Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090307#p4)+α

◇ SATANI gallery/佐谷和彦の仕事場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~art-del/vr-satani/


◇ 佐谷和彦『佐谷画廊の三〇年』(みすず書房

佐谷画廊は、1978年、京橋に誕生。「マックス・エルンストイヴ・タンギー版画二人展」がその皮切りであった。業務の拡大にともなって銀座に移転、 2000年には銀座のギャラリーを閉め、現在は荻窪に拠点をおき活動している現代美術画廊。内外の厳選された作家たちを取りあつかうことで斯界では定評があるり、また『アート・マネージメント』等を刊行、慶応大学をはじめ美術系大学で美術品流通に関する講座をもっている。情報公開はされるようになってきたとはいえ、美術市場に対するこの国の行政機関の取り組みや対応の不備には、常々警鐘を鳴らしている。
画廊は、企画展の内容こそがその仕事を表現するものだとする信念によって、展覧会のさいには、充実したカタログを制作。ダイレクトメールとこのカタログの集積をみれば、まちがいなく現代美術の優れた入門書となりうる体のもので、本書は多くこれに基づいている。
90年の「パウル・クレー展」、94年の「ジャコメッティ矢内原伊作」展は話題になり、多くの観客を集めたが、クリスト、ヤン・フォス、カバコフ、ヤン・ファーブルなどの充実した紹介も見逃せない。
青春時に三好達治の薫陶をうけ、コレクターから画商に転身、瀧口修造に私淑する。79年、画廊開設からわずか二年目にして瀧口修造は逝去。戦前戦後の困難な時代にあって日本の現代美術を擁護しつづけた瀧口の営為を顕彰するため「オマージュ瀧口修造」展を企画、これがライフワークとなる。
オマージュ展はタピエスやミロとの詩画集、デュシャンブルトン、阿部展也、赤瀬川原平山口勝弘、榎本和子、西脇順三郎実験工房、タケミヤ画廊、平沢淑子から今年の大辻清司写真展まで28回を数える。一つのシリーズがこのように密度とひろがりをもって現れてくる、その演出者の証言は傾聴に値いしよう。

http://www.msz.co.jp/book/detail/07250.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4622072505


◇ 佐谷和彦『アート・マネージメント―画廊経営実感論』(平凡社

美術品の値段はどうやって決まるのか。「アート」と「ビジネス」をめぐる現実とは。そしてその理想的な関係とは? 銀座4丁目を舞台に活躍する画廊経営者が書き下ろす、「美を売る仕事」の舞台裏。

http://www.amazon.co.jp/dp/4582286100


◇ 佐谷和彦『原点への距離―美術と社会のはざまで』(沖積舎

この国の美術界の「しくみ」と「あり方」を問い、「美術文化の原点への距離」を探る警世の書。四半世紀にわたり、現代美術画廊を経営、展開してきた著者の実体験からこの書は生まれた。馬場駿吉氏との対談と、展覧会カタログの著者あとがき39編で構成されている。

http://www.amazon.co.jp/dp/4806046736