編集による”Participation,” MIT Press and Whitechapel Gallery, 2006を改めて紐解こうと思った(っていうか、2ヶ月前もこんなこと言ってたな…)。

 アートと政治の関係性というのは歴史を紐解けばいくらでも出てくることではあるにせよ、主にフルクサスから始まって、全世界的な現象として制度批判的な作品が花開いたのが60年代であり、それ以降のアートに関する言説は、どんどんスペクタクル化する作品に対して60年代的なものの影を背負いつづけていた、というふうな前提にたって、ブリオーの関係性の美学は、それを総括しつつ、新しい政治性をアートに託すものだったとビショップはまとめている。

 60年代における実践と90年代以降の実践とのもっとも大きな違いとしては、制度批判の根底にはユートピア的な世界への憧憬があったことが挙げられている。ブリオーはそうした理想を否定し、むしろ「いま、ここ」にいる私たちが、よりよく生きるための方法を模索する方向へと転換した(より幸せな明日を信じるよりも、いま目の前にいる隣人たちとのあり得る関係を開発することが求められている、とブリオーは述べている)。リレーショナル・アートの作品においては、いつもあたたかなコミュニティが、ささやかではかないものであるにせよ、構築される。仲間ができて、いろんな人となかよくなれる。互いに互いを許容する、まさに民主主義的な場であるというのが、ブリオーの主張(これほど単純ではないが)である。

 というのだけれども、こうした関係性の美学の主張に対してビショップは、ほんとうに民主的な場っていうのは、衝突や軋轢もすべて含みこんでこそ成立するはずだと反論している。その論拠となるのが敵対性という概念で、それは不安定な主体が、異質なもの(私ではないもの)との衝突を通して自己同一性を更新していく、というもの。リレーショナル・アートが、私と同じ物を持っている、ということによってコミュニティが形づくられ、対話が生じていく… という図式にのっとっているのに対して、敵対性を含みこんだアート作品は、異質な者同士が緊張関係を保ちつつ、自分や社会を更新していくこととなる。

 対立概念としての関係性の美学と敵対性については、上のような議論が展開されていく。ここで面白いのは、敵対性を含みこむ作品は、観客の参加を必ずしも必要としないという主張だと思う。観客の参加というのは、アートの持つ作者/観者というヒエラルキーを打ち崩すために戦略的に用いられてきた。ボイスが代表されるように、誰もがアーティストでありうる、そのようなアートのあり方こそが民主主義的な世界における理想であり、参加型アートは、それゆえ特権的な立ち位置を歴史の中で得ていた。ビショップはそうした図式に対する批判をしているわけだ。

 すでに作品に対する観者の参加や、作品と観者のインタラクションというのは、それだけで即特権的に良いものとみなされるものではない。作品と観者、あるいは作者と観者、もしくは観者同士のあいだに作りだされている関係性の質をこそ、検討していくべきだという主張は、アートの政治化・社会化によって、かえって全体主義的なイデオロギーに与してしまう危険性に対しての指摘として、考えられるはず。

 リレーショナル・アートを先鋭化させるという話かと思っていたので、むしろその相対化という側面は意外だったな。

http://ryoheiito.tumblr.com/post/28623344056


◇ リアル・ジャパネスク−世界の中の日本現代美術 - journal
http://ryoheiito.tumblr.com/post/28018497037


◇ T・J・クラーク vs. M・フリード論争について - journal
(1)http://ryoheiito.tumblr.com/post/25685889259
(2)http://ryoheiito.tumblr.com/post/25686335974
(3)http://ryoheiito.tumblr.com/post/25747369134
(4)http://ryoheiito.tumblr.com/post/25747573112


◇ プロジェクトからプロトタイプへ(あるいはいかにして作品をつくらずにすますか) - journal
(1)http://ryoheiito.tumblr.com/post/25927844571
(1.5)http://ryoheiito.tumblr.com/post/26060923504
(2)http://ryoheiito.tumblr.com/post/26063986080

Claire Bishop's "Participation and Spectacle: Where Are We Now?," Presented as part of Living as Form on Vimeo

Claire Bishop is an Associate Professor in the Ph.D. Program in Art History at The Graduate Center, The City University of New York, and an internationally recognized scholar and curator of contemporary art. Her critical work focuses on socially engaged art and theories of spectatorship.
"Participation and Spectacle: Where Are We Now" is the first in a series of talks leading up Creative Time's Living as Form exhibition, opening September 23, 2011.

http://vimeo.com/24193060


◇ CLAIRE BISHOP on Vimeo
http://vimeo.com/64908051


◇ Clair Bishop. Directed Reality: From Live Installation to Constructed Situation. Lecture on Vimeo
http://vimeo.com/2572410


◇ IS EVERYONE AN ARTIST? | Claire Bishop | 13 March 2010 - FORMER WEST
http://www.formerwest.org/ResearchSeminars/RussianAvantgardeRevisited/Video/IsEveryoneAnArtist


◇ LECTURE | Claire Bishop | 30 April 2010 - FORMER WEST
http://www.formerwest.org/ResearchSeminars/ArtAndTheSocial/Video/ClaireBishopLecture


◇ A Conversation with Paul Ramírez Jonas and Claire Bishop - YouTube
http://youtu.be/Un0G_1F1Eu4

精神分析学 - Wikipedia

事後性
精神分析的な治療を成り立たせる重要な概念の一つ。
ある出来事を経験したとき、まだその経験の意味を味わうだけの心の準備が整っていないために、そのとき同時的にはその経験の意味を理解できないことが多い。しかし後になって、その意味を咀嚼する力が培われてきて、過去の出来事の意味を理解することができる。これを遡行作用(deferred action)と呼ぶが、これを可能にしている、さかのぼって過去の出来事の意味を理解する心の作用を事後性(独:Nachtraglichkeit)という。これなしでは、自由連想法その他で過去の回想をおこなっても、なんら治療的な力にならない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AD%A6


◇ 「事後性」 deferred(英) Nachträglichkeit(独) après-coup(仏) 【フロイト】 - Freezing Point
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20061106/p2