Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

2014-06-09から1日間の記事一覧

ウェブサイト更新

◇ 「photographs 59」 http://www.nobuhiro-fukui.com/ 「Some Works」という項目をトップページ下に設けました。 - ◇ Researching Photography: record: RP 福居伸宏 (*Japanese text only) (Part 1)http://researchingphotography.blogspot.jp/2011/07/r…

写真再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20110228#p1)

Circulation > > | > ※http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%bc%cc%bf%bf%ba%c6%cf%bf - ◇ Nobuhiro Fukui :: Daily Photos http://f.hatena.ne.jp/n-291/

明治学院大学:言語文化研究所

言語文化30号 (2013年3月)言語文化30号をPDFファイルでご覧いただけます。 ●特集:植物を描く/植物で描く――ドイツ語圏の美術でたどる植物表現の可能性 大原まゆみ 緒言 越 宏一 ナチュラリスティックな植物表現の成立 岩谷秋美 後期ゴシック聖堂における植物…

「古書ドリス DORIS」 紹介 on Vimeo

https://vimeo.com/66206473 ◇ 本の現場シリーズ2013「古書ドリス DORIS・1話目」 on Vimeo https://vimeo.com/67375965 ◇ 本の現場シリーズ2013「古書ドリスDORIS・2話目」 on Vimeo https://vimeo.com/67687034 ◇ 本の現場シリーズ2013「古書ドリスDORIS・…

Berlin 1984 (soundtrack: Cabaret Voltaire / Laibach) - YouTube

Super 8 film shot in Berlin 1984 on both sides of the wall, with music soundtrack using Cabaret Voltaire's 'Crackdown' and Laibach's 'Panorama' http://youtu.be/hyO4qUFT8hY

Notorische Reflexe – Wikipedia

http://de.wikipedia.org/wiki/Notorische_Reflexe ◇ Notorische Reflexe - MUSIK WIRD BILD 1982 - YouTube http://youtu.be/JCB0joUQtnM ◇ Notorische Reflexe: Die Schlacht am Nolli 1982 - YouTube http://youtu.be/hE3yQw2RZLs ◇ Notorische Reflexe -…

Berlin Super 80 - Music & Film Underground West Berlin [1978 - 1984] - YouTube

"Die tödliche Doris", "Einstürzende Neubauten", "Malaria" and many others of the scene's protagonists. http://youtu.be/3EqOoyThQTM ◇ ‘Berlin Super 80’: Films from the German underground | Dangerous Minds Berlin Super 80 is a compilation of…

ウルトライスモ|国書刊行会

ダダ、未来派と同時代に展開したウルトライスモ。二十世紀文学の異才ボルヘスとその妹ノラも参加した、1920年前後のマドリードにおけるスペイン前衛文学運動に光を当てた研究書・アンソロジー。ヨーロッパ文学の潮流をスペインに紹介し、ガルシア・ロルカら…

ハーバート・クエイン作品の検討 - Examen de la obra de Herbert Quain-

http://www.cty-net.ne.jp/~ki-tani/rtf/Herbert_Quain.html ◇ 伝奇集 Jorge Luis Borges http://www.cty-net.ne.jp/~ki-tani/rtf/Ficciones.html ◇ 大枠 『伝奇集』は、史上最強のビブリオフォビアにして究極の場末創造者、言語式アウトロー野郎「Jorge Luis…

Isamu Joseph Yamazoe 山添 joseph 勇 - hukazawa art laboratory 深沢アート研究所

http://www.hukalabo.com/yama/text.html ◎ hukazawa art laboratory 深沢アート研究所 http://www.hukalabo.com/

Chinese-Australian artist Guo Jian held ahead of Tiananmen anniversary - CNN.com

http://edition.cnn.com/2014/06/02/world/asia/china-guo-jian-detained/

ケンドール・ウォルトン関連メモ

http://www.jstor.org/discover/10.2307/1343394?uid=3738328&uid=2&uid=4&sid=21104276693983 http://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=1392 http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/handle/123456789/2868 http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/a…

His Girl Friday - Between The Lines Edit (2005) - YouTube

A radically shortened version of "his girl friday" (1940, with Cary Grant and Rosalind Russell) - all the action without the dialogue - hard cuts for sound and picture only - strictly in chronological order - Produced by Valentin Spirik - …

New artistic directions for photographer Jeff Wall in Amsterdam - FT.com

High quality global journalism requires investment. Please share this article with others using the link below, do not cut & paste the article. See our Ts&Cs and Copyright Policy for more detail. Email ftsales.support@ft.com to buy additio…

ピーテル・ブリューゲル-死の勝利-(画像・壁紙)

ピーテル・ブリューゲル (Pieter Brueghel the Elder) ■死の勝利 (The Triumph of Death) 1562年頃 117×162cm | 油彩・板 | プラド美術館(マドリッド) 初期ネーデルランド絵画の巨匠であるピーテル・ブリューゲルの代表的作例のひとつ『死の勝利』。署名…

Basler Totentanz – Wikipedia

http://de.wikipedia.org/wiki/Basler_Totentanz ◇ Datei:Bild-Basler Totentanz.jpg – Wikipedia http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:Bild-Basler_Totentanz.jpg&filetimestamp=20100122170055 ◇ www.hmb.ch | Basler Totentanz The Basel Da…

CiNii 論文 - バーゼルと死の文化

バーゼルと死の文化 Die Kultur des Todes in Basel 横手 征彦 Yokote Masahiko 金城学院大学現代文化学部 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008670151 ◇ 書評 精神の苦闘が培った都市の文化 横手征彦著『バーゼル──ライン河畔に息づく死と生の文化』 (加藤常昭…

アルバート・ホフマン (化学者) - Wikipedia

アルベルト・ホフマン(英: Albert Hofmann, 1906年1月11日 - 2008年4月29日)は、スイスの化学者である。満102歳没。LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)の発明と、マジック・マッシュルーム(幻覚性のあるキノコ)からシロシビン、シロシンを発見したことで知ら…

死の舞踏 (美術) - Wikipedia

死の舞踏(しのぶとう)とは、中世末期の14世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、およびそれをもとにした一連の絵画や彫刻の様式である。La Danse Macabre(フランス語)Dance of death(英語)、 La Danza Macabra (イタリア語)、Totentanz(ドイツ…

エフ・ホフマン・ラ・ロシュ - Wikipedia

持株会社ロシュ・ホールディング(Roche Holding AG)がグループ企業を統括し、各国の現地法人への出資はオランダのマイドレヒトに置いた中間持株会社ロシュ・ファームホールディング・ビー・ヴィ(Roche Pharmholding B.V.)を通じて行っている。スイス国外…

ノバルティス - Wikipedia

ノバルティスは主に、研究部門、医療製品の開発部門、製造及びマーケティング部門の3部門で構成されており、医療用医薬品や医療機器の他、薬店で販売される一般用医薬品、動物用医薬品、健康食品、コンタクトレンズなども取り扱っている。 チバガイギー社と…

マリオ・ボッタ - Wikipedia

マリオ・ボッタ (Mario Botta, 1943年4月1日 - )は、スイスの建築家。スイス・ティチーノ州メンドリジオ生まれ。1969年、ヴェネツィア大学建築学科卒業。在学中にル・コルビュジェとルイス・I・カーンの助手を務めた。同年独立。ルガーノを拠点に活動(201…

Fountains of Basel: Dufourstrasse

Comments: Next to the Kunstmuseum. There seem to be many mini-nozzles in the sculpted base. http://baselfountains.blogspot.jp/2012/01/dufourstrasse.html ◎ Fountains of Basel http://baselfountains.blogspot.jp/

Venice architecture biennale preview tour with Rem Koolhaas - Dezeen - architecture and design magazine

http://www.dezeen.com/2014/06/05/rem-koolhaas-venice-architecture-biennale-2014/

篠野研究室のゼミで扱った書籍 book list for semi - sasano seminar

http://www.enveng.titech.ac.jp/sasano/booklist.html ◎ sasano seminar (篠野志郎研究室 東京工業大学) http://www.enveng.titech.ac.jp/sasano/

〈郊外〉の誕生と死 | 青弓社

〈郊外〉の誕生と死 小田 光雄 著 四六判 256ページ 上製 定価:2000円+税 ISBN978-4-7872-3142-0(4-7872-3142-1) C0030 奥付の初版発行年月:1997年09月/書店発売日:1997年09月30日 戦後急速に膨張した都市が農村と接したときに出現した郊外という空間の…

乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展 小さな風景からの学び|展覧会について|TOTOギャラリー・間

乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展 小さな風景からの学び日時:2014年4月18日(金)〜6月21日(土)11時〜18時 日曜・月曜・祝日休館 会場:TOTOギャラリー・間(東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F)乾久美子と乾久美子研究室の学生らによっ…

都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み:イントロダクション|東京オペラシティ アートギャラリー

スイス・バーゼルを拠点にヨーロッパ各地でプロジェクトを展開するディーナー&ディーナー(D&D)は、父マルクス・ディーナー(1918-1999)の事務所を息子ロジェ・ディーナー(1950ー)が引き継ぎ、主宰している設計事務所です。新築・改築を問わず、建築は…

映画/映像のメディウムを読み直す(「映画をめぐる美術──マルセル・ブロータースから始める」展レビュー)阪本裕文(映像研究/稚内北星学園大学情報メディア学部情報メディア学科准教授)2014年05月15日号:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

美術館の展覧会において映像作品や、映像を使用したインスタレーション作品が展示されることは、今やありふれた光景となっている。1990年代後半あたりから増加したこのような傾向は、制作環境の変化から見ると、ノンリニア編集やビデオプロジェクターの普及…

Architect Tezzo Nishizawa designed spaces for “Reading Cinema, Finding Words” exhibition in Tokyo 西澤徹夫が会場を構成した展覧会「映画をめぐる美術ーマルセル・ブロータースから始める」 ― Medium

https://medium.com/p/101a0da4b46d